トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
有地 浩
人間経済科学研究所 代表パートナー(財務省OB)、1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®
岡山県倉敷市出身。東京大学法学部を経て1975年大蔵省(現、財務省)入省。その後、官費留学生としてフランス国立行政学院(ENA)留学。財務省大臣官房審議官、世界銀行グループの国際金融公社東京駐在特別代表などを歴任し、2008年退官。
輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社専務取締役、株式会社日本決済情報センター代表取締役社長を経て現職。著書に「フランス人の流儀」(大修館)(共著)。
人間経済科学研究所
2019年03月18日
有地 浩
脱税も麻薬購入も無理に?キャッシュレス決済の本当の効用
2019年03月11日
有地 浩
フランスの混乱に学べ:キャッシュレス弱者をどう救う?
2019年03月04日
有地 浩
消費税還元ポイント制度はどんどん複雑怪奇になっている
2019年02月22日
有地 浩
JCBがQRコードの一括決済システムをついに実現した
2019年02月19日
有地 浩
東京商品取引所が生き残るには、JPXとの統合だけでは足りない
2019年02月13日
有地 浩
キャッシュレス後進性に関する都市伝説
2019年02月04日
有地 浩
FRBはもう金利を上げられない
2019年01月28日
有地 浩
フランスを見て消費増税を辞めたほうがよいと思った理由
2019年01月21日
有地 浩
崖っぷちの日本の商品先物取引は安楽死するしかない
2019年01月13日
有地 浩
竹田JOC会長の汚職捜査は本当にフランスの報復か?
2019年01月07日
有地 浩
QRコード決済は今年大ブレーク……しない?
2018年12月31日
有地 浩
GAFAへのデジタル課税が始まる
2018年12月23日
有地 浩
消費増税対策のポイント還元はPayPayの二の舞にならないか?
2018年12月15日
有地 浩
PayPayで沸騰。ポイント還元競争に潜む落とし穴
2018年12月10日
有地 浩
マクロン大統領が辞任の瀬戸際に追い詰められた
2018年12月02日
有地 浩
フランスの燃料増税反対デモとルノー・日産問題をつなぐ背景とは
2018年11月25日
有地 浩
消費増税対策の自治体ポイント加算には難題が山積
2018年11月19日
有地 浩
仮想通貨に対する課税でフランスは頭一つ世界に先んじた
2018年11月07日
有地 浩
スイスと日本、世界で2つの中央銀行だけの異常とは
2018年10月29日
有地 浩
増税対策でクレカ手数料削減なら、年会費UP&ポイント削減へ
2018年10月21日
有地 浩
言うは易く、行うは難し:増税対策で行うクレカ手数料引き下げ
2018年10月20日
有地 浩
米国株下落対策の切り札?パウエル・プットというバズワード
2018年10月15日
有地 浩
資産バブル崩壊の兆し:今、米国の公的債務の累積が危うい
2018年10月11日
有地 浩
不動産価格が世界的に下落の兆し…日本は?
2018年10月05日
有地 浩
世界的資産バブル崩壊?ゴルディロックス経済の終焉
2018年09月30日
有地 浩
クレジットカードの手数料は下がればよいというものではない
2018年09月23日
有地 浩
保険の見直し:財政破綻もありうる時代の新視点から
2018年09月14日
有地 浩
キャッシュレス社会へ:QRコード決済の垣根はこうして取り払う
2018年09月09日
有地 浩
補助金でキャッシュレス社会は実現できる?韓国にみる荒療治
2018年08月30日
有地 浩
キャッシュレス社会への道を塞ぐ障害とは?
2018年08月22日
有地 浩
クレジットカードがキャッシュレス化の主役になれない理由③
2018年08月17日
有地 浩
クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由②
2018年08月14日
有地 浩
クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由
2018年08月08日
有地 浩
この先ビットコインはどうなるのか?
2018年07月29日
有地 浩
G20は仮想通貨に慎重すぎる:金と同じく「通貨」だ!
2018年07月23日
有地 浩
中国の仮想通貨撲滅策は本当に成功したのか?
次のページ
1
2
3
4
動画
政治
また嘘か?石破投資発言で炎上
社会保障
3度の落選を乗り越えろ!若者政策の第一人者・原田ケンスケの信念
政治
AI業界を揺るがす中国版生成AI企業DeepSeekはの正体とは?
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月