今週のおすすめ記事(2月10日〜2月16日)

アゴラでは日々多くの記事を配信しており、忙しい方にはすべてを追うのは難しいかもしれません。そこで、今週の特に話題となった記事や注目された記事を厳選してご紹介します。

政治や社会保障を中心に、国際情勢やビジネス、文化に至るまで多岐にわたる内容を網羅。各記事のハイライトを通じて、最新のトピックを一緒に深掘りしましょう!

政治・社会保障

石破首相は日米首脳会談でトランプ大統領から「偉大な首相になる」と称賛されました。安倍元首相との不仲説が否定され、日米関係の強化が確認されました。ただし、国内保守派からの評価は低いままです。

トランプ大統領「石破首相はハンサム」「偉大な首相になる」:安倍元首相との不仲説は嘘?(アゴラ編集部)

アゴラ編集部 | アゴラ 言論プラットフォーム
経済、ビジネス、情報通信、メディアなどをテーマに、専門家が実名で発言することで政策担当者、ジャーナリスト、一般市民との交流をはかる言論プラットフォーム

石破首相は訪米し、トランプ大統領との関係を良好に保ちました。しかし、安倍元首相の影響を利用しながらも、安倍派との関係修復を怠っています。さらに、日本経済への負担増加や外交の継続性に懸念が残ります。

安倍の後継者のごとくトランプに偽装した石破首相(八幡 和郎)

安倍の後継者のごとくトランプに偽装した石破首相
石破首相の訪米は成功したのかと問われれば、危惧されていた事態を基準とするならば、満点なのだろう。 トランプが機嫌を損ねることもなく、無理難題を押しつけられることもなかった(のだろう)。特別な個人的関係を築けたようには見えないが...

厚生年金は少子高齢化で財源不足に直面し、現役世代の負担が増加しています。制度の不透明性や世代間格差が問題視され、特に「ねんきん定期便」や「基礎年金勘定」の仕組みが不公平を助長しています。改革の必要性が高まっています。

国家主導の詐欺商品 「厚生年金改革入門」(Murasaki@論文解説お兄さん)

国家主導の詐欺商品 「厚生年金改革入門」
厚生年金は、私たちの老後を支える重要な公的年金制度の一つです。 しかし、少子高齢化や経済状況の変化に伴い、その仕組みにはさまざまな問題が浮き彫りになっています。 この記事では、厚生年金の基本的な仕組みをおさらいしながら、...

湿布などのOTC類似薬の保険適用除外が議論されていますが、最大の障壁は医師会の反対です。開業医にとって湿布処方は収益源であり、既得権維持が目的と指摘されています。政府は予算確保のため改革を進めていますが、今後の動向が注目されます。

湿布などの保険適用除外、立ちはだかるのはやはり「医師会」である(音喜多 駿)

湿布などの保険適用除外、立ちはだかるのはやはり「医師会」である
湿布などOTC類似薬の保険適用除外、日本医師会はもちろん強く反対。高コストでも医師を通せと主張し、その負担は現役世代に漏れなく送られる。医師会のような既得権団体によって守られる、不合理な社会保障制度はいい加減にぶち壊して再構築を...

日本維新の会は、OTC類似薬(市販薬と同等の効果を持つ処方薬)を保険適用から除外する提案をしました。医師会は経済的負担の増加や治療機会の減少を理由に反対しています。制度改革による財政健全化が議論されています。

医師会が「容認できない」と猛反発する「OTC類似薬」とは?(池田 信夫)

医師会が「容認できない」と猛反発する「OTC類似薬」とは?
日本維新の会が提案しているOTC類似薬の保険適用除外について、日本医師会が記者会見で「容認できない」と反論した。 日本医師会 市販薬と同様効能医薬品 保険対象外“容認できず” #nhk_news — NHKニュース (@nhk_ne...

動画もどうぞ。

日本維新の会は、医療費削減策として市販風邪薬の保険適用除外を提案しました。これにより年間4兆円の医療費削減を目指しますが、日本医師会は強く反対しています。制度改革の可否と社会保険料負担軽減のバランスが課題です。

現役世代の医療費負担削減に向けて「市販風邪薬の保険除外」は実現可能か?(アゴラ編集部)

現役世代の医療費負担削減に向けて「市販風邪薬の保険除外」は実現可能か?
日本維新の会の青柳仁士政調会長は7日、自民党の小野寺五典政調会長、公明党の岡本三成政調会長と国会内で会談しました。青柳氏は、医療費総額を削減するための改革案として、市販で購入できる風邪薬の保険適用を除外することなどを提案し、話題となりました...

