トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
有地 浩
人間経済科学研究所 代表パートナー(財務省OB)、1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®
岡山県倉敷市出身。東京大学法学部を経て1975年大蔵省(現、財務省)入省。その後、官費留学生としてフランス国立行政学院(ENA)留学。財務省大臣官房審議官、世界銀行グループの国際金融公社東京駐在特別代表などを歴任し、2008年退官。
輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社専務取締役、株式会社日本決済情報センター代表取締役社長を経て現職。著書に「フランス人の流儀」(大修館)(共著)。
人間経済科学研究所
2019年11月18日
有地 浩
暗号通貨や金の時代がやってくる?各国中央銀行が注目の発言
2019年11月10日
有地 浩
中国のデジタル人民元の発行は世界の脅威なのか?
2019年10月30日
有地 浩
マイナス金利が作り出す「さかさまの世界」
2019年10月18日
有地 浩
血気にはやるフェイスブックのリブラと対照的なアマゾン
2019年10月09日
有地 浩
関西電力の事件は原発利権の問題とみると本質を見誤る
2019年10月02日
有地 浩
PayPayは今後決済手数料以外で本当にやっていけるのか?
2019年09月23日
有地 浩
アメリカの超金融緩和政策(QE)の再来
2019年09月15日
有地 浩
渋沢栄一が大河ドラマの主役なら、松方正義は準主役であるべき
2019年09月05日
有地 浩
麻生大臣も本音は微妙?マイナンバーカードでポイント還元に懸念
2019年08月31日
有地 浩
ヘッジファンドによる香港ドルの売り崩しが成功するカギは?
2019年08月23日
有地 浩
再来年のNHK大河ドラマに「松方正義」を推す理由
2019年08月14日
有地 浩
仮想通貨に対する税務当局の取り締まりが厳しくなってきた
2019年08月07日
有地 浩
ビットコインの動きは世界経済の異変を知らせる「坑道のカナリア」かもしれない
2019年07月31日
有地 浩
総合取引所はやっと発足に向けたスタートラインに立てた
2019年07月29日
有地 浩
銀行の権益の危機。給与口座振込が資金移動業者にとって代わられる?
2019年07月21日
有地 浩
話題の経済理論MMT:それを言っちゃあ、おしまいよ
2019年07月16日
有地 浩
フェイスブックの仮想通貨「リブラ」は潰される
2019年07月09日
有地 浩
ドイツ銀行の経営再建策は絵に描いた餅に終わるかもしれない
2019年07月05日
有地 浩
7pay騒動から学ぶべきはIDの大切さだ
2019年07月02日
有地 浩
トランプ大統領の北朝鮮と中国への融和策はいつまで続くか
2019年06月26日
有地 浩
ビットコイン急上昇の理由は何か
2019年06月21日
有地 浩
FRBのパウエル議長はトランプに忖度した
2019年06月20日
有地 浩
アメリカのクレジットカード債務は時限爆弾
2019年06月11日
有地 浩
人生百年時代の資産形成アドバイザーは金融機関ではない
2019年06月05日
有地 浩
セブン・イレブンの7 payはnanacoの進化形でしかない
2019年05月26日
有地 浩
マイナス金利は消費を冷やしている
2019年05月17日
有地 浩
QRコード決済、3つの死角
2019年05月07日
有地 浩
ゆうちょPayが始まるが、課題は多い
2019年04月26日
有地 浩
ルノー・日産問題は単純な経営統合で解決しない(八幡氏への反論)
2019年04月25日
有地 浩
マクロン大統領はまだ青い!ルノーが日産の強引な統合目論む
2019年04月21日
有地 浩
今更ながら、日銀の超金融緩和はこのままでよいのだろうか
2019年04月15日
有地 浩
乱立するQRコード決済の最後の勝者は?
2019年04月10日
有地 浩
そろそろ1万円札はいらないのではないか
2019年04月07日
有地 浩
ブレグジットでMI6暗躍も:国際スパイ戦争に置き去りの日本
2019年04月01日
有地 浩
FX投資家は注意:ブレグジットに隠れたもう一つの危機…トルコ
2019年03月22日
有地 浩
ブレグジットの国境問題は解決可能なはずだ
次のページ
1
2
3
4
動画
政治
また嘘か?石破投資発言で炎上
社会保障
3度の落選を乗り越えろ!若者政策の第一人者・原田ケンスケの信念
政治
AI業界を揺るがす中国版生成AI企業DeepSeekはの正体とは?
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月