トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
與那覇 潤
評論家。歴史学者時代の代表作に『中国化する日本』(2011年。現在は文春文庫)、『平成史-昨日の世界のすべて』(2021年、文藝春秋)。自身の闘病体験から、大学や学界の機能不全の理由を探った『知性は死なない』(原著2018年)の増補文庫版が21年11月に発売された。最新刊に『過剰可視化社会』(PHP新書、2022年5月)、『長い江戸時代のおわり』(共著。ビジネス社、8月)。
note
2024年11月08日
與那覇 潤
東野篤子氏が誹謗中傷問題について「語っていない」こと
2024年11月06日
與那覇 潤
『ウクライナ戦争は起こらなかった』
2024年11月03日
與那覇 潤
「自由民主主義的な全体主義」の予見者・西尾幹二氏を偲んで
2024年11月01日
與那覇 潤
御礼:米光一成『人生が変わるゲームのつくりかた』に拙著が掲載!
2024年10月30日
與那覇 潤
「読み書き」するほど賢くなくなる人は、どこが問題なのか
2024年10月29日
與那覇 潤
2024総選挙評:なにが「保革伯仲」を再来させたか
2024年10月27日
與那覇 潤
政党か、人物か? 投票前に想い出す過去
2024年10月25日
與那覇 潤
大学への進学率は、ぶっちゃけ何%が社会にとって「適正な水準」なのか?
2024年10月23日
與那覇 潤
資料室:明治維新と日本の競争社会の「それから」
2024年10月21日
與那覇 潤
オープンレター前史:それは「鍵をかけた」ことで始まった
2024年10月20日
與那覇 潤
大学が「アカウントに鍵をかけた学者」を雇用するリスクについて
2024年10月18日
與那覇 潤
「感じの悪い人」論:人類は〈家畜〉から野生に戻るのか
2024年10月15日
與那覇 潤
「極端主義」の時代:文学が政治学よりも役に立つとき
2024年10月12日
與那覇 潤
トランプが「再選」するより、もっと恐ろしいことを彼が起こすとしたら
2024年10月08日
與那覇 潤
「本居宣長」とはなにものだったのか
2024年10月06日
與那覇 潤
石破政権は「戦後改憲の総決算」になるのだろうか
2024年10月03日
與那覇 潤
特定のメンタルの「病名」を、キラキラさせるのはもうやめよう
2024年10月01日
與那覇 潤
なぜ学者は、いくらSNSを使っても世の中をよくできないのか
2024年09月25日
與那覇 潤
「日米安保かNATOか?」:自民党総裁選の埋もれた争点
2024年09月23日
與那覇 潤
批評家・福田和也氏を悼む
2024年09月22日
與那覇 潤
資料室:ポリコレは、いかに「歴史学と反差別」を弱体化させたか
2024年09月19日
與那覇 潤
嘘でも他人を「ミソジニー」呼ばわりすることの意外な効用
2024年09月17日
與那覇 潤
宗教を持たないと、「歴史」を語れない時代が(再び)来るのか?
2024年09月13日
與那覇 潤
「専門家なんかこわくなくなる」イベント4連続+αです!
2024年09月09日
與那覇 潤
「タダコロナ」のつけ払い請求書が、来月から国民に届きます。
2024年09月06日
與那覇 潤
日本に必要な都市政策も、家族政策も「客家」が教えてくれる
2024年09月02日
與那覇 潤
なぜ、学問を修めた「意識の高い人」がネットリンチに加わってしまうのか
2024年08月31日
與那覇 潤
資料室:「共産党話法」はいかに生まれ、世界に広まったか
2024年08月28日
與那覇 潤
共産党化する日本?: 誰でもキャンセルできる「無敵の論法」の正体
2024年08月25日
與那覇 潤
東野篤子氏と「ウクライナ応援ブーム」は何に敗れ去るのか
2024年08月23日
與那覇 潤
日本人はなぜ、ここまで他人に共感できなくなったのか
2024年08月20日
與那覇 潤
資料室:山本七平と「漁師めし」の日本論
2024年08月17日
與那覇 潤
戦時に誤りを発信した専門家に「軍法会議」はないのか
2024年08月15日
與那覇 潤
ウクライナとガザのさなかに、8月15日をどう迎えるか
2024年08月11日
與那覇 潤
タテ社会の人間関係はいま:人類学と日本史の対話
2024年08月06日
與那覇 潤
歴史の探究とは「小説」を読むことで、「実証」はいらない(かもしれない)という話
次のページ
1
2
3
4
5
動画
政治
柏崎刈羽原発に視察に行ってきた
政治
石丸陣営が公選法違反?「選挙の神様」が決別を告白
マネー
激論!NVIDIAはまだ上がる?
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月