トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
有地 浩
人間経済科学研究所 代表パートナー(財務省OB)、1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®
岡山県倉敷市出身。東京大学法学部を経て1975年大蔵省(現、財務省)入省。その後、官費留学生としてフランス国立行政学院(ENA)留学。財務省大臣官房審議官、世界銀行グループの国際金融公社東京駐在特別代表などを歴任し、2008年退官。
輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社専務取締役、株式会社日本決済情報センター代表取締役社長を経て現職。著書に「フランス人の流儀」(大修館)(共著)。
人間経済科学研究所
2021年03月06日
有地 浩
今さらだが、カルロス・ゴーンの保釈は甘かった
2021年02月16日
有地 浩
超金融緩和の影響が高級腕時計市場まで及んできた
2021年01月28日
有地 浩
リップルという暗号資産をアメリカが叩く理由
2021年01月09日
有地 浩
アメリカの連邦準備制度(FED)が金価格を操縦している?
2020年12月07日
有地 浩
フェイスブックのリブラは、ディエムに改名しても前途多難
2020年11月24日
有地 浩
ビットコイン価格急上昇の背景には過剰流動性とチャイナマネーがある
2020年10月30日
有地 浩
マイナンバーカードの普及拡大というが、窓口の対応がまだ不十分!
2020年10月17日
有地 浩
中国のデジタル人民元「本当の脅威」とは
2020年10月03日
有地 浩
東証のシステムはバックアップが役に立たないことが最大の問題だ
2020年09月26日
有地 浩
HSBCの苦境は「対岸の火事」ではない
2020年09月15日
有地 浩
ドコモ口座不正出金事件:銀行の責任の方がずっと重い
2020年09月02日
有地 浩
マイナポイントが低調なのはクレカ会社の不参加が主因ではない
2020年08月24日
有地 浩
コロナ後のハイパー・インフレよりも、足元の供給制約に注意すべきだ
2020年08月07日
有地 浩
レバノン大爆発事故:内戦予感でゴーンはどうなる?
2020年07月24日
有地 浩
マイナポイントよりマイナンバーカードの普及にはもっといい方法がある
2020年07月10日
有地 浩
遠藤金融庁長官の地域金融機関への最後の忠告
2020年06月29日
有地 浩
火傷に注意 〜 最近の金価格の上昇はマネーゲーム的になっている
2020年06月22日
有地 浩
人種差別問題が燃え盛る今こそ、顔認証技術のルール作りが求められる
2020年06月04日
有地 浩
実体経済と株式市場の乖離は致し方ないことだ
2020年05月23日
有地 浩
新型コロナがEUを変貌させつつある
2020年05月09日
有地 浩
10万円の給付金申請に、意外と使えないマイナンバーカード
2020年04月26日
有地 浩
今後どれだけ必要かわからない新型コロナ対策費、ファイナンスは大丈夫?
2020年04月14日
有地 浩
アメリカの金融市場で新型コロナとの総力戦が始まった
2020年04月04日
有地 浩
新型コロナの感染拡大で現金の需要が増える?
2020年03月23日
有地 浩
新型コロナ・ショックはリーマン・ショックより手ごわい
2020年03月13日
有地 浩
円高になるのはトイレットペーパーの買いだめと同じ心理による
2020年03月01日
有地 浩
ヨーロッパの新型コロナの流行は、イタリアの次はフランスかも
2020年02月13日
有地 浩
呉製鉄所閉鎖のニュースでトランプを見直した理由
2020年02月04日
有地 浩
ゴーンの逃亡が「フライパンから跳び出し火中へ」と言える理由
2020年01月27日
有地 浩
メルペイのオリガミ買収:QRコード決済サバイバル、第2段階へ
2020年01月12日
有地 浩
ゴーン事件への庶民の反応から読み解くフランス年金改革反対スト
2020年01月03日
有地 浩
ゴーンのレバノンへの逃亡でマクロンの頭痛の種が増えた
2019年12月25日
有地 浩
史上最高値を更新する世界の株式市場は来年どうなる?
2019年12月17日
有地 浩
不稼働口座に対する口座維持手数料の導入では生ぬるい
2019年12月09日
有地 浩
デジタル中央銀行通貨は、民間銀行の役割見直しを迫るかもしれない
2019年11月25日
有地 浩
日本の技術で、新興国の中央銀行デジタル通貨が実用化
次のページ
1
2
3
4
動画
社会保障
3度の落選を乗り越えろ!若者政策の第一人者・原田ケンスケの信念
政治
AI業界を揺るがす中国版生成AI企業DeepSeekはの正体とは?
科学・文化
動物たちが人類のせいで絶滅の危機に:川端裕人「おしゃべりな絶滅動物たち」
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月