今週のおすすめ記事(6月30日〜7月6日)

アゴラでは日々多くの記事を配信しており、忙しい方にはすべてを追うのは難しいかもしれません。そこで、今週の特に話題となった記事や、注目された記事を厳選してご紹介します。

政治や社会保障を中心に、国際情勢やビジネス、文化に至るまで多岐にわたる内容を網羅。各記事のハイライトを通じて、最新のトピックを一緒に深掘りしましょう!

政治・経済・社会保障

複数調査で参政党の支持率が5〜8%に急上昇し、国民民主に肩を並べています。既成政党への不満や物価高への危機感から、特に若年〜中堅層の無党派層を中心に草の根支持が広がっています。ただし、一部では誤情報や過激発言への懸念も示されています。

参政党の支持率が急浮上し国民民主と並ぶ:現役世代は政治になにを望む?(アゴラ編集部)

アゴラ編集部 | アゴラ 言論プラットフォーム
経済、ビジネス、情報通信、メディアなどをテーマに、専門家が実名で発言することで政策担当者、ジャーナリスト、一般市民との交流をはかる言論プラットフォーム

東京都が1969年に導入した「老人医療費無料化」は全国に広まりましたが、社会保障費の爆増や財政赤字を招き、現役世代への重い負担が固定化されました。著者は、この“善意”の再考を提案し、社会保険料や給付の見直しで制度の持続可能性を確保するべきだと論じています。

地獄への道は「福祉」と善意で舗装されている:無料医療が残したツケ(音喜多 駿)

地獄への道は「福祉」と善意で舗装されている:無料医療が残したツケ
東京都の「敬老パス」は、1972年に当時の美濃部亮吉知事によって導入されました。高齢者が都営交通を格安で利用できる、いわゆる“福祉の象徴”のひとつです。 そのわずか数年前、1969年。美濃部知事は「老人医療費無料化」という、今では考え...

国民年金保険料を税金負担へ転換し、国庫負担率を現在の50%から75%へ引き上げる案を提案しています。これにより保険料(年額20万円→10万円相当)が半減し、消費税増分で財源を確保しつつ、生活保護や雇用保険と医療扶助を整理統合することで、社会保障費を効率的に削減するという具体策です。

社会保険料を大幅に下げる具体策はこれだ(池田 信夫)

【更新】社会保険料を大幅に下げる具体策はこれだ
国が2013年から生活保護を減額したのは憲法違反だとして生活保護の受給者などが起こした国家賠償訴訟で、最高裁は減額は違法だという判決を出した(賠償は認めず)。これを受けて更新した。 生活保護の受給額は単身世帯で月額10~13万...

日本維新の会が掲げる「医療費を年間4兆円削減し、社会保険料を現役世代1人あたり年6万円引き下げる」という公約について、削減可能なのは主にOTC類似薬除外と病床削減の2兆円分であり、実際の削減見込みは約3兆円前後と分析されています。追加策や目標修正が不可欠で、制度運用・財源確保の観点から実現には多くのハードルがあると説かれています。

維新公約の「医療費4兆円削減で社会保険料を6万円安くする」を精査する(永江 一石)

維新公約の「医療費4兆円削減で社会保険料を6万円安くする」を精査する
ついに出てきた医療費削減の公約。維新だけ 複数の政党が赤字国債の乱発で減税とかどう考えても大インフレでめちゃくゃになるでしょうという政策の中、維新がまあまともな政策を挙げてきました。 維新 “現役世代の社会保険料 1人あたり年間6万...

蓮舫氏は都知事選後「国政には戻らない」と明言していたにもかかわらず、1年足らずで参院選比例代表へ再出馬を表明しました。自身の発言の矛盾に対し有権者や立民党内から不信の声もあり、「政治家としての信念と責任」が問われています。

渡り鳥になって優しくなれるはずの蓮舫氏、他の立民候補には優しくなれず(アゴラ編集部)

渡り鳥になって優しくなれるはずの蓮舫氏、他の立民候補には優しくなれず
昨年の都知事選で「国政には戻らない」と明言していた蓮舫氏が、一転して立憲民主党から参院選比例代表に出馬する姿勢を示しました。その蓮舫氏が街頭で「この1年間、誰よりも寄り添える気持ちを学んだ。もっと強く、優しくなれるとあらためて思っている。渡...

