アゴラでは毎日10記事以上を配信しています。そんなにチェックしているヒマないよって方に、今週のおすすめ記事、PV数が多かった記事や話題の記事を中心にご紹介します。
政治
与党の衆院選大敗で政権運営の不安定さが懸念されていますが、国民は政権交代を望んでおらず、支持層も「宙ぶらりん」な状態。記事は与党衰退や国民民主党の躍進を分析し、民主主義と権力集中の課題に注目しています。
衆院選の結果を受けて、政治の未来や可能性について考える(朝比奈 一郎)

■
自民党支持率低下に伴い、国民民主党の玉木雄一郎氏を首相に据える可能性が議論されていますが、国民民主党が自民党に寄りすぎることは、野党第一党を目指す上で不利とし、立憲民主党との連携や中道リベラル路線の維持が求められると主張しています。
保守派の「玉木雄一郎首相」への期待は日本政治を劣化させる(八幡 和郎)

■
小西議員の「政権交代を望む」という発言に批判が集まり、国民の意見を無視していると指摘されています。世論調査によれば、多くの国民は現状維持を望んでいるとの結果が出ています。
立民・小西洋之議員「国民は政権交代を望んでいる」にツッコミ殺到(アゴラ編集部)

■
国民民主党の減税案は財政赤字を拡大し、インフレを加速させる懸念があり、社会保障費増加に備えた財源温存が求められています。減税は年金受給者への恩恵が偏り、社会保障改革に逆行する可能性が指摘されています。
国民民主党の7兆円減税は財政赤字を拡大してインフレを加速する(池田 信夫)

■
立憲民主党の松下玲子議員は「プラスチックの保険証はデジタルではない」としてマイナ保険証に反対。野田代表も紙の保険証存続を訴えるが、現役世代の不正防止要望には応えず、シルバー民主主義が影響しています。
立民・松下玲子議員「マイナ保険証はプラスチックでデジタルではない」ので反対?(アゴラ編集部)

■
日本の財務省の財政管理方針について「いぶし銀のような保守的な財政哲学」が紹介されています。財務省は外為特会の巨額な資産をリスクを避けて運用し、利益はあるもののリターンはわずか1.6%です。この保守的な管理が日本の財政破綻を防いでいるとされています。また、財務省が減税に慎重である背景には、可処分所得増による税収増加なども含まれていないと指摘されています。
財務省はなぜケチなのか?:いぶし銀すら感じさせるその財政哲学論(岡本 裕明)

■
維新の党員投票の結果、9割以上が代表選実施に賛成し、2年ぶりの代表選挙が行われることが決定しました。馬場伸幸代表は次期選挙への不出馬を表明しました。
維新の代表選実施が決定:馬場伸幸代表は「出馬をしない」ことを決意(音喜多 駿)

■
石破首相の「地方創生2.0」は目標が抽象的で具体策や財源が不足と批判。過去の施策を再掲するにとどまり、地方の現実にそぐわない点が指摘されています。
民主党マニフェストより酷い石破首相の地方創生論(八幡 和郎)

■
日米の選挙がエンターテインメント的な「お祭り」になっている現状に著者は懸念を表明。トランプ現象を例に、民主主義が理性的な政策論議よりも、感情やエンターテインメント性に依存しがちである問題を指摘しています。
道化師たちの日米選挙:なにが「チンドン屋のお祭り」を民主主義にするのか(與那覇 潤)

国際
トランプ氏が米大統領選で二度目の勝利を収め、刑事被告人として初の大統領当選者となりました。インフレや国境問題への不満から民主党支持が低下し、長年の民主党支持地域もトランプ氏に転じる結果となりました。
【速報】トランプ氏、米国大統領に再選:刑事被告人としては初めて(アゴラ編集部)

■
民主党支持の二大新聞がカマラ・ハリス支持表明を撤回。トランプ勝利の予測も絡み、ベゾス氏らオーナーは対立激化回避を理由としましたが、反発でワシントン・ポスト解約者が急増しています。
民主党びいきの二大新聞はなぜハリス不支持となったのか(古森 義久)

■
ハリス陣営は妊娠中絶問題に特化したセレブ参加の選挙運動を展開しましたが、大衆の支持を得られずに終わりました。黒人やヒスパニック層の一部もトランプ氏に投票し、トランプ時代より生活水準が低下したことが民主党の信頼低下に繋がったと分析されています。
セレブを動員して浮ついた選挙運動をしたハリス陣営の決定的な誤り(八幡 和郎)

■
トランプ氏が再選を果たし、忠実なトランプ主義者であるJ.D.バンス上院議員を副大統領候補に据えたことで、第二期トランプ政権は「トランプ主義」がより一層強調された形でスタートすると分析されています。新たな共和党議員もトランプ主義に共鳴しており、政権はより一体化した政策を進める見込みです。国内外の政策では「労働者重視」を基盤とし、過去の混乱を踏まえてより強固な体制が構築されると予想されています。
強力なトランプ主義政権となる第二期トランプ政権(篠田 英朗)

