アゴラでは毎日10記事以上を配信しています。そんなにチェックしているヒマないよって方に、今週のおすすめ記事、PV数が多かった記事や話題の記事を中心にご紹介します。
今週のテーマ
日本維新の会は少子化対策の財源に関して、政府の提案する「支援金制度」に代わり、高齢者の医療費窓口負担を原則3割に引き上げるなどの医療制度改革を通じて資金を確保する提言案をまとめました。
この医療費窓口負担一律3割の提案に対し、アゴラでは現在みなさまからの投稿を募集しています。
【投稿募集】「医療費窓口負担一律3割」に関して投稿を募集します

早速ご投稿いただいています。
「医療費窓口負担一律3割」は社会保障費削減に大きく寄与する一手だ


ちなみに、X(旧ツイッター)ではアンケートを実施しています。
日本維新の会は少子化対策の財源に関して、政府の提案する「支援金制度」に代わり、高齢者の医療費窓口負担を原則3割に引き上げるなどの医療制度改革を通じて資金を確保する提案をまとめ、話題を呼んでいます。
あなたは医療費窓口負担一律3割の方針に・・・・
— アゴラ (@agora_japan) February 23, 2024
科学・文化・歴史
供給過剰になっている日本の医療の問題点を指摘。

江戸時代の政策と庶民の生活、文化に対する影響を考察することで、現代の政策や社会問題について考えるきっかけを提供します。

昭和と平成は結局どこが違ったんでしょうかね?

国際
おそロシア・・・。
プーチン政権による暗殺か:ロシア反体制派指導者ナワリヌイ氏の突然の死

高齢バイデン、ほんとに大丈夫ですかね。ロシアのプーチンはバイデンを推しているみたいですが・・。

お隣の中国も経済低迷が明白で、大丈夫なのでしょうか?

旅行・グルメ

2月23日は「富士山の日」らしいです。


Chat GPTによる要約付きPV上位・おすすめ記事紹介
以降は、PV数上位・編集部おすすめ記事のご紹介(ポイント内はChat GPTによる要約)です。

記事では、相手に不快感を与える話し方について解説しています。特に、相手の専門領域に無知ながら踏み込んでしまうこと、隠しきれない承認欲求を見せつけること、そして「いや」「でも」といった否定語を多用することが挙げられています。これらの話し方はビジネスシーンで特に避けるべきであり、相手に悪印象を与えるだけでなく、チャンスを逃す原因にもなり得ると警鐘を鳴らしています。
北海道にいってオーバーツーリズムの現場を見てきたのでひと言いいたい

記事では、春節期間中の北海道ニセコ訪問で目の当たりにしたオーバーツーリズムの問題を論じています。特に、中国人観光客の急増がもたらす影響に焦点を当て、スキー場での混雑、物価の高騰、文化的な違いによる観光の質の変化などを指摘しています。著者は、北海道訪問を計画する際には春節を避けるべきだと提案しています。

記事では、日本維新の会が提案する保険診療の窓口負担を一律3割にする提言について述べています。この改革により、保険医療費は3~5兆円削減可能で、社会保障費の膨張を抑え、少子化対策の財源にもなり得るとしています。現在、70歳以上は原則2割、75歳以上は1割負担となっていますが、この記事では、一律3割負担が社会保障改革の重要な一歩であると論じています。
神戸徳洲会事件を考える:重箱の隅を突いて救急医療崩壊させてはならない

記事では、神戸徳洲会病院で起きた90代患者の死亡事故を題材に、救急医療の現状と課題について深く掘り下げています。薬剤が切れた後に患者が亡くなったこの事件は、単なる医療ミスを超え、救急医療の崩壊、介護施設での看取りの問題、そして盲目的延命治療の是非まで、多岐にわたる社会的課題を浮き彫りにしています。著者は、超高齢社会における救急医療の適切な利用と、尊厳ある生涯の終わり方について、社会全体で考える必要性を訴えています。