国際・エネルギー

トランプ政権は無駄な支出削減の一環としてUSAIDを閉鎖しました。背景には汚職疑惑や外交政策の転換があり、民主化支援の縮小が狙いとされています。これにより、アメリカの国際戦略が大きく変化する可能性があります。

トランプ政権のUSAID閉鎖は何を意味するか(篠田 英朗)

トランプ政権のUSAID閉鎖は何を意味するか
前回の記事でも書いたが、トランプ大統領が起用したイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)が、USAID(米国際開発庁)を閉鎖に追い込んできたことが大きな話題だ。 SNSなどでは、USAIDがディープ・ステートそのもので、悪...

アメリカではトランプ政権の政策転換が進み、USAIDの閉鎖やDEI(多様性・公平性・包括性)の見直しが議論されています。民主主義の振り戻しが起きており、社会の変革と反動のバランスが今後の焦点となっています。

民主党政権からの反動に揺れ動くアメリカ(岡本 裕明)

民主党政権からの反動に揺れ動くアメリカ
このブログで時折取り上げる民主主義の話題は私が興味深く観察している分野で少々書物も読みながら掘り下げているところですが、よく指摘されるように民主主義の行方は混とんとしている、これが現状だろうと思います。 アメリカで起きつつある...

ウクライナ戦争は西側諸国のビジョン不足による失策であり、戦争継続による損失が拡大しています。制裁解除とロシアへの戦後復興資金負担を交渉し、ウクライナの再建を進めることで、全関係国の利益につなげるべきだと主張しています。

ウクライナ問題で西側が損切りすべき理由(八幡 和郎)

ウクライナ問題で西側が損切りすべき理由
欧米や日本、ウクライナなどの立場における致命的な誤りは、もともとウクライナをNATOやEUに加盟させた後の安定した国際秩序についての明確なビジョンを欠いていたことだ。というよりも、そもそもそのような秩序を描くこと自体が不可能だったと言え...

トランプ氏とプーチン氏はウクライナ戦争の停戦交渉を進めています。しかし、ウクライナにとっては領土喪失を受け入れる形となり、不満が残る結果となる可能性があります。戦争終結の現実解と、その影響が問われています。

現実解となるのか、ウクライナ問題(岡本 裕明)

現実解となるのか、ウクライナ問題
トランプ氏とプーチン氏が1時間半にわたる電話会談を行い、ウクライナ問題を中心に議論したと報じられています。双方が戦争終結に向けた打開策を協議、ウクライナのNATO加盟は現実的ではないこと、ウクライナの領土を2014年前の国境、つまりロシアが...

米国防長官がウクライナのNATO加盟を支持しないと発言し、停戦交渉が進展しています。ゼレンスキー大統領の再選問題や内政の混乱が焦点となり、戦後のウクライナは政治的分裂と復興支援の困難に直面する可能性があります。

焦点はウクライナの内政に移ってきた(篠田 英朗)

焦点はウクライナの内政に移ってきた
ヘグセス米国防長官が、ウクライナのNATO加盟を支持しない等と発言したことが、話題のようだ。だがヘグセス長官の発言内容は、トランプ大統領が大統領選挙戦中から一貫して説明してきた停戦斡旋の方針の内容にそったものだ。 欧米の主要メ...

ドイツの総選挙を前に、左派政権(レッド・グリーン)の支持率が低下し、極右政党AfDが台頭しています。エネルギー政策の失敗や経済の低迷が要因で、自民党は支持を失い衰退。選挙後も政治の混乱が続くと予測されています。

ドイツの総選挙前夜:沈みゆくレッド・グリーン政権と台頭するAfD(川口 マーン 惠美)

ドイツの総選挙前夜:沈みゆくレッド・グリーン政権と台頭するAfD
ドイツでは各政党にシンボルカラーがあり、昨年11月までの政府は、社民党=赤、自民党=黄、緑の党=緑の三党連立だったので、「アンペル(信号)」と呼ばれた。しかし、今は黄色が抜けて、「レッド・グリーン(rot/grün)」政府だ。 ...

ドイツで移民による襲撃事件が多発し、選挙戦の争点として難民政策が浮上しています。与野党は強硬な対策を打ち出し、CDU党首は法と秩序の徹底を表明。選挙戦終盤に向け、移民政策を巡る議論が激化しています。

独で多発する襲撃テロ事件と「総選挙」(長谷川 良)

独で多発する襲撃テロ事件と「総選挙」
ドイツ南部バイエルン州の州都ミュンヘンで13日午前、霧雨の中、小型車のクリーム色のミニ・クーパーが労働組合の約1500人のデモ行進の最後尾に突っ込み、デモ行進に同行していた警察官が運転中の24歳のアフガニスタン人のファルハド・Nに向けて発砲...