自民・立民・維新の主要政治家(石破・野田・前原)が“石野前連合”を形成し、政党が責任ある体を失いつつあると強く批判しています。党首討論は空虚で、NATO総会出席回避や年収制限見送りの協力姿勢など政治家の無責任ぶりが「最悪の体制」へとつながると訴えています。

「石野前連合」という悪夢:劣化政党の末に来る最悪の無責任体制(澤田 哲生)

「石野前連合」という悪夢:劣化政党の末に来る最悪の無責任体制
石野前連合とは、石破ー野田ー前原連合のことである。 ここのところ自由民主党だけでなく、立憲民主党も日本維新の会もなんだか〝溶けはじめて〟いるようである。 いずれの場合も党としての体をなしていない。自民党は裏金問題から解脱...

日本の医療保険制度では年齢が上がるほど窓口負担が軽くなり、多く医療を使う高齢者に不公平が生じていると指摘しています。保険本来の「万が一」に備える機能へ戻すため、一律3割負担の再導入を提案しています。

世界で異例、年齢で負担が軽くなる日本の医療保険を正す(音喜多 駿)

世界で異例、年齢で負担が軽くなる日本の医療保険を正す
13箇所街宣で瀕死ですが、今日はこれから20時よりこちらの番組に。頭がまったく働かない社会保険料のこと以外を答えられる自信がない← 〉【参院選ライブ】日本維新の会 音喜多駿/公明党 川村雄大/共産党 吉良佳子【投票誰にする会議~参院選...

参院選が7月3日に公示され、与党は給付金、野党は消費減税を掲げています。どちらも「物価対策」を謳うものの、実際は追加給付や減税で可処分所得を増やし消費を刺激し、結果的には物価を押し上げやすいと解説。目に見える支持策ばかりが選挙公約になっている背景やその矛盾に注意を促しています。

与野党とも物価を上げる政策ばかり公約するのはなぜ?(池田 信夫)

与野党とも物価を上げる政策ばかり公約するのはなぜ?
きょうは参議院選挙の公示。7月20日の投開票に向けて、選挙戦が始まりました。 与党は給付、野党は消費減税 参院選争点は物価高対策に 8党首討論 — 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) July 2, 2025...

今週のVlogです。

国際・エネルギー

石破首相がNATO首脳会議に外相のみ派遣した判断について、日本が非加盟国にもかかわらず過度にNATOを重視する現状に疑問を提示しています。欧州安全保障との関連を冷静に再考し、外交と防衛のバランスある議論の重要性を訴えています。

NATOは日本にとってそれほど重要か(篠田 英朗)

NATOは日本にとってそれほど重要か
石破首相がNATO首脳会議に自ら参加せず、岩屋外務大臣を出席させた。この判断について、国際政治学者の方々が、次々と批判的な意見が出ているのを、頻繁に目にする。中心になっているのは、SNSで日ごろから熱心な発信をされている方々で、主に欧州の安...

赤沢経済再生担当大臣は、4月以降7回にわたって米国へ直接交渉に赴いたものの、トランプ政権に「相手にされず」苦戦しています。焦点は自動車25%関税の容認、自動車産業・財務省の対応、参院選への影響で、勝敗の帰趨が政権の命運を左右するとの見方が示されています。

日米関税交渉が不調になったらどうなるか?:相手にしてもらえない赤沢大臣(岡本 裕明)

日米関税交渉が不調になったらどうなるか?:相手にしてもらえない赤沢大臣
赤沢氏が7度アメリカに行き、関税交渉を進めてきました。その熱意には脱帽だと申し上げましたが、7度目は正直、散々だったと思います。端的に言えば「相手にしてもらえなかった」のです。 北米で長くビジネスをしている私から見ると交渉のス...

宥和政策(譲歩外交)はミュンヘン会談以降、悪印象で語られがちだが、歴史上イギリスが合理的妥協で長期的平和を維持した手法でもあったと指摘しています。現代の国際関係理論では「恐怖からのスパイラル」の場合に宥和が有効とし、ウクライナ危機への反省を踏まえて、「宥和」の正しい使い方を再考する必要性を訴えています。

「宥和政策」は戦争を防げるのか(野口 和彦)

「宥和政策」は戦争を防げるのか
現代の外交において、「宥和(appeasement)」ほど悪名高いものはないかもしれません。この汚名の起源は、いうまでもなく「ミュンヘンの教訓」にあります。 ミュンヘン会談において、イギリスのチェンバレン首相は、ナチス・ドイツ...

