トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
小林 恭子
在英ジャーナリスト
1958年生まれ。成城大学卒業後、米投資銀行勤務を経て、デイリー・ヨミウリ紙の記者を務める。2002年、渡英。ブログサイト「英国メディア・ウォッチ」を運営。
2022年11月16日
小林 恭子
英BBCが100周年:揺らぐ受信料一律徴収制度
2022年11月06日
小林 恭子
元アルカイダ、その後は英国スパイの数奇な人生
2022年11月02日
小林 恭子
元アルカイダ、その後は英国スパイの数奇な人生
2022年10月21日
小林 恭子
トラス英首相、辞任表明:28日までに新首相誕生へ
2022年10月13日
小林 恭子
英BBCニュース新トップに女性:ライバル局や米メディアで経験を積む
2022年10月04日
小林 恭子
ウクライナの孤児院で、柵付きベッドの中で生きる子供たち
2022年10月01日
小林 恭子
英グラスゴー、植民地由来の文化財返還:「平等の立場で」向き合う
2022年09月05日
小林 恭子
安倍元首相の国葬を前に欧州の報道を振り返る
2022年08月21日
小林 恭子
英国で裁判の遠隔取材が恒常化:取材相手との関係構築に懸念も
2022年08月10日
小林 恭子
英国のウクライナ戦争報道:前線を目指した兵士たちの声を伝える
2022年08月04日
小林 恭子
英BBC、デジタル最優先表明
2022年07月14日
小林 恭子
新たな英首相、9月初旬までに決定か:ジョンソン首相の劇的党首辞任表明
2022年07月05日
小林 恭子
ベラルーシ、アゼルバイジャン、トルコで起きていること:報道の自由は「あって当たり前」ではない
2022年06月02日
小林 恭子
欧州で国境を超えた調査報道:監視ソフト「ペガサス」の実態暴露に最優秀賞
2022年05月25日
小林 恭子
富豪や大企業が起こす「スラップ訴訟」:言論の自由萎縮を懸念し、英政府が撲滅を模索
2022年04月19日
小林 恭子
英BBC開局から100年:環境激変で、受信料制度の行方は?
2022年03月30日
小林 恭子
ウクライナ侵攻:武力攻撃の背景 英元国防相「私たちはウクライナを見捨ててきたのだ」
2022年03月29日
小林 恭子
ウクライナ侵攻:ロシアの政府寄りメディアは封鎖されるべきか?
2022年03月26日
小林 恭子
ウクライナ侵攻:ポーランド・グダニスクを訪ねる 200万人強の避難民を支える国
2022年03月11日
小林 恭子
ウクライナになぜ国連平和維持軍が派遣されないのか?
2022年03月09日
小林 恭子
ウクライナから200万人以上が国外へ:東欧諸国が受け皿に「要塞化欧州」が急激に変化
2022年03月03日
小林 恭子
英語メディアはウクライナの首都をKievではなくKyivと綴る:前者はロシア語の発音に基づく
2022年02月09日
小林 恭子
欧州メディア35社が生き残りのためのスキルを探す
2022年02月07日
小林 恭子
なぜ英国で殺害犯行当時14歳の少年が実名報道されたのか
2022年01月27日
小林 恭子
9.11テロと表現の自由 イスラム教預言者の描写で揺れ続ける欧州
2022年01月26日
小林 恭子
英国から見た小室眞子さんの結婚:ヘンリー王子夫妻と比較してみると
2022年01月20日
小林 恭子
仏聖職者による大規模な性的虐待調査 「組織的隠ぺい」は大人が大人をかばう行為
2021年11月23日
小林 恭子
英国で読む:バルファキスが書いた『もう一つの世界』
2021年11月18日
小林 恭子
アフガニスタンでタリバン復権:英上院報告書の分析を読む
2021年11月06日
小林 恭子
テロとの戦争から20年:ベトナム戦争、湾岸戦争、9.11からアフガン、イラクへ
2021年11月05日
小林 恭子
テロとの戦争から20年:欧州とイスラム教徒 なぜ衝突するのかを考える
2021年11月02日
小林 恭子
テロとの戦争から20年:フランスの視点 テロ事件を追う
2021年11月01日
小林 恭子
欧州ジャーナリズムの現実:オランダの衝撃・マルタの記者殺害・ベラルーシの粛清
2021年10月19日
小林 恭子
テロとの戦争から20年:在米ジャーナリストの視点「9.11テロの前に戻ってしまった」
2021年10月01日
小林 恭子
テロとの戦争から20年:国際社会の反対意見を振り切っての戦争開始、政治家の嘘、続いた欧州テロ
2021年09月27日
小林 恭子
英国の奴隷プランテーションとは
次のページ
1
2
3
4
5
…
7
動画
政治
年金・医療は破綻寸前?:河野太郎が目指す社会保障改革
行政
税務署が動き出す!春の税務調査シーズン開幕
政治
企業団体献金問題:与党案も野党案もダメ!マスコミもちゃんと報道せよ
書評
ダーウィンがほんとうに主張したこと:『世界一シンプルな進化論講義』
【書評】『限界費用ゼロ社会』:リフキンの描くThe NEXT(情報化と価値論②)
言葉が開く哲学の扉:『知を深めて力にする 哲学で考える10の言葉』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
もう騙されない 藤原かずえのメディアリテラシー
アゴラ編集部