■
トランプ前大統領が大差で大統領選に勝利し、米世論調査の不正確さが浮き彫りに。日本の識者による批判も的外れとし、次期トランプ政権の「アメリカ第一」政策に対し、日本は柔軟な対応が求められると述べています。

■
トランプ政権でマスク氏が「政府効率化委員会」トップに就任する可能性があり、規制緩和とデジタル行政が期待される一方、利益相反などへの懸念も出ています。
マスク氏、トランプ政権入りで「政府効率化委員会」のトップに就任か(アゴラ編集部)

■
トランプ氏の勝利を「行き過ぎたポリコレ」への反発とし、エリートの傲慢さが逆効果を生んだと分析。今後、日本社会でもPC対応の見直しが進む可能性を示唆しています。
トランプ氏完勝、ハリス氏の大敗は「行き過ぎたポリコレ」への疲れや怒りか(音喜多 駿)

■
動画もどうぞ。
■
ドイツのショルツ政権がFDPの離脱で少数派政権に転じ、ショルツ首相は野党に協力を求めるも厳しい状況。FDPは党勢回復を目指し、政策対立が原因で連立離脱を決断しました。
FDPの離脱でショルツ政権は少数派に:国民の支持を失ったショルツ首相(長谷川 良)

経済・ビジネス・エネルギー
VWは中国市場での売上低迷とEV適応不足が課題。ドイツ国内工場の閉鎖も検討中で、労働組合との対立も。時代変化に機敏に対応できない「大企業病」が指摘されています。
フォルクスワーゲンの行く末:時代の変化にアジャストできない大企業病(岡本 裕明)

■
セブン&アイの「上げ底弁当」問題で消費者の不満が増加。顧客目線の欠如が売上に影響し、信頼回復には国内外事業やイトーヨーカドーの対応見直しが必要です。

■
「タイミー」に闇バイトと疑われる求人が掲載され、小川社長が対策強化を表明。不審な求人の削除と通報機能の活用を呼びかけ、安心できる運営体制を整えるとしています。
「タイミー」に闇バイト求人?:利用者から「掲載前にチェックして」の声(アゴラ編集部)

■
厚生年金の適用拡大で中小企業の人件費は約30%増加、労働者の手取りは15%減少。国民年金の廃止と消費税で基礎年金をまかなう改革案が提案されています。
厚生年金の適用拡大で手取りは15%減り、中小企業は大増税になる(池田 信夫)

■
玉木代表は光熱費削減のため再エネ賦課金停止を提案するが、著者はGX廃止も必要と主張。150兆円の国民負担を避け、原発推進と省エネで震災前の電気代水準を目指すべきと提言しています。
玉木代表、光熱費を下げるには脱炭素150兆円を止めるべきです(杉山 大志)

IT・メディア
日本人のパスワード漏洩問題が深刻化。単純なパスワードの使用が多く、著者は複雑なパスワード管理ソフトやFace ID活用を提案。漏洩を前提に使い回し防止が必要とされています。

■
松本人志氏が文春の性的行為強要報道に対する訴訟を取り下げ、証拠不足と負担軽減が理由とされています。訴訟終了も意見が分かれ、復帰には課題が残ります。

科学・文化・社会・一般
横須賀の三笠公園、ドブ板通り、ヴェルニー公園を巡り、歴史と異国情緒が溶け合った観光地を紹介。記念艦「三笠」やスカジャン、ネイビーバーガーといった名物を楽しみ、秋のバラが彩るヴェルニー公園で軍事遺産に触れることができます。

■
ロンドンで体験した「フォートナム&メイソン」のアフタヌーンティーについて紹介、高価な体験であったものの、ロンドンの雰囲気を堪能できたとしています。
ぶらり欧州の旅:ロンドン後編 フォートナム&メイソンで本場のアフタヌーンティー(出口 里佐)

■
フルーツの収穫期を狙う「闇農業バイト」がSNSで外国人実習生らをリクルートし、トレーサビリティの難しさからフリマアプリ等で簡単に売却。高齢化した農家が被害を受けやすく、窃盗防止策が必要です。

■
この記事は、京都市の旧市内範囲や各区の特色をグルメ情報とともに紹介しています。上京区の和菓子、中京区のコーヒー文化など、歴史ある「京都らしさ」を地理と食から解説しています。
京都人と名乗れるのはどこまで?:京都11区とグルメ情報(八幡 和郎)

■
北海道の大湯環状列石が「夏至の日没」ではなく「立秋の日没」に対応して配置されているという新説を展開しています。
大湯環状列石が指すのは夏至でなく立秋の日没方位です(藤原 かずえ)

■
出会いを交際に発展させるには、清潔感ある服装と感情的な会話が大切です。男性は女性の感情に寄り添い、自分の感情を表現することで、良好な関係が築けます。

■
鎌倉の江ノ電沿線には、住民生活に欠かせない「勝手踏切」が多く存在。地域事情から非公式に残されているが、事故リスクが伴い、江ノ電は警告ランプなどで安全対策を進めています。
