トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
松川 るい
参議院議員(大阪選挙区、自由民主党)
1971年生まれ。大阪・四天王寺高校卒業。93年、東京大学法学部卒業後、外務省に入省。米ジョージタウン大学国際関係論大学院修士号取得。在韓大使館参事官、日中韓協力事務局次長、女性参画推進室長などを経て、2016年2月、退官。同年7月、参議院選挙大阪選挙区において、自民党公認候補として初当選。
松川るい公式サイト
Twitter
Facebook
2020年05月07日
松川 るい
国際的出口戦略のためにも検査拡大を
2020年05月04日
松川 るい
脱イデオロギー化のすすめ:憲法の緊急事態条項を考えること
2020年04月23日
松川 るい
不要な外出は最前線で戦う医療従事者の必死の努力を無にするもの
2020年04月14日
松川 るい
コロナとの戦い:長期ゲリラ戦と正規戦の間に
2020年04月08日
松川 るい
BCとADくらい違う「コロナ後の世界」:緊急事態宣言を迎えて
2020年03月08日
松川 るい
対ウィルス戦争:「反転攻勢」ピンチをチャンスに
2020年03月03日
松川 るい
予算委員会における私の発言について
2020年02月21日
松川 るい
新型コロナ:日本のレピュテーション・コスト(世界からの評判を落とす危険)を考えよ
2020年01月16日
松川 るい
米国によるイラン司令官の殺害が金正恩に与える影響
2020年01月15日
松川 るい
米イラン対立とアメリカ・ファースト:米国が中東から撤退する日
2019年12月25日
松川 るい
ますます変質していく韓国:日本は長期視点で距離感調節を
2019年12月13日
松川 るい
「未婚のひとり親」税額控除の満額回答:自民党女性議員達のもたらした変革
2019年12月08日
松川 るい
国家と国民 〜『リベラリズムとは何か。』(盛山和夫著)を読んで
2019年11月23日
松川 るい
GSOMIA失効回避:「腐っても鯛」の米国と一部のリアリズムはあった文在寅大統領
2019年08月30日
松川 るい
GSOMIA破棄② 文在寅「革命」に対し日本はどう対処すべきか
2019年08月23日
松川 るい
GSOMIA破棄:文在寅「革命」は韓国をどこに連れていくのか①
2019年07月07日
松川 るい
韓国に対する「特別扱い」の終了:「逆切れ」している場合ではない
2019年07月05日
松川 るい
米国が北朝鮮を事実上の核保有国として容認する日
2019年06月08日
松川 るい
レベルアップした日米関係:トランプ大統領国賓訪日
2019年04月17日
松川 るい
男性の育休「義務化」を
2019年03月26日
松川 るい
「託児ルーム」じゃなくて、「子供がいても構わない多目的部屋」
2019年03月15日
松川 るい
大阪市の分割解体が「都構想」とは冗談か。“小西知事”に期待!
2019年03月07日
松川 るい
第2回米朝首脳会談からトランプが席をたった本質的理由
2019年03月01日
松川 るい
民主主義に内在する危険:韓国も英国もおそらく日本も
2019年02月26日
松川 るい
第2回米朝首脳会談に臨む関係国の思惑と日本の取るべき道
2019年02月04日
松川 るい
米国のINF脱退で浮き彫りになる抑止力の本質
2019年01月11日
松川 るい
問題は日韓関係ではない。韓国自身である
2019年01月06日
松川 るい
平成の終わり。日米中…亥年の世界はどうなるか
2018年12月09日
松川 るい
きものずき:きものフェスティバルに審査員として参加
2018年12月05日
松川 るい
日韓リセット
2018年11月15日
松川 るい
新日鉄判決にみる韓国反日の「存在の耐えられない」軽さ
2018年10月06日
松川 るい
米中覇権争い④ペンス副大統領の米中リセット演説は「鉄のカーテン」演説?
2018年09月17日
松川 るい
沖縄に思う。女性活躍も地域によるかもしれない
2018年09月17日
松川 るい
南北首脳会談を控えて、朝鮮半島と日本を思う
2018年08月22日
松川 るい
「シッターさんさよなら」その後と少子化対策に必要なこと
2018年08月16日
松川 るい
米中覇権戦争③米国の国防予算80兆円の衝撃
次のページ
1
2
3
動画
政治
柏崎刈羽原発に視察に行ってきた
政治
石丸陣営が公選法違反?「選挙の神様」が決別を告白
マネー
激論!NVIDIAはまだ上がる?
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月