アゴラでは日々多くの記事を配信しており、忙しい方にはすべてを追うのは難しいかもしれません。そこで、今週の特に話題となった記事や注目された記事を厳選してご紹介します。政治や社会保障を中心に、国際情勢やビジネス、文化に至るまで多岐にわたる内容を網羅。各記事のハイライトを通じて、最新のトピックを一緒に深掘りしましょう!
お知らせ
2025年1月10日(金)よりアゴラ読書塾「平和の遺伝子」を開講します。『平和の遺伝子:日本を衰退させる「空気」の正体』(12月21日発売)をテキストにして、日本人を呪縛する「空気」の正体を明らかにし、それを打開する道を考えます。
お申し込みはこちらから。
政治・社会保障
社会保障制度改革をテーマに、維新の会・青柳仁士議員が「103万円の壁」「130万円の壁」や年金制度に言及。各党論客へのインタビューを通じて、改革の方向性を模索します。
政府のプランはデタラメだ?!各党論客に社会保障改革を問う(創発プラットフォーム)
■
石破首相は企業・団体献金を禁止せず、透明性を重視した「完全フルオープン化」を提案。既得権益の固定化や公平性の欠如を指摘し、民主主義と資本主義の健全性を担保する方向性を示しています。
頑張れ石破首相①:企業・団体献金を「完全フルオープン化」へ(西村 健)
■
地方議員への厚生年金導入は、年間200億円の税金負担を伴い、国民の理解が難しい。議員年金は過去に特権として廃止されており、議員も国民年金で十分対応可能と主張。
毎年200億の税金負担!地方議員に厚生年金加入制度は必要か?(山本 ひろこ)
■
厚労省は第3号被保険者制度廃止を先送り。専業主婦優遇への批判がある一方、即時廃止による不利益を懸念する声も。扶養控除と3号年金の廃止を求める議論が継続中。
厚労省が3号被保険者制度廃止を見送り:専業主婦優遇に正当性はあるのか?(アゴラ編集部)
■
玉木雄一郎氏が社会保障制度改革について語り、税制や「年収の壁」の問題を指摘。幼少期の経験や政治家としての視点を通じ、改革の方向性と国民の生活への影響を深く掘り下げています。
玉木雄一郎、赤裸々に語る!見落とされていた「壁」の正体とは?(創発プラットフォーム)
■
西浦博氏の「42万人死亡」の試算は、感染症対策を正当化する思考実験だったが、緊急事態宣言をもたらし飲食業界に甚大な被害を与えた。官僚組織の指揮系統の不在が国家危機管理の欠陥を浮き彫りにした。
エネルギー・国際
日本のエネルギー赤字は2023年に26兆円に達し、化石燃料依存が国富流出の主要因とされる。原発再稼働や再生可能エネルギーの見直しが求められるが、脱炭素推進の政策の矛盾が指摘されている。
エネルギー赤字で消えた国富26兆円は誰のせい?それでも再エネ推しの日経新聞(アゴラ編集部)
■
シリアのアサド政権が崩壊し、イスラム主義勢力HTSがダマスカスを制圧。シリアが統一される可能性は低く、内戦再燃や分裂状態が長期化する「リビア化」の展開が現実的とされる。
アサド政権崩壊後のシリア:アフガニスタン化かリビア化か?(並木 宜史)
■
シリアのアサド政権が崩壊し、HTS(ハヤト・タハリール・シャム)がダマスカスを制圧。政権交代後も分裂状態が続き、各勢力や外国の介入が複雑に絡む状況で、単純な善悪論は危険とされる。
■
イスラエルがゴラン高原からシリアへ侵攻し、過去2日間で480回以上の空爆を実施。アサド政権崩壊を機にイラン関連拠点を攻撃し、地域の緊張が高まる中、国連やアラブ諸国が非難している。
イスラエルがゴラン高原に侵攻しシリアに空爆:バイデン政権のレームダック化でやりたい放題?(アゴラ編集部)
■
日本政府が2040年の再エネ比率を40~50%に設定し、原子力を20%維持する方針を議論中。再エネ拡大に伴う電気料金の高騰が懸念され、政策には電気代抑制目標を明記すべきとの意見が強い。
エネルギー基本計画に「電気代を下げる」公約を明記すべきだ(杉山 大志)
■
COP29では、気候変動対策の資金確保が中心課題となり、2035年までに年間1.3兆ドルの資金調達を目指す目標が合意されました。しかし、途上国と先進国の間で依然として意見の隔たりがあり、資金の調達方法や分配についての具体的な合意には課題が残りました。この問題はCOP30以降の議論に持ち越されることとなります。
■
CCS(CO2の捕捉と貯留)技術の可能性と課題を豪州ゴーゴンプロジェクトから検証。コスト高や貯留層の問題で成果は限定的。日本のCCS事業にも同様の課題が予想され、現実的な目標設定が求められる。