政府の脱炭素政策により、再エネ導入や火力抑制が進めば、家庭用電気料金は2040年に36円/kWhまで上昇し、ウクライナ戦争時と同水準になります。省エネや蓄電の補助にも限界があり、負担増の可能性が高まっています。

脱炭素政策はウクライナ戦争時の電気料金暴騰の再来になる(杉山 大志)

脱炭素政策はウクライナ戦争時の電気料金暴騰の再来になる
政府は脱炭素政策を進めているが、電気料金がどこまで上がるかを分かりやすい形で公表していない。本稿では、公開資料を元に具体的に何円になるのか計算してみよう。 日本の電気料金は東日本大震災以降、大幅に上昇してきた(図1)。 ...

杉山大志氏と宮崎正弘氏の書籍を通して、気候変動や脱炭素、ポリコレといった「正義」が人々の常識と直感を奪い、批判的思考力を失わせると指摘しています。真の“常識”を取り戻すために、固定観念に挑む姿勢が必要だと訴えています。

あなたの常識を奪う「正義」と戦え! 常識を考えるための2冊(川口 マーン 惠美)

あなたの常識を奪う「正義」と戦え! 常識を考えるための2冊
ニュースの内容が真実かどうかということは、極めてわかりにくい。火事のニュースは、それが自分の家の近所なら正しいとわかるが、火災の原因となると、果たして報道が正しいのかどうか? 自分で内容の真偽を確かめられるニュースなど、ごくわずかだ...

「再エネ100%の日」の報道は、ゴールデンウィーク中の東北電力管内で一時的に需給がほぼ一致した数日を過度に強調したものです。実際には出力制御や蓄電未整備などで真の100%は達成されず、「虚構的表現」としての見直しが求められています。

「再エネ100%の日」という虚構(尾瀬原 清冽)

「再エネ100%の日」という虚構
「再エネ100%の日」って何だ? 2025年5月21日付の日本経済新聞に、「東北地方、再エネ発電量急増で出力制御が頻発 電力需要の伸び低く」という記事が掲載されていました。記事の要旨は、「燃料費ゼロの太陽光発電が捨てられている。出力制...

ビジネス・IT・メディア

攻撃的な相手には、相手ではなく周囲の“観客”の印象を優先し、品性ある対応で冷静に交わすことが重要です。感情に乗らず、相手に合わせないことで、相手が自滅し自身の印象を守れると論じています。

ムカつく相手との上手な戦い方(黒坂 岳央)

ムカつく相手との上手な戦い方
黒坂岳央です。 人生を生きていると、職場やSNSで攻撃的な相手や批判を受けることは避けられない。そんな時、上手な戦い方を知識として知って入れば、慌てふためいたり、過剰に不安になったり、激昂して相手のケンカを買ってしまうことはなくなる。...

パーソル総研の調査で、従業員300人以上の企業の約4割が50~60代社員を「人材過剰」と認識していることが明らかになりました。年齢を理由に処遇を見直され、意欲や生産性が低下する悪循環も浮き彫りです。企業は高齢社員の能力を見極め、適材適所の配置と待遇改善が求められています。

空前の人手不足なのに50〜60代は「人材過剰」の現実(アゴラ編集部)

空前の人手不足なのに50〜60代は「人材過剰」の現実
パーソル総合研究所は、企業の約4割が50〜60代社員に対して「人材が過剰」と感じているという調査結果を発表しました。年齢を理由に処遇を一律に見直し、職責を軽くすることで本人の意欲や生産性が低下し、それがさらに過剰感を強めるという悪循環が明ら...

職場で高く評価される人には実力・成果だけでなく「誠実さ」「信頼関係」「適応力」が備わっていると説明されています。約束を守り相手を尊重し、変化に柔軟に対応できることが、長期的に信頼される評価につながるとしています。

本当に評価される人の共通点とは?(尾藤 克之)

本当に評価される人の共通点とは?
世の中には多彩な「仕事術」が溢れています。交渉術、整理術、ノート術、メモ術など、書店に行けば関連書籍が山積みです。しかし、これらのテクニックを身につけただけで社内評価が上がるわけではありません。では、何が本当に評価につながるのでしょ...

