トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
与謝野 信
ロスジェネ支援団体「パラダイムシフト」代表
1975年東京生まれ。英国ケンブリッジ大学経済学部卒業後、外資系証券会社に入社し、東京・香港・パリでの勤務を経験。2016年、自民党東京都連の政経塾で学び、2017年の千代田区長選出馬(次点)から政治活動を本格化。財務相、官房長官を歴任した故・与謝野馨氏は伯父にあたる。2019年4月、氷河期世代支援の政策形成をめざすロビー団体「パラダイムシフト」を発足した。
与謝野信 Official Website
ロスジェネ支援団体「パラダイムシフト」公式サイト
Twitter
Facebook
2020年10月12日
与謝野 信
政治分野における男女共同参画(パリテ)について学ぶ
2020年09月09日
与謝野 信
英語で政治経済を勉強しよう:米大統領選の党大会
2020年08月23日
与謝野 信
英語で政治経済を勉強しよう:女性有権者の経済力の変遷
2020年08月16日
与謝野 信
英語で政治経済を勉強しよう:コロナ後の消費と働き方の変化
2020年08月10日
与謝野 信
英語で政治経済を勉強しよう:MMTの主要論客、豪経済学者の論文
2020年08月09日
与謝野 信
英語で政治経済を勉強しよう:「日本に原爆を落とす必要なかった」米紙異例の論説
2020年08月04日
与謝野 信
英語で政治経済を勉強しよう:アメリカ政府はコロナ危機でも「大きく」なるのか?
2020年08月01日
与謝野 信
英語で政治経済を勉強しよう:ポストケインジアンってなに?
2020年07月29日
与謝野 信
英語でサッカーを楽しもう:英プレミアムリーグ順位確定
2020年07月27日
与謝野 信
英語で政治経済を勉強しよう:パンデミックはなぜ女性によりひどい可能性があるのか?
2020年07月26日
与謝野 信
英語で政治経済を勉強しよう:言論の自由を巡る英米の大論争
2020年07月25日
与謝野 信
政党なのか派閥なのか:元アイドル区議の離党劇
2020年06月19日
与謝野 信
都議会議員による知事候補の公約検証に期待
2020年05月29日
与謝野 信
いつかまた一緒に:人と人のつながりの素晴らしさと歌の力
2020年04月09日
与謝野 信
今年の復活祭(イースター)を迎えるにあたり
2019年10月31日
与謝野 信
イギリス下院 総選挙へ 〜 ネット選挙戦略に注目
2019年09月08日
与謝野 信
英国の近況から学ぶ解散権の制約
2019年08月18日
与謝野 信
M&A的視点から見る統一会派
2019年08月09日
与謝野 信
消費税廃止を訴える前に
2019年08月01日
与謝野 信
政治分野の男女均等法と当事者の政治参加
2019年07月20日
与謝野 信
連載MMT④ MMT理論を通じて見えてくる今後のマクロ経済政策
2019年07月19日
与謝野 信
連載MMT③ アベノミクスとMMTの違い
2019年07月18日
与謝野 信
連載MMT② MMTとインフレの問題
2019年07月17日
与謝野 信
連載MMT① MMTを基盤とする経済政策の問題点について
2019年07月02日
与謝野 信
統一地方選を終えて④ 自民主導で東京再編議論を
2019年06月26日
与謝野 信
統一地方選を終えて③選挙実務から見たITの可能性
2019年06月21日
与謝野 信
統一地方選を終えて②新人候補の選挙準備とネット選挙戦略
2019年06月15日
与謝野 信
統一地方選を終えて①身近なのに低い関心をどう高めるか
2019年04月10日
与謝野 信
「パラダイムシフト」ロスジェネを支援する市民型ロビー団体
2019年02月07日
与謝野 信
子育て支援における企業負担
2019年01月14日
与謝野 信
自民党の地域密着モデル:他党を凌駕するボトムアップ
2018年12月26日
与謝野 信
主要政策としての「情報公開」の限界
2018年12月22日
与謝野 信
リスクと確率と政治:安心と安全の違いと政治の役割
2018年09月23日
与謝野 信
ポピュリズム時代の総裁選
2018年08月11日
与謝野 信
肌感覚で考えるサマータイム:欧州での生活経験から
2018年07月14日
与謝野 信
進まない改憲論議 総裁選での活発な議論に期待
次のページ
1
2
動画
政治
柏崎刈羽原発に視察に行ってきた
政治
石丸陣営が公選法違反?「選挙の神様」が決別を告白
マネー
激論!NVIDIAはまだ上がる?
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月