トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
宇佐美 典也
作家、エネルギーコンサルタント、アゴラ研究所フェロー
1981年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、経済産業省に入省。2012年9月に退職後は再生可能エネルギー分野や地域活性化分野のコンサルティングを展開する傍ら、執筆活動中。著書に『30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと』(ダイヤモンド社)、』『逃げられない世代 ――日本型「先送り」システムの限界』 (新潮新書)など。
宇佐美典也のブログ
2018年03月15日
宇佐美 典也
財務省の文書改変問題について思うところなど
2018年02月19日
宇佐美 典也
【GEPR】具体化した「日本版コネクト&マネージ」と再エネ論壇のあり方について
2018年01月26日
宇佐美 典也
江頭2:50と化した音喜多先生を応援する
2018年01月23日
宇佐美 典也
【GEPR】今後の再エネの普及を左右する「日本版コネクト&マネージ」の行方
2017年12月23日
宇佐美 典也
【GEPR】太陽光発電の導入目標水準は引き上げる余地があるのではないか?
2017年12月12日
宇佐美 典也
スパコン不正とNEDOとエルピーダ破綻の関係について
2017年11月24日
宇佐美 典也
迷走する卸売市場法改正議論と豊洲移転騒動の教訓
2017年11月15日
宇佐美 典也
もう一度都政を考え直す頃合いが来てるんじゃないかという話
2017年11月10日
宇佐美 典也
【GEPR】バイオマス発電戦線に異常あり、制度の大幅見直しは不可避か
2017年10月26日
宇佐美 典也
それでも続く小池都政と豊洲市場移転問題の今
2017年10月19日
宇佐美 典也
幻とリアルな気持ち感じる未熟な36歳なう
2017年10月11日
宇佐美 典也
【GEPR】プルトニウムマネジメントの観点から見た「脱原発」公約に関する論考
2017年10月11日
宇佐美 典也
夢見る野党じゃいられない 2017
2017年10月04日
宇佐美 典也
アニメじゃない音喜多先生の離党劇から学ぶべきこと
2017年09月27日
宇佐美 典也
さすがに今回の選挙は色々とひどすぎないか?
2017年09月20日
宇佐美 典也
パチンコ:警察は「みなし機」を早急に撤去させるべきである
2017年09月14日
宇佐美 典也
【GEPR】蓄電池のメガソーラー併設ピークシフト電源としての活用に関する考察
2017年09月12日
宇佐美 典也
なぜ今朝鮮国連軍が重要なのか、という話
2017年09月03日
宇佐美 典也
北朝鮮に対抗するための憲法9条改正のあり方について
2017年08月28日
宇佐美 典也
国際興業の裁判の現状:小佐野隆正の引き延ばし作戦展開中
2017年08月24日
宇佐美 典也
【GEPR】エネルギー基本計画の見直しと再エネ政策・原発政策の論点
2017年08月24日
宇佐美 典也
リベラルの再生なくして日本の再生なし
2017年08月14日
宇佐美 典也
朝日新聞と戦争とリベラルの未来
2017年07月31日
宇佐美 典也
あるパンツ屋の社長の話:書評『人生をはみ出す技術』
2017年07月24日
宇佐美 典也
【GEPR】経産省の唐突な過積載規制に怯える太陽光発電業界
2017年07月24日
宇佐美 典也
風営法規則改正とパチンコ業界の未来について
2017年07月11日
宇佐美 典也
行政を歪めてきたのは文部科学省なのではないか???
2017年07月03日
宇佐美 典也
こんなメチャクチャな選挙ありかよ(都議選結果を受けて)
2017年06月23日
宇佐美 典也
【GEPR】再生可能エネルギー電源の大量導入に向けての課題
2017年06月21日
宇佐美 典也
豊洲と築地はどのように再整備されるべきなのか???
2017年06月16日
宇佐美 典也
脱サラからの4年半を構造的に振り返る(後編)
2017年06月06日
宇佐美 典也
脱サラからの4年半を構造的に振り返る(前半)
2017年05月30日
宇佐美 典也
前川元次官はなぜ暴走しているのか?経歴から読み解く
2017年05月22日
宇佐美 典也
管理遊技機という新たな利権構想
2017年05月19日
宇佐美 典也
「大企業発のキャリア」を考える
2017年05月15日
宇佐美 典也
パチスロ旧基準機の撤去問題に関する私見
次のページ
1
2
3
4
動画
政治
柏崎刈羽原発に視察に行ってきた
政治
石丸陣営が公選法違反?「選挙の神様」が決別を告白
マネー
激論!NVIDIAはまだ上がる?
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月