織田と豊臣の真実⑯ 朝倉の館・北ノ庄城・大坂城

八幡 和郎

※編集部より:本稿は八幡和郎さんの「浅井三姉妹の戦国日記 」(文春文庫)などを元に、京極初子の回想記の形を取っています。(過去記事のリンクは文末にあります)

賤ヶ岳の戦いで北ノ庄城が落城したあと、私たちが、どこにいたのかは、少し記憶が曖昧なところもありますが、そのあたりできるだけ、記憶を思い起こしたいと思います。

まず、その前に、北ノ庄城についてもお話ししておきましょう。いまの福井城です。『麒麟がくる』では珍しく朝倉時代の越前が登場しました。

福井城址(thanyarat07/iStock)

朝倉様がおられて、足利義昭様もいらっしゃったのは、一乗谷です。足羽川の支流・一乗川が平野部に流れ込む手前にある比較的広い谷底の平地を持つ谷にあります。

両側は険しい山に挟まれてますから、中世的な軍事常識では、背後の山から攻めるのは容易でなかったのです。

一乗谷の入り口には、下城戸、上城戸という大規模な城門があり、山の上には砦はあったのですが、朝倉氏の館は「洛中洛外屏風」に描かれた京都の花の御所や、細川邸などに似たお屋敷であり、たいした防備はなかったようです。

幸か不幸か近世の城下町としては利用されずに廃されたので、近年、発掘作業の結果、非常に良い状態で遺跡が出土し、特別史跡も指定されました。湯殿庭園跡など美しく整備されているし、武家屋敷や町家も再現されています。

瓦屋根でなく板屋根に石が置かれているところなどリアリティが高いものです。民家に瓦屋根が一般化したのは、明治になってからのことです。

朝倉様が滅ぼされたあと、越前は柴田勝家様に与えられました。福井は足羽川の中流で、北国街道と美濃街道が交差するところにあります。当時は北ノ庄と呼ばれており、福井と名付けられたのは江戸時代になってからです。

天守閣は、七重とも九重ともいわれておりますが、はっきりとは憶えています。外観は七重で内部は九階だったかもしれません。七重の天守閣というのは、あまりないようですが、蒲生氏郷さまのつくられた会津の若松城も七重だったのですが、江戸時代に傷んできたので五重に改造されたのです。

柴田勝家さまの北ノ庄城は、福井駅と足羽川の中間あたりにあり、柴田神社があるところです。いまの福井城は、結城秀康さまが造り直されたものです。

さて、わたくしたちは、北ノ庄落城のときに母に別れを告げて、羽柴軍の陣営に送り届けられることになりました。そこから、わたくしたちは、前田さまの居城である府中に立ち寄ったあと、しばらく、湖北の寺院に預けられていたような気がいたします。

当時は夢中で、預けられているのがどこだなどという意識は、あまりなかったので覚えておりません。そして、やがて、三法師君がおられる安土城で住むことになったと記憶いたします。

安土城は本能寺の変のあと天守閣などは焼かれましたが、すべての殿舎が失われたわけではありませんし、応急で新しい御殿も整備され、のちに、豊臣秀次さまが近江八幡に移られるまでは城も町も存続していたのです。

そのあと、わたくしと茶々もこのころに、新しくできた大坂城で暮らすようになりました。そこへ、お江も佐治さまと別れて戻ってきました。

現在の大坂城は、大坂夏の陣からしばらくたって徳川秀忠さまが築かれたもので、秀吉さまの城に盛り土をして埋めてしまってその上にあるのです。

白亜の堂々とした櫓や門、そしてきれいに切った巨石を積み上げた石垣は、このときのものです。秀吉時代の城は、安土城などと同じように小さな自然の石を積み上げたものですし、建物は黒い漆塗りの板を張り、金の瓦など飾りがたくさんついていました。

ただし、天守閣はだけは、昭和天皇のご即位を記念して再建されたもので、徳川時代の巨大な石垣の上に、豊臣時代のデザインや装飾を基礎にし、壁だけは徳川風に真っ白くしたもので、豊臣・徳川ごちゃまぜになっおります。私が知っている大坂城に近いイメージなのは、戦後になって再建された、伏見城の天守閣なのです。

この大坂城、そして、のちの聚楽第には、秀吉さまの養子や人質として預かっている人たちなどが、それこそ、たくさん住んでおり、肝っ玉かあさんともいうべき北政所さまのもとで、とても賑やかで夢のような生活が出来たのでございます。

*福井城や大坂城の今昔については、「日本史が面白くなる47都道府県県庁所在地誕生の謎 」(光文社知恵の森文庫) に詳しく書いてます。

「織田と豊臣の真実① お市に秀吉は惚れていた?」はこちら
「織田と豊臣の真実② 清洲会議と信長の子供たち」はこちら
「織田と豊臣の真実③ 賤ヶ岳戦とお市の死の真相」はこちら
「織田と豊臣の真実④ 小牧長久手戦と織田家の人々」はこちら
「織田と豊臣の真実⑤ 秀吉の側室「最高の美女」京極竜子」はこちら
「織田と豊臣の真実⑥ 淀殿が秀吉側室となった裏事情」はこちら
「織田と豊臣の真実⑦ 鶴松君の誕生と短い一生」はこちら
「織田と豊臣の真実⑧ お江が数えの12歳で結婚」はこちら
「織田と豊臣の真実⑨ 朝鮮遠征の内幕と秀頼の誕生」はこちら
「織田と豊臣の真実⑩ 天皇陛下は豊臣家の血筋を継承」はこちら
「織田と豊臣の真実⑪ 秀次はなぜ蟻地獄に落ちたか」はこちら
「織田と豊臣の真⑫ 大政所の死が秀次事件の原因」はこちら
「織田と豊臣の真実⑬ 徳川秀忠とお江の結婚の思惑」はこちら
「織田と豊臣の真実⑭ 関東移封で家康喜び家臣は泣く」はこちら
「織田と豊臣の真実⑮ 朝鮮国王に予定された三法師丸」はこちら