トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
加藤 拓磨
中野区議会議員、元国交省研究官(工学博士)
1979年東京都中野区生まれ。中央大学大学院理工学研究科 土木工学専攻、博士(工学)取得。国土交通省 国土技術政策総合研究所 河川研究部 研究官、一般財団法人国土技術研究センターで気候変動、ゲリラ豪雨、防災・減災の研究に従事。2015年中野区議選で初当選(現在2期目)。
公式サイト
Twitter
Facebook
2024年11月30日
加藤 拓磨
新・中野サンプラザ整備の中断をどう乗り越えるべきか
2024年10月05日
加藤 拓磨
中野サンプラザのショックを緩和する中野区財政計画を立案せよ
2024年09月27日
加藤 拓磨
新・中野サンプラザ再開発ストップの衝撃:中野区政に与えるインパクト
2024年03月29日
加藤 拓磨
新・中野サンプラザは本当に大丈夫なのか?
2024年03月27日
加藤 拓磨
「中学校部活動の地域移行」が地域力を向上させる:地域力向上モデルの提唱
2024年03月17日
加藤 拓磨
終わりの始まり?中野区の財政運営
2023年12月27日
加藤 拓磨
都市内におけるドローン物流を実現するために
2023年12月23日
加藤 拓磨
中野区の場当たり的な区有施設計画を改めよ
2023年03月21日
加藤 拓磨
アフターコロナにおける地域経済・地域活動の活力向上
2023年02月10日
加藤 拓磨
中野サンプラザがドローンの聖地に:イノベーションを社会実装へ
2022年12月05日
加藤 拓磨
自治体はビッグデータを使いこなせ:官民データ活用推進
2022年11月11日
加藤 拓磨
物流の近未来:都市内ドローン物流に向けた第一歩
2022年10月14日
加藤 拓磨
少子化対策の検討:基礎自治体のできる支援とは
2022年10月11日
加藤 拓磨
コロナ・ウクライナ危機を勘案した中野区の財政運営(後編)
2022年10月10日
加藤 拓磨
コロナ・ウクライナ危機を勘案した中野区の財政運営(前編)
2022年03月13日
加藤 拓磨
中野区のずさんな財政計画(後編)
2022年03月12日
加藤 拓磨
中野区のずさんな財政計画(前編)
2022年01月26日
加藤 拓磨
ドローン、レベル4飛行突!!:中野区での飛行実験実施の様子
2021年12月16日
加藤 拓磨
「ドローン、大都市圏突入‼」中野区において準備中
2021年09月29日
加藤 拓磨
新庁舎整備を奇貨とした自治体DX推進:中野区を事例として
2021年06月16日
加藤 拓磨
小さな失敗と大きな成功ができる街NAKANOの創造
2021年05月24日
加藤 拓磨
自治体はコロナによる財政ショックをどう吸収するのか
2020年12月31日
加藤 拓磨
中野区の秘史3 ~中野区役所と自民党本部は兄弟~
2020年12月30日
加藤 拓磨
中野区の秘史2~田中角栄と中野サンプラザ~
2020年12月29日
加藤 拓磨
中野区の秘史1 ~中野町+野方町=中野区?の謎~
2020年10月18日
加藤 拓磨
コロナ直撃、自治体の懐事情(下)中野区はショックをどう吸収すべきか
2020年10月17日
加藤 拓磨
コロナ直撃、自治体の懐事情(上)中野区を例にリーマンショックから占う
2020年09月19日
加藤 拓磨
“たかが一歩”が生む新たな価値 〜 コロナ支援で飲食店の道路占用緩和
2020年09月18日
加藤 拓磨
菅内閣始動に寄せて〜 ダム行政に見る「縦割り」打破に期待
2020年07月21日
加藤 拓磨
都内における公的シェアサイクルは必要なのか?
2020年07月08日
加藤 拓磨
球磨川氾濫の教訓:なにが川辺川ダムを中止に追い込んだのか
2020年07月01日
加藤 拓磨
3密回避の秘策も遅々として進まず 〜 コロナショックもマインドチェンジが追い付かない
2020年06月04日
加藤 拓磨
アフターコロナのまちづくり ~ 山手線外自治体の選択
2020年05月27日
加藤 拓磨
小・中学校におけるオンライン授業の現状とその後の展望
2020年05月07日
加藤 拓磨
対コロナ「ゼロリスク政策」の根底にある(?)古来思想
2020年04月20日
加藤 拓磨
コロナ自粛継続なら最大で自殺者6万人!? 出口戦略の早期検討を!
次のページ
1
2
動画
ジャーナリズム
言論弾圧を擁護するオールドメディア
政治
おバカな報道が多すぎる!「年収の壁」問題
政治
【税金泥棒】日本学術会議不要論 トランプ大統領を見習え!!
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月