遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もどうぞアゴラをよろしくお願いいたします。
アゴラでは日々多くの記事を配信しており、忙しい方にはすべてを追うのは難しいかもしれません。そこで、今週の特に話題となった記事や注目された記事を厳選してご紹介します。政治や社会保障を中心に、国際情勢やビジネス、文化に至るまで多岐にわたる内容を網羅。各記事のハイライトを通じて、最新のトピックを一緒に深掘りしましょう!
政治・社会保障
就職氷河期世代の高齢化がもたらす社会問題に注目。無年金者の増加が都市のスラム化や生活保護負担の増大を招くリスクを分析し、最低保障年金の必要性を訴えています。
就職氷河期世代が「無年金老人」になると都市がスラム化する(池田 信夫)
■
日本の急激な人口減少が外交や国際関係に与える影響を分析。地道な信頼構築と多国間協力を重視した新たな外交戦略の必要性を提言しています。
未曽有の人口減少の時代に模索すべき日本外交の姿勢(篠田 英朗)
■
産経新聞が正月紙面で掲載した選択的夫婦別姓に関する小中学生アンケートの内容を批判的に検証。調査対象の子どもの半数が「夫婦別姓を知らない」と回答している点を挙げ、世論調査としての適切性に疑問を投げかけています。また、このテーマが今後の民法改正議論にどのように影響を与えるのかも論じています。
産経新聞の元旦1面トップは「夫婦別姓の小中学生アンケート」(アゴラ編集部)
■
産経新聞の小中学生アンケート結果を基に、昭和的価値観である「夫婦同姓」の必要性が改めて否定されたことを指摘しています。選択的夫婦別姓の法改正は、明治期に作られた家父長制の名残を見直す動きであり、現代社会の実態に合致した合理的な変化と評価。昭和保守の価値観が時代遅れであるとして、過去の拘束から脱却し、未来志向で日本の再構築を進めるべきと提言しています。
小中学生にも否定された「昭和保守」にはもう守るべき価値がない(池田 信夫)
■
日本の急速な人口減少が人口ピラミッドの構造や歴史的背景から分析されています。団塊世代や団塊ジュニア世代の影響に注目し、出生率の推移や人口動態の長期的視点を解説。短期的な少子化対策の限界や、人口減少が日本社会に与える影響について考察しています。
■
韓国の政治的混乱が続く中での岩屋毅外相の訪韓について、タイミングや意義が疑問視されています。韓国では尹錫悦政権が機能不全に陥り、複雑な政権運営が問題となる中、岩屋外相がどのような外交成果を上げられるのか注目されています。
岩屋外相、訪韓へ: 今韓国に行って何するの?(アゴラ編集部)
■
国民民主党の減税案が年金生活者に大きな恩恵をもたらし、納税者からの所得移転を引き起こすと指摘。減税の結果、非課税世帯が急増し、医療費や各種給付金の支出が拡大する問題を論じています。また、年金控除の見直しを提案し、財源確保の重要性を訴えています。
国民民主の減税案は「納税者から年金生活者への所得移転」(池田 信夫)
■
2025年を選挙イヤーと位置づけ、国政や東京都議選の動きを分析。石丸伸二氏の地域政党や玉木雄一郎氏のワンイシュー型戦略など新たな政治潮流に注目し、従来の昭和型政治から令和型への変革期を考察しています。
■
日本の燃料油価格補助金とガソリン暫定税率廃止の影響を検討。補助金政策が石油消費の促進や円安助長につながり、国際市場との価格連動を妨げていると批判。省・脱石油への創造的努力を重視し、合理的なエネルギー政策の必要性を訴えています。
後退する日本:ガソリン暫定税率廃止が意味すること(小山 正篤)
■
高所得現役世代への負担増を伴う高額療養費制度の改悪を批判。本来見直すべきは湿布などの保険適用除外や生活保護医療の受診料導入であり、これにより数千億円規模の財源が確保可能だと主張しています。現役世代へのさらなる負担転嫁を避け、公平な制度改革を求める内容です。
高額療養費制度の改悪よりも湿布の保険適用除外や生活保護の医療有料化が先(音喜多 駿)
■
