2023年04月27日
不動産・投資
2023年04月27日
個人投資家に圧倒的に不足しているのは「実物資産情報」
2023年04月26日
不十分な「空き家対策特別措置法」改正案:邪魔なものになってきた不動産
2023年04月21日
日本人投資家は海外株がお好き:私が日本の商社を投資対象と考えない理由
2023年04月20日
日本の空き家を300万円で買い始めた外国人
2023年04月18日
晴海フラッグは、やはり「3000万円の宝くじ」だった
2023年04月15日
家賃が高くても、やっぱり東京に住みたい理由
2023年04月06日
東京に自宅は必要なのか?
2023年03月31日
オフィスビル市場に忍び寄る影:オフィスは現場の逆襲を受けることになる
2023年03月31日
なぜ金融資産だけで資産形成しようとするのか?
2023年03月28日
税制改正で変わる2つの贈与ルール、結局どちらが有利?(古尾谷 裕昭)
2023年03月28日
東京は「おひとり様と富裕層の街」になる
2023年03月27日
京都市の「シン・空き家税」は思惑通り機能するか?
2023年03月15日
晴海フラッグはメトロが無いと「陸の孤島」なのか?
2023年03月08日
税制改正で2,500万円まで贈与が非課税に(古尾谷 裕昭)
2023年03月08日
「ラグジュアリー商品」の価格高騰のカラクリ
2023年03月02日
定番の相続税対策「暦年贈与」の効果が今後は薄まる理由(古尾谷 裕昭)
2023年03月01日
それでも値上がりする不動産価格は人口が支え:22年の人口は78万人減
2023年02月25日
オフィスは無用の長物?:働き方改革は更に需要を押し下げる効果
2023年02月22日
東京と福岡の「中央区マンション」が同価格という不思議
2023年02月06日
「恨まない、妬まない、後悔しない」という「3無い主義」
2023年02月04日
60歳になったら株式投資をやめようと思う訳
2023年02月02日
日本の空き家問題にメスを:タダ同然の住宅費が努力しない社会を生む
2023年02月02日
リモワ時代でも「東京一極集中」が続く合理的理由
2023年01月23日
インフレ時代の「正しい投資」の選択方法
2023年01月16日
資産運用EXPOで資産を減らしてしまう「残念な人たち」
2023年01月12日
自宅に住み続けたい後妻VS自宅を売りたい前妻の子:再婚家族の相続問題(古尾谷 裕昭)
2023年01月12日
タワマン販売開始で再び注目を集める晴海フラッグ
2023年01月05日
観光に出かけて実感した横浜不動産の魅力
2023年01月03日
晴海フラッグで、来年から「中央区おじさん」になるべきか?
2022年12月31日
個人投資家の共通体験がコミュニティになっていく
2022年12月24日
平均価格が1億円を超えた都心6区の不動産
2022年12月11日
三田ガーデンヒルズに「昭和バブル世代」が感じる不安
2022年12月05日
経営者も間違えを犯す不動産投資:不動産事業はBSではなくPL目線で
2022年12月02日
東京23区は「おひとりさまの街」になる
2022年11月26日