通俗日本論の研究⑨:井沢元彦『恨の法廷』

呉座 勇一

推理小説家・井沢元彦氏の『恨の法廷』(日本経済新聞社、1991年)は奇妙な小説である。ソウル近くの高速道路で起きた銃撃事件とそれに伴う高速バスと自動車の衝突事故で亡くなった多数の日本人・韓国人が死後の世界に行き、天帝の前で日韓歴史認識問題について討論するというものである。日本側の立会人として聖徳太子が、韓国側の立会人として檀君(朝鮮民族の始祖とされる伝説的な神人)が現れ、日韓の歴史上の偉人が証人として次々に呼び出される。

日本側は、和田夏彦という名前の小説家が中心となり、「日本の文化は、すべて韓国が与えたもので、まったく独自のものはない」「にもかかわらず、朝鮮半島に対して侵略を繰り返した忘恩の徒である」といった韓国側の主張に逐一反論していく。〝論破〟された韓国側は自分たちの独善性と偏見を認め、〝真の日韓友好〟に向けて歩みだす、といったものである。

neomistyle/iStock

討論形式で歴史認識問題を語る『恨の法廷』のスタイルは、良くも悪くも時代を先取りしていた。「新しい歴史教科書をつくる会」がディベート教育を重視したことは広く知られている(1994年8月に開かれた歴史ディベート「大東亜戦争は自衛戦争だった」など)。また嫌韓ブームの火付け役として悪名高い『マンガ 嫌韓流』(晋遊舎、2005年)も、ディベート形式で日本人が韓国人の歴史認識を〝論破〟していくものである。

ただし、井沢氏の名誉のために言っておくと、『恨の法廷』は、以後の嫌韓本と異なり、日本が朝鮮半島を植民地支配したことを正当化してはいない。日本側の討論者で井沢氏の代弁者とも言える和田夏彦は「日本がかつて韓国を植民地支配し、圧制を敷き、多くの人間を虐殺したことは事実」「皇民化政策という愚かな政策」と語っている。

とはいえ、後の嫌韓本の〝萌芽〟を見出せることも、また事実である。井沢氏は良く調べていると思うが、事実認識が不正確な箇所も散見される。たとえば和田は「誰でも科挙を受験できる中国と違って、韓国では両班階級しか受験できない。受験資格そのものが一種の特権になっている」と批判するが、朝鮮王朝でも法的にはすべての良民に受験資格があった。もっとも教育費、受験の際の首都漢城までの旅費や滞在費などの経済的な負担を考慮すると、実際には両班の一族以外が受験するのは困難だった。

加えて、小説という形態をとったこともあって、主張の根拠となる資料が明示されておらず、どこまでが事実なのか判然としない。

一例を挙げると、作中で日本寄りの韓国人女性である姜貞順が韓国歴史教科書は自国中心主義的であると批判し、次のように語っている。

わたしがフランス人のハングルを習っている友人に、韓国の教科書を見せて感想を聞いたら、彼は何て言ったと思う? 一言こうよ、ナチス・ドイツの教科書みたいだって。

このエピソードなどは、井沢氏の実体験なのか、又聞きなのか、どこかの本に書いてあったのか、井沢氏の創作なのか、全く分からない。根拠を具体的に示さなければ、韓国蔑視的と非難されても仕方ないだろう。

『恨の法廷』の主旨は朱子学悪玉論で、それゆえにこの部分が一番問題である。本書によれば、朱子学は「近代化を阻害する有害なもの」であり、朱子学社会であった朝鮮王朝は、それゆえに停滞した。そして「韓国が近代化できたのは、日本が朱子学体制を破壊したからだ」という。

しかし、今なお韓国社会には独善的・観念的・排外的な朱子学の影響が残っており、それが〝真の日韓友好〟を阻害している、というのが井沢氏の見解である。井沢氏は以後の著作でも、さらに言えば現在でも同様の主張を繰り返している。

日韓の文化・価値観の違いを朱子学だけで説明するのは、あまりにも乱暴である。『恨の法廷』では、韓国の男尊女卑は朱子学に由来するものと説明されているが、韓国で見られる父系・男系血縁中心の家族主義は、植民地時代に日本経由で導入された「戸主制」によって作り出された側面が大きいとの研究もある(儒教的な価値観と適合的だったがゆえに戦後も維持されたことは否定できないが)。ちなみに戸主制は、家父長制の象徴として女性団体から長年にわたって批判を受け、2005年に廃止された(2008年1月1日より施行)。

ケント・ギルバート『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』(講談社)のように、儒教批判に名を借りた「ヘイト本」はまま見受けられる。安易で粗雑な朱子学批判は民族差別につながりかねず、注意が必要であろう。

【関連記事】
通俗日本論の研究①:堺屋太一『峠から日本が見える』
通俗日本論の研究②:渡部昇一『日本史から見た日本人 古代篇』
通俗日本論の研究③:渡部昇一『日本史から見た日本人 鎌倉篇』
通俗日本論の研究④:渡部昇一『日本史から見た日本人 昭和篇』
通俗日本論の研究⑤:梅原猛『神々の流竄』
通俗日本論の研究⑥:梅原猛『隠された十字架 法隆寺論』
通俗日本論の研究⑦:梅原猛『水底の歌 柿本人麿論』
通俗日本論の研究⑧:梅原猛『怨霊と縄文』『日本の深層』
通俗日本論の研究(番外編):井沢元彦氏の反論に答える