アゴラでは日々多くの記事を配信しており、忙しい方にはすべてを追うのは難しいかもしれません。そこで、今週の特に話題となった記事や注目された記事を厳選してご紹介します。政治や社会保障を中心に、国際情勢やビジネス、文化に至るまで多岐にわたる内容を網羅。各記事のハイライトを通じて、最新のトピックを一緒に深掘りしましょう!
政治・社会保障
たかまつななさんのSNS投稿をきっかけに話題となった年金問題に関する議論を紹介しています。日本の年金制度は現役世代が高齢者を支える賦課方式で、少子高齢化により破綻の危険性が指摘されています。現役世代からの137兆円の「上納金」が問題視され、最低保障年金を消費税で賄う案が提案されています。
たかまつななさんの知らない高齢者への「137兆円の上納金」(池田 信夫)
■
トランプ大統領と石破首相の関係性構築が焦点。石破首相は面談機会を逃し、主体性の欠如が指摘されています。一方、トランプ氏の強引なスタイルと石破氏の対応力不足が懸念され、日米関係の未来が問われています。
石破首相とトランプ大統領:『ブウ・ドン』関係の幕開けか、それとも迷走か?(澤田 哲生)
■
三原じゅん子大臣が高齢者の孤独対策に取り組む中、こども家庭庁の予算が関連に流用される懸念が生じています。過去に健康保険料を別用途に流用した実績が批判の根拠となり、1兆円増額された庁の予算運用に対する不満も広がっています。
こども家庭庁の少子化対策予算(もとは健康保険料)を「高齢者の孤独対策」に流用か?(アゴラ編集部)
■
厚労省が推進する年金制度改革の問題点を指摘しています。「労使折半」の仕組みは実際には従業員の負担であり、2階建て年金制度の改正で現役世代への負担が増大するリスクを警告しています。また、たかまつ氏の発信が厚労省の誤情報拡散に利用されている点にも触れ、最低保障年金など根本的な改革が必要だと結論付けています。
たかまつななさんは「年金ネズミ講」を隠蔽する厚労省のあやつり人形(池田 信夫)
国際・エネルギー
トランプ氏の大統領復帰は、8年前より政治的感覚と体制が強化されているようです。彼の政策は、アメリカの国力増強に焦点を当て、イデオロギーに左右されない「常識の革命」と表現されています。政策の中核には、国内外での「常識的」な改革があり、特に国際舞台では米国第一主義に基づく実利的なアプローチが展開される見通しです。
トランプ大統領が就任演説で語った「常識の革命」(篠田 英朗)
■
バイデン大統領が退任直前に実施した予防恩赦に関し、コロナ対策を主導したファウチ博士への恩赦には疑問の声が上がっています。ウイルス起源の隠蔽疑惑や米国の危険な研究との関係が解明されない現状が理由です。
免疫学者アンソニー・ファウチ博士の予防恩赦に反対(長谷川 良)
■
トランプ大統領が再任後、最優先政策として不法移民対策と「行き過ぎた多様性の是正」に取り組む姿勢を示しました。不法移民が安全保障の脅威とされ、多様性政策の弊害が社会の分断を招いていることへの対応が焦点です。
トランプ大統領が不法移民対策を最優先する理由を日本人は何も知らない(谷本 真由美)
■
トランプ大統領の演説は、アメリカの伝統的価値観や経済的繁栄を取り戻すというビジョンを示し、政治権力の国民への返還を約束する内容でした。また、パリ協定離脱や規制緩和、ジェンダー政策の見直しなど、具体的な政策を通じて「新しい黄金時代」の幕開けを目指しています。
トランプ大統領の”Back to the Future”(室中 善博)
■
豪州や欧州では、水素プロジェクトの多くが採算性の欠如から中止や停滞を余儀なくされています。特に、再エネ電力を利用したグリーン水素の製造は、変換効率やコスト面で深刻な課題を抱えています。日本を含め、多くの国が水素政策を推進していますが、その現実的な効果は疑問視されています。
■
政府は2035年までの温暖化対策計画案で大胆な削減目標を掲げていますが、国際情勢やエネルギーコストの現実を反映しきれていません。また、基本計画案では原子力の活用が強調される一方、再生可能エネルギー拡大時のコスト増加への対策が不十分です。計画の具体化とコスト削減の実現性を高める議論が必要です。
地球温暖化対策計画案の論点と第7次エネルギー基本計画案に欠けているもの(手塚 宏之)
■
