※編集部より:本稿は、八幡和郎さんの『坂本龍馬の「私の履歴書」 』(SB新書・電子版が入手可能)をもとに、幕末という時代を坂本龍馬が書く「私の履歴書」として振り返る連載です。
■
本能寺の変のお陰で、織田信長に滅ぼされる危機から救われた長宗我部元親は、伊予の河野氏を屈服させて四国を統一したのだが、こんどは、河野氏の後ろ盾となっていた毛利氏と秀吉が友好関係になっていた。
伊予は室町時代の守護も郡ごとに分かれており、統一した支配が確立されなかった。宇和地方を支配した西園寺氏は、中村の一条氏ともども豊後の大友氏らと縁を結んでいたが、長曽我部氏に押され生き残れず、一遍上人を出した道後地方の名門・河野氏も毛利氏の支援でようやく生き延びていた。
結局、河野、三好氏らの旧勢力に、豊臣・毛利両氏という最強の連合軍を敵に回し、元親はなすすべもなく降伏した。
このとき、「四国の田舎侍は、秀吉軍の煌びやかな装備に圧倒された」と言う人がいるが、四国の武士たちは畿内での戦闘で細川軍の中核だったのだから、そんなことはあるまい。
秀吉の四国平定後は、伊予は道後を居城に小早川隆景に与えられた。隆景の本拠は安芸三原なので、瀬戸内海の両岸を統合した支配が可能だった。もし、この隆景の伊予一円支配が継続したら、伊予の国にとっては幸せだっただろうが、隆景は秀吉の九州平定後に筑前に栄転し、伊予は小大名たちに分け与えられた。気の毒だったのは、小早川氏に寄寓していた河野通直で、伊予にとどまれなくなり、三原に移ってそこで死んだ。
阿波は蜂須賀家政に与えられ、讃岐は仙谷秀久に与えられたが、長宗我部氏に土佐一国は安堵した。そして、元親は秀吉の命令で九州に出兵するが、讃岐に封じられてこの遠征の総大将だった仙石秀久の作戦ミスで、豊後戸次川の戦いで島津軍に惨敗し、嫡男信親や有力な武将の過半を失ったことは痛恨の極みだった。
長曽我部氏の居城は、南国市の岡豊城を本拠としていたが、いまの高知城である大高坂に築城を試みたものの治水工事が手に負えず、浦戸湾の入り口で桂ヶ浜を見下ろす丘の上に浦戸城を築いて移った。
跡目を決めるにつき元親は、次男の香川親和、3男の津野親忠をさしおいて、4男の盛親を信親の娘と結婚させて継がせた。このことが家内不和をもたらし、しかも、関ヶ原の戦いのあとに、盛親は津野親忠が徳川方と通じていると疑って殺し、この兄殺しも理由とされて改易された。
そののち、京都で寺子屋を経営していたというが、大坂夏の陣で敗れ六条河原で切られた。なお、河竹黙阿弥の歌舞伎作品『慶安太平記』では、由井正雪の首謀者の1人である丸橋忠弥は盛親の遺児ということになっている。
*本稿は「戦国大名 県別国盗り物語 我が故郷の武将にもチャンスがあった!?」 (PHP文庫)「本当は間違いばかりの「戦国史の常識」 (SB新書) と「藩史物語1 薩摩・長州・土佐・佐賀――薩長土肥は真の維新の立役者」より
「龍馬の幕末日記① 『私の履歴書』スタイルで書く」はこちら
「龍馬の幕末日記② 郷士は虐げられていなかった 」はこちら
「龍馬の幕末日記③ 坂本家は明智一族だから桔梗の紋」はこちら
「龍馬の幕末日記④ 我が故郷高知の町を紹介」はこちら
「龍馬の幕末日記⑤ 坂本家の給料は副知事並み」はこちら
「龍馬の幕末日記⑥ 細川氏と土佐一条氏の栄華」はこちら
「龍馬の幕末日記⑦ 長宗我部氏は本能寺の変の黒幕か」はこちら