教員採用倍率が過去最低を記録し、精神疾患による休職者や不祥事の増加が深刻化。現行施策の効果不足が指摘され、抜本的な文科省改革や教育予算の増額、地方分権化が求められています。このままでは学校教育の崩壊が懸念されています。
■
日本の医療崩壊は、医療従事者の負担過多や市民の過剰利用が原因です。静岡県での人工呼吸器の事故や、救急病院に120回以上の電話をかける事例は、不適切な医療利用を浮き彫りにしています。救急車の出動や大病院受診の制限、適切なかかりつけ医制度の導入が課題です。医療を無限ではなく有限な資源と認識し、適正利用と意識改革が必要とされています。
国際・経済・エネルギー
2025年を「昭和のレガシー」を見直す転機として位置付けています。戦時体制で形成された社会保障制度や雇用慣行、低い労働生産性、製造業の空洞化など、現代の課題の多くが昭和の遺産に起因していると指摘。これらを改革するため、医療保険の民営化や解雇規制の緩和、グローバリゼーションへの対応を求め、日本経済の再生に向けた提言を行っています。
■
尹錫悦大統領が「非常戒厳」を宣言したことに関連し、韓国捜査当局が内乱首謀の疑いで拘束令状の執行を試みたが、大統領警護処の拒否により断念した事態を報じています。捜査本部は令状の有効期限が迫る中で今後の対応を模索。公邸周辺ではデモや衝突が発生し、混乱が続いています。これは職務停止中の現職大統領への初の令状執行試みとして注目されています。
韓国捜査当局が尹錫悦大統領の拘束令状の執行を断念(アゴラ編集部)
■
第7次エネルギー基本計画の素案は、再生可能エネルギーと原子力を併用し、脱炭素を目指す内容です。賛否が分かれる中、原発活用の明確化や複数のエネルギーシナリオ提示が評価されています。一方、技術コストや目標達成可能性、国際的なコスト競争力への懸念が課題。日本のエネルギー政策が実現可能性を伴う方向へ進む一歩として意義があるとされています。
■
2024年、世界平均気温が1.6℃に達し、パリ協定目標を超えました。その主因は「低層雲の減少」による反射光の低下とされ、中国やインドでの大気汚染改善が影響しています。大気中のエアロゾルが減少し、地上の照度が上昇して温暖化が進行。この現象は衛星データでも確認されており、ジオエンジニアリングの活用が有効な対策として提案されています。
地球温暖化が加速した原因は中国とインドの大気汚染の減少(池田 信夫)
■
2%超のインフレが続く中、日銀が政策金利を上げない理由を議論。チャットGPTを用いた分析では、日本のインフレが「コストプッシュ型」であることや、「インフレ率2%」が歴史的な目安にすぎないことを指摘。中立金利を基準とした柔軟な金融政策の必要性や、インフレ目標とのハイブリッドなアプローチを提案しています。
2%を超えるインフレが続いているのに日銀はなぜ金利を上げないのか?(池田 信夫)
■
日本製鉄が計画していたUSスチールの買収は、バイデン大統領による国家安全保障上のリスク判断で阻止されました。日鉄は雇用維持や生産能力の約束を掲げましたが、米国内の鉄鋼生産減少への懸念が優先されました。買収が成立しない場合、日鉄は高額な違約金を負担する見通しで、地域社会の支持も無視される形となり、影響が懸念されています。
バイデン大統領が日鉄のUSスチール買収を阻止:振り回される従業員と地元経済(アゴラ編集部)
■
トルドー首相の政治的失敗と辞任に至る経緯を振り返り、トランプ元大統領との軋轢や国内政策の迷走が影響したことを分析。トルドー氏の9年間の中道左派的政策が多くの批判を受け、カナダの政治が保守化に向かう流れが強まると予測されています。次期首相候補として元英中銀総裁のマーク・カーニー氏が挙げられる中、カナダの今後の政局に注目が集まっています。
■
トランプ政権を生んだ最大の原因は「ポリコレの行きすぎ」。リベラルの意識高い系に対する反発が強まっています。その尖兵イーロン・マスクが英首相に退陣を迫るなど、早くも波乱の広がる今年の世界を展望します。
ビジネス・IT・メディア
