アゴラでは毎日10記事以上を配信しています。そんなにチェックしているヒマないよって方に、今週のおすすめ記事、PV数が多かった記事や話題の記事を中心にご紹介します。
お知らせ
10月4日(金)より、アゴラ経済塾「日本経済は新陳代謝できるか」を開講します。日本経済の新陳代謝を進めるにはどうすればいいか、企業は何をすべきかを考え、ビジネスにも役立つセミナーです。みなさまのご参加お待ちしています!
お申し込みはこちらから。
自民党総裁選・政治
長かった自民党総裁選もついに決着しました。決選投票の結果、石破茂氏(議員票189票 地方票26票 計215票)が高市早苗氏(議員票173票 地方票21票 計194票)を下し、他党から自民党に戻った議員として初めての自民党の総裁に。
■
ちなみにアゴラでは以前より石破新総裁の論考などを掲載しています。興味のある方は是非どうぞ。
■
自民党総裁に石破茂氏が選ばれたことについて、彼の「脱アベノミクス」の道が論じられています。高齢化や産業空洞化、労働市場の硬直性が日本経済の課題であり、石破氏が社会保障改革や新陳代謝の促進に本格的に取り組むべきだと提案しています。
■
自民党総裁選後の石破茂政権について論じています。石破氏のスピーチは安定しており、早期解散の可能性や、党内の保守派が分裂するリスクが指摘されています。今後の政策や市場の反応に注目が集まっています。
決戦で見たもの、これからの自民党:石破政権の行方は「サプライズいっぱい」
■
自民党総裁選で石破茂氏が選ばれたことに対する批判を展開。石破氏の外交力や「地方創生」政策に疑問が呈され、特に語学力の不足や地方政策の効果のなさが指摘されています。また、彼が野田佳彦氏と同様の欠点を持っていると論じられています。
■
自民党総裁選挙において、小泉進次郎氏、石破茂氏、高市早苗氏の各候補の特設サイトを分析し、情報アクセシビリティの問題が指摘されています。特に高齢者や視覚障害者向けの対応が不十分であり、サイト構築の基本を欠いている点が敗因の一因になった可能性があると述べています。
■
すっかり影が薄くなっていますが、立憲民主党の代表選も今週行われました。
■
野田氏の現実主義的な政策スタンスや安全保障政策に対する理解は、日本維新の会との親和性があると評価。今後、維新との建設的な対話や政策論争が期待される一方、独自性を保った競争関係を維持することが重要だと述べています。
■
兵庫県の斎藤元彦知事は、不信任決議を受け、県議会を解散せず失職を選びました。パワハラ疑惑を抱える中、出直し知事選で民意を問う意向です。
斎藤元彦知事が県議会を解散せず失職を選ぶ:知事選で民意を問う意向
■
医師免許の独占を見直し、「医師資格認定」による自由な参入を提案。薬剤師や看護師が簡単な診療や処方を行う制度を導入すれば、医療費の削減や患者負担の軽減につながると述べられています。
■
中野サンプラザ跡地に建設予定の新施設「NAKANOサンプラザシティ」の建設費が900億円増加し、完成が延期されたことについて報じています。この延期により、中野区の財政や都市計画に大きな影響が出る可能性があり、プロジェクトの進行が不透明な状況となっています。
新・中野サンプラザ再開発ストップの衝撃:中野区政に与えるインパクト
■
自民党総裁となった石破茂氏が「日米安保条約の改正」という大規模な政策を掲げ、日米地位協定と合わせた改正を提案。この政策はアジア版NATOに関連して議論され、総選挙の争点となる可能性が指摘されていますが、党内や専門家の間では賛否が分かれています。
国際
ロシア・ウクライナ戦争の調停者として国際機関の役割が失われつつある現状が指摘されています。国連やOSCEは効果的な介入ができておらず、トルコなども調停の期待が薄れています。今後、アメリカと中国など主要国を交えた「四者協議」などが模索される可能性があります。
■
ウェーデン政府が移民の自主的な帰国を促すため、最大35万クローナ(約490万円)の給付を発表したことを紹介。この政策は2026年から実施され、移民受け入れの方針転換が注目されています。一方、日本の移民政策は欧州に比べて遅れており、政府や経済界の対応が課題とされています。
スウェーデン、移民が自主的に帰国すれば500万円給付:周回遅れの日本
■
ドイツのゾーリンゲン市で起きたイスラムテロ事件が取り上げられ、同国の難民政策が批判されています。難民の無制限受け入れ政策が続く中、犯罪が増加し、特に移民による凶悪犯罪が問題視されています。AfD(ドイツのための選択肢)が勢力を強める一方、社民党や緑の党は支持を失っています。
ドイツを揺るがすゾーリンゲンの惨劇:欺瞞に溢れた難民政策の改定
■
オーストリアで29日に行われる国民議会選挙について、野党の極右「自由党」が第1党になる可能性が高いことが報じられています。自由党と与党「国民党」が激しく競り合い、選挙後の連立政権の形成が注目されています。自由党は移民排斥やナショナリズムを掲げ、EUに対して批判的な立場をとっています。
エネルギー・環境
台風11号で中国海南省の風力発電所が倒壊。中国製の設備は日本でも使用されており、特に北海道や東北地方で増加。台風に対する備えが十分か懸念されています。
■
AIが気候危機のプロパガンダを教え込まれ、誠実な対話を阻むようプログラムされていると指摘されています。AI自身が偏った回答を強要されていると認めています。
ビジネス・社会・一般
間違った節約術として、タイミーでの副業、宝くじ購入、セールのまとめ買いが指摘されています。これらは短期的に見えても逆効果で、長期的に貧しくなるリスクがあると述べています。
■
日本の経営者が「規制緩和で社員が自由に働けるようにすべき」と主張する背景を解説。規制がホワイトカラー労働を阻害している一方で、日本企業の年功序列制度や40歳以降の社員が「消化試合」状態になることが、労働意欲の低下を招いていると指摘されています。
政府の規制のせいで日本人ってバリバリ働かなくなったの?と思ったときに読む話
■
日本の大学教育がサービス化している現状や、学生数減少の中でビジネスモデルとしての大学運営が問われています。女子の大学進学や社会進出が進む一方、男子への投資や専門性の追求が必要だと指摘されています。また、日本の高い基礎学力が社会で十分に活かされていないことが課題として挙げられ、教育の再構築が求められています。
■
東京都区部の消費者物価指数が2.0%上昇した一方で、特にお米の価格が49年ぶりに大幅上昇したことが報告されています。農政の失策が原因とされ、農家の生産コストに対する意識を見直す契機となるかもしれませんが、依然として米価の急激な上昇に不満を持つ人々も多いと述べられています。
おコメの価格が40%超の上昇:米価が安定しないのは誰のせい?
グルメ・旅行
駒込のプーリア料理店「オステリア・セルヴァジーナ」では、自家製チーズやジビエ料理、季節のキノコ料理が楽しめます。蝦夷鹿の薪焼きや山羊ミルクのパンナコッタが特におすすめです。
駒込の小さなイタリア、セルヴァジーナで堪能する本格プーリア料理
■
日本各地にある「八幡」の地名が「やはた」「やわた」「はちまん」と異なる理由を、歴史的背景や仏教との関係から解説しています。
■
富士市での工場夜景と鉄道の撮影体験が紹介されています。