豪州の象徴的ゴーゴンCCSの教訓と我が国CCSの未来(室中 善博)
■
ウクライナ戦争はNATOの東方拡大が直接の原因ではなく、冷戦終結後の西側諸国の対応ミスが要因とされる。米露双方が弱体化し、「くずし冷戦」とも呼べる複雑な国際状況が形成されている。
ウクライナ戦争、「西側」はどこで間違えたのか?(與那覇 潤)
■
アサド政権崩壊後のシリアでは、HTS(ハヤト・タハリール・アル=シャーム)が新政権を率いていますが、宗派や少数派排除の動きが強まり、クルド勢力との対立も懸念されています。外国勢力の関与が複雑化しており、トルコは新政権に強い影響力を持ちつつもクルド勢力を警戒。ロシアは軍事拠点維持を目指し、イスラエルはゴラン高原での優位を狙い続けています。一方、アメリカはレイムダック状態での非介入姿勢が目立つものの、制裁解除など政策変更が焦点です。今後のシリアは、イスラム主義と外国勢力の思惑が交錯する中で、不安定な展開が予想されます。
ビジネス・IT・メディア
郵便局はオンライン化や年賀状離れで役割が縮小。赤字解消には「局留め郵便」の料金差別化など新しい施策が必要とされ、固定電話と同様に時代の変化に対応すべきだと提言される。
■
PFASは私たちの日常生活に広く関わる化合物で、環境や健康への潜在的な影響が懸念されています。特に、日本では消防法による規制のため、屋内駐車場でのPFAS含有泡消火薬剤の使用が多く、これが環境問題となっています。一方、米軍基地の事例ばかりが報道され、国内の対応遅れや漏出事故への注目が不足している状況です。PFAS問題の包括的な解決には、法規制の見直しや代替品への移行が必要です。
PFAS問題:米軍基地だけを取り上げる偏向メディア(牧 功三)
■
ヤマト運輸が日本郵便への配達委託を停止する意向を表明。業務遅延が理由だが、配達員削減後の自社配送体制への懸念が高まる。配送業界は効率化と品質維持のジレンマに直面している。
ヤマト運輸が日本郵便への配達委託を停止:経営判断の迷走に心配の声(アゴラ編集部)
■
タイミー利用者の多くは転職力や交渉力のない中高年層で、終身雇用の枠組みが生む「20年選手」が中心。時間の切り売りというサービス形態が、日本型雇用の裏側を突いていると評価される。
いい年してタイミーで時間の切り売りしてる大人ってバカなの?と思ったときに読む話(城 繁幸)
■
パワハラ防止強化で、上司が部下を指導しづらくなり「戦略的放置」が横行。部下の成長機会が奪われ、結果としてキャリア停滞や企業全体の生産性低下につながる懸念が示されている。
社会・一般・科学・文化
日本経済はこれから深刻な人口減少と人手不足に直面しますが、それを乗り越える鍵は「省人化技術」や「労働環境の改善」にあります。この変化に対応するためには、社会全体で課題意識を共有し、協力して効率的な解決策を進めることが重要です。また、技術革新が「効率化」だけでなく、「人に優しい社会」の構築に寄与することが求められています。こうした取り組みを通じて、日本は独自の強みを活かし、新しい時代に適応できる未来を創造できる可能性があります。
■
小学校算数の「掛け算順序論争」は、戦前と戦後の教育方針の対立や、アメリカ主導の教育改革の影響が背景。算数教育の形式的なルール重視が議論を複雑化し、教育現場と理論の乖離が生じている。
かけ算論争は、どうしていつも水かけ論に終わるのか?(久美 薫)
■
ドイツ・バーデンバーデンで音楽祭を楽しみつつ、美しい庭園の街並みや名物料理を堪能。温泉やカジノで知られるこの街は、観光と文化の融合が魅力。次の旅はパリへと続く。
ぶらり欧州の旅:バーデンバーデン編 ドイツの美しい公園のような温泉の街(出口 里佐)
■
三菱UFJ銀行で、代理人による預金引き出しが認められず、委任状や病院確認も拒否される不合理な対応が問題視された。過去の貸金庫窃盗事件もあり、銀行のモラルハザードへの懸念が高まる。
預金引き出し不能!三菱UFJ銀行の不合理な手続き対応を問う(尾藤 克之)
■
津山「まなびの鉄道館」は、1936年建設の扇形機関庫や転車台、保存車両が魅力。急行車両やタブレット閉塞機の展示が懐かしさを呼び、鉄道全盛期の技術や歴史を体感できる施設。
鉄道のまち津山「まなびの鉄道館」で鉄道全盛の時代に思いを馳せる(ミヤコ カエデ)