2024年11月、東京23区の賃貸マンション平均募集賃料が24カ月連続で上昇。特に小規模物件の需要増が原因です。リモートワークから出社へ切り替わる動きや外国人流入も影響し、都心部の家賃上昇が続くと予測。金利上昇懸念がある中、不動産投資はインフレを背景に評価額上昇が見込まれ、収益性が維持されるとの考えが示されています。
■
TikTokはアメリカや欧州で、中国政府との関係やデータ流出、有害コンテンツの拡散が問題視されています。自傷行為や摂食障害を誘発する動画、移民密入国情報が拡散されている点が指摘されています。一方、日本では議論が乏しく、むしろ公的機関が利用している現状が批判されています。アメリカでは、親会社ByteDanceに事業売却やサービス停止を求める法整備が進行中です。
■
中居正広さんは女性トラブルを巡る報道で活動が危機に陥っています。フジテレビ社員が関与した会食を発端に9000万円の示談金が支払われたとされ、冠番組やCM契約が次々終了。守秘義務違反や芸能界の構造問題が浮き彫りとなり、復帰の見通しが立たない状況です。
中居くんは番組から消えた:守秘義務が破られたので9000万円は返金?(アゴラ編集部)
■
日本人の消費行動の二極化に着目。緊縮しつつ特定の場面で贅沢をする傾向を指摘し、自分の収入に見合う消費のバランスを取る重要性を説きます。また、お金を増やす方法は個人のリスク許容度に合った選択が大切で、無理な目標を設定せず、自分にとって心地よい手段を選ぶことが提案されています。
一年の計、マネーとどう付き合うか?:金がないと言いながら大盤振る舞いする日本人(岡本 裕明)
■
東京郊外の新築マンション市場では、建設コスト高騰の影響で専有面積が約1割縮小。埼玉や神奈川では、価格高騰もあり販売が停滞しています。共用設備で狭さを補う工夫が進む一方、購入者には価格上昇に対する新たな視点が求められています。
建設コスト高騰がもたらす郊外マンションの「縮小化」でステルス値上げも限界か?(アゴラ編集部)
■
タワーマンションは都心アクセスやセキュリティが魅力ですが、子育て世帯やリモートワーカーには不向きな面もあります。駅近の騒音や排ガス、駐車場の不便さ、高層階の移動の手間などがデメリットとして挙げられます。また、コスパ重視で購入しても生活の質が低下する可能性があり、自分のライフスタイルに合った選択が重要だと指摘されています。
科学・文化・社会・一般
三嶋大社と伊豆山神社を訪れた新年の旅。歴史と自然を感じつつ、初詣で一年の幸運を祈願。伊豆山神社では土砂災害からの復興を願う姿が印象的で、安心して暮らせる年への期待が込められています。
三嶋大社・伊豆山神社であけましておめでとうございます。(ミヤコ カエデ)
■
2025年、日本は戦後80年・昭和100年を迎えます。著者は、近年の「キャンセル・カルチャー」に警鐘を鳴らし、異なる意見や歴史を批判や攻撃で排除する風潮を「ニセモノ」と指摘。一方で、自ら考え抜く姿勢を持つ人々を「ホンモノ」と称賛し、歴史や社会正義に対する誠実なアプローチの重要性を強調。今年を「脱キャンセル・カルチャー」の年とするために、冷静かつ公平な視点を持つべきだと提言しています。
■
三菱UFJ銀行の厳格すぎる本人確認手続きが、顧客の不便を招いています。さらに、貸金庫不正事件の対応が不透明で、信頼性に疑問が生じており、銀行機能の改善と透明性向上が求められています。
やはり不可解な三菱UFJ銀行の対応!モラルハザードの顛末(尾藤 克之)
■
キラキラした社会を追求する現代において、「不要不急」とされがちな伝統や文化を守ることが、真の多様性や安心感を育む鍵であると提言。コロナ禍による社会的排除の教訓を踏まえ、誰もが居場所を感じられる社会の在り方が語られています。
リベラルとはネオンサインのホルモン屋を守ることである(與那覇 潤)
■
ロサンゼルスの大火災が拡大する中、災害の頻発に備える必要性が強調されています。復興には時間がかかり、資産管理や情報の電子化、柔軟な移住準備が重要。災害を「いつでも起こるもの」として意識する姿勢が求められています。
人類は天災にどう打ち勝つのか?:拡大するロサンゼルスの大火災(岡本 裕明)