世界各地で大規模な再生可能エネルギー事業が撤退や縮小を余儀なくされています。経済的負担や環境への影響、土地利用の制約が反発を招き、普及の障害となっています。日本も同様の課題を抱え、慎重な政策判断が求められます。

米国のデータベースからみる大規模再エネ発電への世界的な抵抗の流れ(室中 善博)

米国のデータベースからみる大規模再エネ発電への世界的な抵抗の流れ
気候変動対策のひとつとして、世界各地で大規模な太陽光発電や風力発電プロジェクトが計画されている。しかし、経済的要因や政策の変更、環境への影響などから、こうしたプロジェクトが撤退や中止に至っているケースも多い。 有名な事例を挙げ...

IT・メディア・ビジネス

SNSで「バカほど自信満々」なのは、①情報の裏取りをせず主観的に発言する、②個人的な経験を過信し統計や科学を軽視する、③無知に気づかず専門家を見下すためです。知識が深まるほど、謙虚な姿勢が求められます。

バカほどSNSで自信満々な3つの理由(黒坂 岳央)

バカほどSNSで自信満々な3つの理由
黒坂岳央です。 経済学者の成田悠輔氏が次のような投稿をした。 「なぜXではバカほど自信満々なのか」という論文を書きたい — 成田 悠輔 (@narita_yusuke) February 8, 2025 このことはダ...

岐阜駅前のタワーマンション計画が建設費高騰の影響で縮小されました。全国的に工事費上昇が続き、大規模開発の見直しが進んでいます。建設業界の人手不足も深刻化しており、新築マンション供給への影響が懸念されています。

岐阜駅前のタワマン、建設コスト高騰で階数削減:もうタワマンは建てられない?(アゴラ編集部)

岐阜駅前のタワマン、建設コスト高騰で階数削減:もうタワマンは建てられない?
岐阜市のJR岐阜駅北側で計画されていたタワーマンション2棟の開発が見直され、一方の建物が34階建てから二十数階建てへと縮小されることになりました。 背景には建設費の高騰があり、採算が合わなくなったための決定とみられます。全国的...

沖縄北部に新テーマパーク「ジャングリア沖縄」が開業予定です。恐竜アトラクションなどが目玉ですが、既存施設と類似する要素も多く、成功の鍵は「やんばるの自然」との一体感にあります。人造ジャングルの演出が注目されます。

新テーマパーク「ジャングリア沖縄」は本物か(関谷 信之)

新テーマパーク「ジャングリア沖縄」は本物か
この夏、沖縄に新たなテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」(以下、ジャングリア)がオープンする。 建設地は沖縄本島北部の今帰仁村。手掛けるのは、マーケッターとして名高い森岡毅氏だ。緻密な計算にもとづくマーケ...

若手社員が辞める主な理由は「給料」や「人間関係」ではなく、①存在承認の不足、②貢献実感の不足、③成長予感の不足の3点です。企業は適切な承認や成長機会を提供することで、離職率を下げられる可能性があります。

若手が辞める要因は、お金でも人間関係でもない(尾藤 克之)

若手が辞める要因は、お金でも人間関係でもない
今の若手社員が会社を辞める本当の理由は、なんだと思いますか? 給料、人間関係、入社前後のギャップ、ほかにやりたいことが見つかったから、時代の変化で転職が当たり前になったから……。読者のみなさまのこれまでの経験や知識から、様々な...

フジテレビの日枝久氏が権力を握った経緯を、『メディアの支配者』を通じて解説。創業者鹿内家の内紛を背景に労働組合勢力がクーデターを成功させ、日枝氏が支配を確立しました。ライブドア買収劇の背景も考察されています。

フジテレビの日枝久がなぜこんなに偉そうなのかがわかるすごい本の紹介(倉本 圭造)

フジテレビの日枝久がなぜこんなに偉そうなのかがわかるすごい本の紹介
要点まとめ フジテレビの歴史と権力闘争を詳述した書籍『メディアの支配者』を紹介しながら、日枝久氏がどのようにしてフジテレビで圧倒的な権力を握るに至ったのかを考察。フジサンケイグループは、創業者の鹿内信隆氏が独特な資本スキームを用いて支...

