![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2025/01/2025-01-Arpege_salon4_030943.jpg)
アルページュHPより
出口里佐です。
パリ後、今回はいよいよ三つ星です。ミシュランの三つ星は、そのために旅行する価値のある卓越した料理と定義されています。1か月前に予約したときからとても楽しみにしていました。
(前回:ぶらり欧州の旅:パリ編② エッフェル塔の見える絶景レストラン)
4. アルページュ
アルページュは、ロダン美術館の向かいに位置していて、周りは閑静な雰囲気です。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/5e1db23262cddd53c93e61d1e5986d8e-rotated.jpg)
アルページュの建物。右手にエントランス。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/2024-12-IMG_6549Welcome-plate_301750-rotated.jpg)
ウエルカムプレートとテーブル毎に違う野菜がオブジェのように。
今回は6年ぶりに3回目の訪問で、レストランの内装も、サービスも随分変わっていました。アルページュのシェフ、アラン・パッサール氏は、野菜の魔術師といわれるほど、野菜をレスペクトした料理で世界的に高い評価を得ています。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/cecd52b8de53180d53ac5a71728771a8-rotated.jpg)
最初のアミューズは、野菜をカットしただけのもの。
アルページュの野菜なので、これだけでご馳走。
ランチのメニューは、野菜だけのコース、肉も魚もあるコース、そのほか、アラカルトで、前菜、メイン、デザートを選ぶ、選ばないを、自分で組み立てられるプランがありました。今サイトを見ると、10月の秋メニューに比べて、値段が少し上がっているような気がします。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/f391c385f274495c56f6613f782278be-rotated.jpg)
野菜のブイヨンと、具も野菜。
色々な野菜の旨味が凝縮されています。
野菜のコースだと、物足りないかもという考え(しかしこれは間違いと後でわかりました)と、肉の焼き具合を勉強のため見てみたいという気持ちがあり、アラカルトで選ぶことに。アラン・パッサールシェフは、以前は「肉の魔術師」とも呼ばれていた方で、肉の火入れにも注目です。
前菜は、野菜のカルパッチョのハーフと、野菜のお寿司のハーフ。ハーフでお願いしたのは、値段もハーフにしてくれました。ハーフで一人分くらいのボリュームです。メインは、仔羊の背肉(キャレダニョー)、デザートは以前その食感の軽さに感動した、ミルフィーユに。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/218e03f816d5d702606b675853c419bc.jpg)
野菜のカルパッチョ。柑橘系で出汁のような旨味のドレッシング。
野菜のカルパッチョの美しさに驚き。野菜はアルページュの菜園から運ばれてくるそうです。ドレッシングは、出汁の様な旨みを感じつつ、ポン酢の様な柑橘の爽やかな味も。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/ff6f3e023fdf2933c2db12dba2d7b4d6.jpg)
野菜のお寿司。カラマタ種の黒オリーブのソース。
野菜とごはんとソースが混ざりあって、ホッとする味わい。
野菜のお寿司の酢飯のお米は、日本のコシヒカリを使っているとか。ただし、イタリアのリゾットの様に洗米しないで炊いた感じの、なんとなくざらっとした食感。きっとフランスの野菜にはこういうのが合うのでしょう。
ソースは、カラマタという種類のブラックオリーブから作った旨みの強いもの。お醤油の代わりだから、ブラックオリーブを使ったのかなと思いました。野菜、ご飯、ソースが一体となって、やっぱり久しぶりのご飯はホッとして、美味しいなと、自分は日本人だと再認識。この時、旅は10日目で、白いご飯も10日間ぶりでした。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/e8d54a1fd2d36173dd2d3a84d2a7dc33-rotated.jpg)
仔羊の背肉のロティ。
メインの仔羊は、切り分ける前に、2人分くらいのローストしたばかりの塊を持ってきて、見せてくれました。外側は良い感じに焼けていました。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/b3ababb72a900c422b92b1573c8ba5ef-rotated.jpg)
仔羊と人参のソース。まろやかで優しい味わいのソース。
そして、5分後に、一つ目のお皿です、と登場。メインに一つ目って、二つ目があるの?と思いましたが、とりあえず一つ目を。カットされた断面は、理想的なピンク色。肉汁が見えて、キラキラしています。一口食べると、外側がカリッと、また肉質も良いからか、柔らかで、食べやすかったです。
ソースは珍しい、人参のソース。仔羊のジュだけのソースよりも優しい味わいでした。あまりに美味しかったので、帰国してから、仔羊の塊を買ってきて、ソースの再現に挑戦してみたくらいです。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/7790a9fac6eb6c2b568ebbe5aac12286-rotated.jpg)
仔羊とジュのソース、蒸し野菜。
二つ目のお皿がやはり登場。もうお腹いっぱいでしたが、せっかくなので。こちらは仔羊のジュのソース。付け合わせにカブなどの蒸し野菜。アルページュの野菜なので、蒸しただけで、ご馳走なのです。
