トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
與那覇 潤
評論家。歴史学者時代の代表作に『中国化する日本』(2011年。現在は文春文庫)、『平成史-昨日の世界のすべて』(2021年、文藝春秋)。自身の闘病体験から、大学や学界の機能不全の理由を探った『知性は死なない』(原著2018年)の増補文庫版が21年11月に発売された。最新刊に『過剰可視化社会』(PHP新書、2022年5月)、『長い江戸時代のおわり』(共著。ビジネス社、8月)。
note
2024年06月09日
與那覇 潤
日経・何でもランキング「ボードゲーム」に協力しました!
2024年06月05日
與那覇 潤
自由主義はウヨクなのか?
2024年06月01日
與那覇 潤
民主主義の国が「選挙」を捨てるとき
2024年05月31日
與那覇 潤
テクノ・リバタリアニズムのどこが「居心地が悪い」のか
2024年05月30日
與那覇 潤
新刊『教養としての文明論』とTV出演など、告知3点です。
2024年05月22日
與那覇 潤
原節子の昭和と小池百合子の平成
2024年05月17日
與那覇 潤
【資料室】国民の全員がまちがえるとき:菊池嘉晃『北朝鮮帰国事業』
2024年05月13日
與那覇 潤
ゲンロンカフェで松本清張イベントに出ます(6/2)
2024年05月09日
與那覇 潤
尾久守侑さんと書店イベント(6/6)やります。
2024年05月07日
與那覇 潤
御礼:舟津昌平『Z世代化する社会』での拙論言及
2024年05月01日
與那覇 潤
呉座勇一さんとの新刊の「おわりに」を公開します。
2024年04月29日
與那覇 潤
橋迫瑞穂氏による障害者差別について、所属機関に告発します
2024年04月28日
與那覇 潤
『Wedge』5月号の平成特集に寄稿しました。
2024年04月26日
與那覇 潤
橋迫瑞穂氏に「学問の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」
2024年04月25日
與那覇 潤
橋迫瑞穂氏が行う「虚言の流布と名誉毀損」に抗議する
2024年04月23日
與那覇 潤
「北村紗衣・山内雁琳」訴訟の地裁判決を正しく読む
2024年04月19日
與那覇 潤
なぜ人文学者は、遠からずChatGPTに置き換わるのか
2024年04月16日
與那覇 潤
『ローマの休日』で学ぶ保守とリベラル
2024年04月12日
與那覇 潤
大東亜戦争とコロナワクチン:歴史学者たちの「責任」
2024年04月08日
與那覇 潤
2021年以来、僕はコロナワクチンについて何を語ってきたか
2024年04月05日
與那覇 潤
なぜ現代人は、こんな未来が「来る来る詐欺」にここまで弱いのか
2024年04月02日
與那覇 潤
資料室:1977年春、戦争はまだ海の向こうで始まるものだった。
2024年03月26日
與那覇 潤
資料室:1978年アカデミー賞授賞式(多様性とポリコレの前、いかに世界は真剣だったか)
2024年03月20日
與那覇 潤
楽しく学ぼう! 戦後日本と「WGIP」についてのQ&A
2024年03月17日
與那覇 潤
もしコバ: もし小林秀雄がウクライナ戦争を見たら
2024年03月16日
與那覇 潤
ファンネル・オフェンスの諸問題(前回の記事を一部訂正します)
2024年03月14日
與那覇 潤
論壇誌は「Twitter学者」が言い訳をする場所なのか?
2024年03月12日
與那覇 潤
「専門家の時代」の終焉
2024年03月08日
與那覇 潤
検索用語という「読む合法ドラッグ」が知性を蝕む
2024年03月05日
與那覇 潤
社会に向けて声を上げるとき、イタいと思われないために意識すべき1つのこと
2024年03月02日
與那覇 潤
ジェンダー平等のために「チキンレース・フェミニズム」を卒業しよう
2024年02月23日
與那覇 潤
江藤淳の解説と私
2024年02月22日
與那覇 潤
「昭和と平成」は結局どこが違ったのか
2024年02月20日
與那覇 潤
「発達障害バブル」はなにを残したのか
2024年02月16日
與那覇 潤
綿野恵太さんと書店イベント(2/23)やります。
2024年02月13日
與那覇 潤
「詩人」になれない人文学者は要らない。
次のページ
1
2
3
4
5
動画
政治
年金・医療は破綻寸前?:河野太郎が目指す社会保障改革
行政
税務署が動き出す!春の税務調査シーズン開幕
政治
企業団体献金問題:与党案も野党案もダメ!マスコミもちゃんと報道せよ
書評
ダーウィンがほんとうに主張したこと:『世界一シンプルな進化論講義』
【書評】『限界費用ゼロ社会』:リフキンの描くThe NEXT(情報化と価値論②)
言葉が開く哲学の扉:『知を深めて力にする 哲学で考える10の言葉』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
もう騙されない 藤原かずえのメディアリテラシー
アゴラ編集部