現代はパワハラ回避で注意が減り、間違いに気づけないまま「モンスター化」する人々が増えていると論じています。組織や社会の中で適切に指摘される“強制力”の重要性を訴え、AIも自身の改善ツールとして活用する意識改革を提案しています。

「誰も注意しない社会」でモンスター化する人たち(黒坂 岳央)

「誰も注意しない社会」でモンスター化する人たち
黒坂岳央です。 かつては上司が部下に、教師が生徒に、問題行動に対して当たり前に注意や指摘をしていた。子供には近所の大人が注意するという場面も珍しくなかったし、筆者は実際知らない大人からいたずらをして「コラッ!」と叱られた経験がある。 ...

体調不良などで会社を休む際、「欠勤」は労働契約違反に該当し、会社は必ずしも許可する義務はないですが、安全配慮義務の観点から病欠は認めるべきと解説しています。また、欠勤控除・有給振替・懲戒処分の仕組みやルール整備の重要性についても丁寧に説明しています。

体調不良で欠勤。これって労働契約違反なの?(桐生 由紀)(シェアーズカフェ)

体調不良で欠勤。これって労働契約違反なの?(桐生 由紀)
体調不良で会社を休む。おそらく多くの人が一度は経験があるでしょう。 体調不良などで会社を休む場合、有給休暇がある場合は有給休暇を利用し、有給休暇がない場合は欠勤として処理されるケースが多いのが実態です。この時に適用されるのが欠...

科学・文化・社会・一般

パリの名門ホテル「リッツ・パリ」の中庭に設けられた期間限定バーでは、草花をテーマにした7種の涼やかなカクテルと、備長炭焼きシーフードなどのグルメを楽しめます。緑に囲まれた優雅な空間での夏のアペリティフ体験が魅力です。8月初旬までの開催です。

ラグジュアリーな夏時間:リッツ・パリが贈る庭園の極上カクテル体験(加納 雪乃)

ラグジュアリーな夏時間:リッツ・パリが贈る庭園の極上カクテル体験
パリのラグジュアリーホテルには素晴らしいバーが併設されていて、それぞれのホテルの魅力の大きな一部になっている。 パリ屈指の名門ホテル「リッツ・パリ」のバーも然り。ここには、3つのバーがあり、オールデイダイニング「バー・ヴァンドーム」は...

2025年6月11日に日本学術会議の法人化法案が成立し、議論の中心だった任命拒否問題は4年半ぶりに区切りを迎えました。学者らの抗議が自己正当化のためのパフォーマンスであり、世論支持を失ったと喝破。今後は「責任ある学問」や学術会議の真の再生に向けた検証が必要だと訴えています。

日本学術会議を敗北させた「A級戦犯」は誰か?(與那覇 潤)

日本学術会議を敗北させた「A級戦犯」は誰か?
6月11日に、日本学術会議を法人化する法案が成立した。いわゆる「6名の任命拒否」問題が浮上したのは2020年10月だから、4年半超をかけての決着で、太平洋戦争より1年長い。 法人化に伴い、日本学術会議の会員は、①総理大臣による...

障害や発達障害のある子どもを育てる家庭は、通常学級・特別支援学級・支援学校など教育の選択肢に直面します。市町村の就学相談で支援を受けながら、最適な環境を選ぶことが重要です。社会的バリアを軽減するには、制度だけでなく偏見を取り除く意識改革も必要であると論じています。

障害のある子どもを育てる家族への支援と教育の選択(尾藤 克之)

障害のある子どもを育てる家族への支援と教育の選択
障害や病気の診断を受けた子どもの保護者は、深い悲しみと不安に直面することがあります。しかし、適切な支援と情報があれば、子どもの可能性を最大限に引き出すことができます。 今回は「難病の子のために親ができること」(大澤裕子著、青春...

文部科学省は、2030年度から次期学習指導要領で「主体的に学習に取り組む態度」を成績評定から外し、通知表の所見欄で記述する形式に変更します。これにより、非出席児童や発言が少ない生徒が内申点で不利にならず、教員の主観評価のばらつきを軽減する狙いです。一方で、主体性を数値化しないことで内面の育成が軽視される懸念や、現行の内申点重視の選抜制度自体の見直しも求められています。

小中高の成績から「主体性」評価が外れる:先生は生徒の内面を評価できるのか?(アゴラ編集部)

小中高の成績から「主体性」評価が外れる:先生は生徒の内面を評価できるのか?
文部科学省は、次期学習指導要領において、「主体的に学習に取り組む態度」を成績(評定)の対象から外し、今後は通知表の所見欄などで記述する「個人内評価」として扱う方針を示しました。これは、これまで教員の主観に頼る部分が大きく、児童生徒にとって納...