トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
駒崎 弘樹
認定NPO法人フローレンス代表理事
1979年生まれ。認定NPO法人フローレンス代表理事、(財)日本病児保育協会理事長、NPO法人全国小規模保育協議会理事長の他、全国医療的ケア児者支援協議会事務局長。慶應大学総合政策学部卒業後、2004年NPO法人フローレンスを設立。日本初の「共済型・訪問型病児保育」サービスを首都圏で開始。10年、待機児童問題解決のため「おうち保育園」を創設。後に「小規模認可保育所」として国策に採用。14年、日本初の障害児専門保育所「障害児保育園ヘレン」を創設
2017年12月06日
駒崎 弘樹
貧困が子どもから奪うものとは、何か?
2017年11月29日
駒崎 弘樹
政府の保育園整備目標が、実は破綻していた
2017年11月29日
駒崎 弘樹
赤ちゃん連れ議員を処分する熊本、保育スペースを作る沖縄
2017年11月24日
駒崎 弘樹
赤ちゃんを市議会に連れ込むことは、悪いことなのか?
2017年11月20日
駒崎 弘樹
世界こどもの日に「子どもの貧困」問題を考える:子ども宅食
2017年11月20日
駒崎 弘樹
このままだと認可外保育所が「なんちゃって無償化」になる理由
2017年11月13日
駒崎 弘樹
保育ソーシャルワーカーの現状とこれから
2017年11月10日
駒崎 弘樹
実は、政府は保育園ニーズを読み間違えている
2017年11月08日
駒崎 弘樹
幼児教育無償化は、幼稚園業界への利益供与か
2017年11月07日
駒崎 弘樹
保育園で熱出した子を、迎えに行って病児保育室に送る「レスキュー」
2017年11月06日
駒崎 弘樹
無償化「認可外保育所排除」でもたらされるのは、より激しい保活地獄
2017年11月01日
駒崎 弘樹
財務省「保育所の補助金を削って、保育所を増やせ!」 国民「は?」
2017年10月26日
駒崎 弘樹
子どもの貧困対策に塾代クーポンが有効な理由
2017年10月20日
駒崎 弘樹
こどもアライ議員は誰だ?
2017年10月18日
駒崎 弘樹
メディアに叩かれてたけど、本当はスゴい4人の議員
2017年10月17日
駒崎 弘樹
保育士は「誰でもできる仕事」か
2017年10月14日
駒崎 弘樹
2017衆院選「子ども子育て」公約比較
2017年10月10日
駒崎 弘樹
LGBTの人々は「被害者面」してるのか?
2017年10月07日
駒崎 弘樹
幼児教育「無償化」よりも必要なもの
2017年09月30日
駒崎 弘樹
「ちがいを ちからに 変える街。」多様性が共鳴する社会のつくり方
2017年09月29日
駒崎 弘樹
異色の経歴をもつ渋谷区長が語る、区政×NPOの相性の良さとは
2017年09月21日
駒崎 弘樹
医療的ケア児を巡る、いくつかのアップデート
2017年09月03日
駒崎 弘樹
「ママ友にお出かけ誘いも断る」ひとり親の孤立をどう支えるか
2017年08月26日
駒崎 弘樹
「こども宅食」に届いた小さなSOS。利用申込は想定の2.6倍
2017年08月25日
駒崎 弘樹
医療の発達によって生まれた「新しい障害児」とは?
2017年08月21日
駒崎 弘樹
最高値を記録した児童虐待数を減らす2つの方法
2017年08月15日
駒崎 弘樹
熱量ある大臣が去った後の社会的養育の世界
2017年08月07日
駒崎 弘樹
医療的ケア児のママが史上初めて大臣になった
2017年08月03日
駒崎 弘樹
「虐待児の施設入所停止」新しい社会的養育ビジョンの衝撃
2017年08月01日
駒崎 弘樹
医療的ケア児の就学を阻む2つの壁
2017年07月27日
駒崎 弘樹
こども宅食は「空っぽの冷蔵庫が普通」の子どもたちを救えるか?
2017年07月26日
駒崎 弘樹
寄付金は子ども達のために:こども宅食がふるさと納税にこめた思い
2017年07月25日
駒崎 弘樹
42兆円の社会的損失!子どもの貧困に「こども宅食」が挑む
2017年07月23日
駒崎 弘樹
貧困の子どもを救え!文京区長がこども宅食でNPOとの協働を決断
2017年07月01日
駒崎 弘樹
保育園送迎に公用車を使うことは、「問題」なのか?
2017年06月29日
駒崎 弘樹
都議選:本当に子どもファーストな候補者は誰か?
次のページ
1
…
6
7
8
9
10
…
12
動画
ジャーナリズム
言論弾圧を擁護するオールドメディア
政治
おバカな報道が多すぎる!「年収の壁」問題
政治
【税金泥棒】日本学術会議不要論 トランプ大統領を見習え!!
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月