デザートのミルフィーユは、高さ30センチ位の巨大なタワーでした。思わず、スタッフさんに、これは10人分?と聞いたほど。隣のテーブルに、日本人の若い女性が2人いらしたので、食べるのを手伝ってもらえませんか?とお願いしたところ、快諾していただきました。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/3de541743d3ce9e31716dde978546d8b-rotated.jpg)
巨大なタワーのようなミルフィーユ。中には梨のピュレ。
左手奥にお口直しのイチジクの葉のグラニテ。爽やかでした。
おふたりとも可愛らしい雰囲気で、まだ20歳前とか。調理師学校の生徒さん達で、フランスに一年研修に来ているそうで、アルページュに食べにきたのも勉強のため。フランス語でオーダーして、えらいな、羨ましいなと思っていました。このミルフィーユの味とレストランでしか食べられない超軽い食感を覚えて、いつか作るときの参考にしてくださいね、と話しました。
アルページュのスタッフにミルフィーユを切り分けるのを頼んで、別のお皿に綺麗に盛り付けてもらいました。彼女達は、野菜だけのコースを召し上がっていましたが、コースの感想を聞くと、決して物足りないということは無く、満足でしたと話していました。未来のパティシエールさん、キュイジニエールさん達、頑張って欲しいです。
ミルフィーユは、もちろん美味しかったです。ケーキ屋さんで売っているのとは違って、パイ生地は、持ち帰りしたらすぐに崩れてしまいそうなくらい、繊細で、舌の上でふわりと溶けてしまいそうな軽さです。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/e2d89578053bf43c63c2ab0a7a233b40.jpg)
アルページュの定番、リンゴの薔薇のタルト。
最後はアルページュの定番、リンゴの薔薇。薔薇の花びらのようにリンゴを美しく仕立てています。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/dafc8b37aa416c39e1b9051425e6f240-rotated.jpg)
ルサージュの工房による刺繡が施された壁面。薔薇のタルトも見えます。
今回私が予約したのは、地下のサロンで、壁面全体に、アルページュの野菜や果物の料理の刺繍が施されていました。最後にいただいたリンゴの薔薇もありました。ルサージュという、シャネルなどハイブランドのオートクチュールの生地にも使われる、刺繍の工房による作品だそうです。
このサロンは、前回6年前にはなく、コロナ禍の頃にリノベーションされたそう。お料理を待つ間、壁の刺繍を観ているだけでも豊かな気持ちになります。フランスの最高の刺繍職人の作品に囲まれて食事ができるのは、アルページュでしかできない経験です。
会計は一階でと言うことで、階段を登っていくと、アラン・パッサールシェフがそこに!私のメインは仔羊と分かっているらしく、仔羊は、どうでした?と聞かれました。火通りが完璧でした!!(こうして書くと偉そうですね)と答えると、とても嬉しそうでした。シェフはとても日本びいきで、日本にも何度も来ているそうです。
フランス料理の世界で巨匠といわれる、パッサールシェフに歓迎していただいたのには、大変恐縮しましたが、嬉しかったです。料理人ではなくても、料理学校で1年半、専門的に学んだことのある人間としては、神様のような存在です。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/649ba8ee6e60e24ee6b9a781acbcb048-rotated.jpg)
ロダン美術館の庭で、考える人。
素晴らしい空間で、美味しいものを食べて、アラン・パッサールシェフと話して幸福な気持ちになったので、お向かいのロダン美術館でアートを観たい気分になり、立ち寄りました。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/d94377d56915a52bb305d013c0defb69.jpg)
超人気のパン屋さん、ポワラーヌ。伊勢丹新宿のフランス展などでもクッキーが販売されたりします。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/c74d18da985685dc8e8f04aa91c37ab4.jpg)
サンシュルピス教会。この近くのショコラトリー、パトリック・ロジェに行きました。
その後、ボンマルシェまで行き、お目当てのハーブティーを見つけて、リュクサンブール公園までまた歩いて、さらにサンシュルピス教会近く、ショコラトリーのパトリック・ロジェでチョコレートを少し、ポワラーヌでスプーン型クッキーをお土産に。お土産買わない主義は、この日だけ返上です。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2024/12/9444d9721c5854facb455e08526563db-rotated.jpg)
パトリック・ロジェ店内。
ハロウィンの頃でしたので、かぼちゃ型や、魔法使いの帽子も。
気が付くと1万歩も元気に歩いていました。三つ星レストランでの食事は、やはり、お店を出た後に何かが変わっているのかもしれません。
パリは、観光名所を回るだけだと1回で良いかもしれません。しかし、季節ごとに変化のある料理を味わえる、お気に入りのレストランが何軒かあると、また絶対戻ってきたいなと思います。
【関連記事】
・ぶらり欧州の旅:秋のパリ、タイ料理店ランチ、ユーロスターでロンドンへ
・ぶらり欧州の旅:ロンドン前編 ロイヤルバレエ、ラオス料理、ナショナルギャラリー
・ぶらり欧州の旅:ロンドン後編 フォートナム&メイソンで本場のアフタヌーンティー
・ぶらり欧州の旅:ミラノ編 トラブル多発!でもスカラ座「ばらの騎士」は最高
・ぶらり欧州の旅:アッシジ編 絶景ウンブリア渓谷が見えるホテルとグルメを満喫
・ぶらり欧州の旅:ローマ編 ミシュラン一つ星・グラスでディナーを満喫
・ぶらり欧州の旅:ドイツ前編 フランクフルト空港でのハプニング
・ぶらり欧州の旅:バーデンバーデン編 ドイツの美しい公園のような温泉の街
・ぶらり欧州の旅:パリ編① バレエとミシュラングルメ三昧のパリ
・ぶらり欧州の旅:パリ編② エッフェル塔の見える絶景レストラン