大手企業の初任給が30万円以上に引き上げられています。背景には、年功序列・終身雇用の崩壊、新卒採用市場の人材不足、企業側の人事制度改革の意識があります。氷河期世代との格差問題も議論されています。

初任給30万円時代到来で氷河期世代って負け組なの?と思ったときに読む話(城 繁幸)

初任給30万円時代到来で氷河期世代って負け組なの?と思ったときに読む話
大手企業による2026年卒業予定者に対する初任給引き上げが続いています。相場は30万円台が中心で、中には40万円以上もありますね。 幅広い業種で行われているため、もはや社会現象と言ってもいいでしょう。 【参考リンク】ソニ...

日本で給料を増やすには「ハイスキルを習得し、数年ごとに転職を繰り返す」ことが重要です。海外でも同様に転職が昇給の鍵であり、単に長時間労働するだけでは評価されません。スキルの市場価値を高めることが必要です。

日本で給料を増やす唯一の方法(黒坂 岳央)

日本で給料を増やす唯一の方法
黒坂岳央です。 「海外ではドンドン昇給しているのに、日本は経営者がケチだったり、企業の利益率が低いので給料が上がらない!」という愚痴をよく見る。本当だろうか? 確かに米国のIT企業を中心にとんでもない高給が取り上げられているのを...

科学・文化・社会・一般

日本人の「平和ボケ」の背景を、進化生物学の「自己家畜化」理論を用いて説明しています。日本人は他者と争わず協調する性質を持つ一方、近年SNSの影響で攻撃的な言動が増え、「野生化」する傾向があると指摘されています。

チンパンジー化する日本人?:『平和の遺伝子』で読み直す日本史(與那覇 潤)

チンパンジー化する日本人?:『平和の遺伝子』で読み直す日本史
池田信夫さんが昨年末に出した新刊『平和の遺伝子』を読んだ。全4章のうち3つは、日本通史の形で書かれているけど、その前に置かれた第1章「暗黙知という文化遺伝子」が、本書ならではの魅力である。 日本人は「平和ボケ」...

トランプ前大統領の政治スタイルは、アメリカのプロレス文化、特に「アティチュード時代」から影響を受けています。彼の反エリート的な発言はプロレスの悪役的手法と類似し、労働者階級の不満を代弁することで支持を集めています。

『プロレス的世界観』とトランプ大統領(倉本 圭造)

『プロレス的世界観』とトランプ大統領
要点まとめ トランプ前大統領の政治スタイルがアメリカのプロレス文化、特にWWEの「アティチュード時代」から影響を受けていると指摘しています。プロレスの悪役と反骨のヒーローという構図が、彼を「エリートに立ち向かう存在」として支持者に映ら...

大学進学率が過去最高を更新する一方で、大卒の価値は低下し、AIの進化により事務職が減少しています。「とりあえず大学進学」は最悪のコスパとなり、高卒で人手不足の業界に就職する方が経済的に有利な選択肢になっています。

令和に大学へいくと貧乏になる(黒坂 岳央)

令和に大学へいくと貧乏になる
黒坂岳央です。 文部科学省の学校基本調査によると、2024年度の日本における大学進学率は59.1%と過去最高を更新している。今や中卒、高卒がマイノリティになる「大学全入時代」へと突入した。 その一方で大学の価値はひたすら低下が続...

オランダ政府は、大学の「女子枠」を違法な性差別と判断し、導入を撤回させました。日本では理工系分野で女子枠が導入されていますが、国際的な視点では違法とみなされる可能性が高く、制度の見直しが求められています。

オランダ政府「女子枠は違法な性差別」、大学が導入撤回へ(國武 悠人)

オランダ政府「女子枠は違法な性差別」、大学が導入撤回へ
近年、日本の大学では、女性の入学者を増やす目的で「女子枠」を導入しようとする動きが目立つようになっている。 理工系学部などで女子学生の比率が著しく低い現状を改善するための取り組みとして導入される一方、先行研究では、こうした女子...

2025年大阪・関西万博の玄関口「夢洲駅」が開業し、近未来的なデザインや広い構内、キャッシュレス改札、ジェンダーフリートイレなど最新設備が導入されています。万博開幕まで2カ月となり、工事の進捗が注目されています。

着々と準備が進む万博の玄関口・「夢洲駅」の今をご紹介(ミヤコ カエデ)

着々と準備が進む万博の玄関口・「夢洲駅」の今をご紹介
出張で大阪に来ました。会社の経費で大阪に来られるのは半年に一回。大阪での会議は午後からなのですが、これはチャンスと午前中早めに大阪入りして一度見てみたかった駅に立ち寄ることにしました。 それは大阪メトロ・中央線の夢洲駅。従来の...