トランプ政権は「エネルギードミナンス」を掲げ、国内エネルギー資源の活用を進めています。一方、日本は脱炭素政策を推進していますが、非現実的なCO2削減目標は国際的立場を弱める可能性があると指摘されています。
トランプ政権はエネルギードミナンス重視だが日本は脱炭素という愚行(杉山 大志)
■
動画もどうぞ。
ビジネス・IT・メディア
西友の売却が話題となる中、高価格商品へのシフトや顧客満足度低下が問題となっています。トライアルなどの小売業者による買収が期待される一方、投資ファンドの短期利益追求は懸念されています。
イオン?ドンキ?トライアル?:誰が西友を買うべきか(関谷 信之)
■
フジテレビは、75社がCM出稿を見合わせ、ACジャパンの広告が多数差し替えられる状況です。これにより短期的な影響は限定的ながら、3月特番や4月以降の広告枠販売に失敗すれば経営への深刻な影響が懸念されています。
ACジャパン広告がフジテレビを占拠:一時しのぎにはなるが4月から大幅な減収の可能性(アゴラ編集部)
■
ヨドバシドットコムは、信頼できる商品選び、送料の透明性、丁寧な包装による高品質な顧客体験が特徴です。他の大手通販サイトが抱える課題に対し、安心感を提供する独自の価値で支持されています。
Amazonにはないヨドバシドットコムの安心感(黒坂 岳央)
■
フジテレビは現在、不動産事業が主要な収益源となっており、メディア事業の低迷が課題です。信頼回復やネット配信との競争に対応するため、地上波の強みを再評価し、相乗効果を生む戦略が必要だといえます。
どうするフジテレビ:不動産がメディアの2倍稼ぐ会社の末路(岡本 裕明)
■
中居正広さんがトラブルを受け、芸能活動の引退を発表しました。謝罪と責任を明言しつつも、批判や擁護が交錯。テレビ出演や番組降板も相次ぎ、フジテレビを含む関係者の対応が注目されています。
中居正広さんが芸能活動引退を発表「全責任は私個人にあります」(アゴラ編集部)
■
孫正義氏が推進するスターゲートプロジェクトは、アメリカ国内でAI技術の基盤を強化し、医療や産業の革新を図る壮大な取り組みです。特に、次世代原子力発電やテキサス州でのインフラ投資が重要視されており、アメリカのテクノロジー支配を目指す内容が注目を集めています。孫氏のビジョンは、大胆な戦略と行動力で支えられており、今後の成果が期待されます。
トランプ氏とディールできる孫正義氏のスターゲートプロジェクトが目指すこと(岡本 裕明)
社会・一般・科学・文化
コロナワクチンは、重症化予防効果が期待されていますが、根拠となる研究には課題が指摘されています。特に、ワクチン接種後の全死因死亡率の長期的な評価が不足しており、現行の研究結果のみでは定期接種の推奨根拠として不十分であるとしています。より信頼性の高いデータを収集し、未接種群との比較を行うことが求められています。
■
選択的夫婦別姓を巡る議論では、「通称使用」で十分とする意見もありますが、2つの名前を使い分けることで個人のアイデンティティに影響を与える場合があると指摘されています。名前はその人の社会的存在を象徴する重要な要素であり、議論は単なる便利さや不便さを超え、人間の尊厳を守る観点を含めて行うべきです。
選択的夫婦別姓:通称使用の拡大では解決できないアイデンティティの揺らぎ(衛藤 幹子)
■
千葉県佐倉市の「ユーカリが丘線」は、不動産会社が運営する住宅地循環型の新交通システムで、40年以上運行を続けています。地元住民の利便性向上を目的に開業し、独自性のある駅名や緑地保存などの特徴があります。
千葉のローカル鉄道①: 不動産会社が運営 住宅地をぐるりと回るユーカリが丘線(ミヤコ カエデ)
■
芝山鉄道や東成田駅を中心に、成田空港建設の影響を受けた地域交通の特徴を紹介しています。短い路線ながらも、温泉や航空機観察といったユニークな観光体験が可能な一方、交通インフラの不便さや静かな地下駅の状況から、地域特有の課題が浮き彫りになっています。
千葉のローカル鉄道②:日本一短い鉄道と華やかな空港の隅でひっそり佇む駅(ミヤコ カエデ)
■
政治における「ケア」の過剰依存が誤解を生み、SNS活用が分断を助長する可能性、現金給付が安易な福祉政策として広がる危険性を指摘。また、公明党が中道政党として多様な意見を包摂する姿勢を評価しつつ、政治の自己否定に陥らないための真のリーダーシップを提言しています。
与党機関誌『公明』にて、誤れる政治の潮流3つに物申す。(與那覇 潤)