トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
千正 康裕
株式会社千正組代表取締役、元厚生労働省
1975年、千葉県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、2001年、厚生労働省入省。厚労省在職中は、年金、雇用、児童福祉、女性活躍、医療、労働政策、社会保障などを担当し、政務官秘書官、在インド日本国大使館一等書記官、医療政策企画官を歴任。2019年9月退官、2020年1月に株式会社千正組立上げ。企業やNPOの新規事業立上げ、現場と政策の橋渡し、執筆活動・メディア出演、日本とインドの橋渡し、霞が関の働き方改革などの活動中。
千正康裕 note
Twitter
2023年03月27日
千正 康裕
急遽決まった物価高騰追加策の中身とスケジュール
2023年03月21日
千正 康裕
こども家庭庁発足、予算倍増! 政策の主戦場となる会議とタイミング
2023年03月07日
千正 康裕
国会の質問通告遅れ、改革待ったなし
2023年02月10日
千正 康裕
規制改革推進会議のすべて:議論を動かすのは誰だ?
2023年02月02日
千正 康裕
規制を変えるためのツール:国家戦略特区を徹底解説
2023年01月18日
千正 康裕
医療政策形成の舞台:中医協の意思決定入門
2023年01月14日
千正 康裕
改革の流れを読み、今後に備える:薬剤師によるOTC医薬品販売規制緩和の事例
2022年12月29日
千正 康裕
選挙の「その後」から政治家になるまでを逆算する
2022年11月30日
千正 康裕
ファイブフォース分析で病院、薬局、製薬企業の業界構造を知る
2022年11月22日
千正 康裕
病院、薬局、創薬産業・・・医療現場の声を政策に反映するには
2022年11月04日
千正 康裕
一晩で4兆円上乗せされる「補正予算」のカラクリとその活用方法
2022年10月27日
千正 康裕
医療DXの行方:補正予算への影響のよみときかた
2022年10月19日
千正 康裕
地方の好事例を全国に横展開する:データヘルス計画と糖尿病予防政策
2022年10月13日
千正 康裕
医師の働き方改革、今後どうなる?
2022年09月29日
千正 康裕
一国の予算に匹敵する東京都の政策形成プロセスをハックする
2022年08月29日
千正 康裕
政策提案の実現可能性を爆上げする政策のモメンタム
2022年08月23日
千正 康裕
議連の後押しを得て、政策を実現する:議連設立のきっかけ、民間サイドの関わり方
2022年07月31日
千正 康裕
考え方の近い政治家をサポートする方法
2022年07月14日
千正 康裕
国際会議など外交の動きでビジネスの課題を解決するために:グローバルヘルスの例
2022年06月29日
千正 康裕
生え抜き官僚が霞が関で得る独自スキル、中途官僚が霞が関で活かせる民間でのスキルとは
2022年06月05日
千正 康裕
意外と変われる霞が関
2022年05月28日
千正 康裕
大麻規制の改正議論の行方は?
2022年05月15日
千正 康裕
経団連に学ぶ業界団体の運営方法
2022年05月11日
千正 康裕
内閣府・内閣官房の位置づけを知る:政策提案のカギとなる 2つの重要官庁
2022年04月27日
千正 康裕
自治体職員、議員、首長の政策への関わりを理解する:自治体と協働して政策を実現するコツ
2022年04月16日
千正 康裕
メディアと政策づくりのパートナーになる方法
2022年04月11日
千正 康裕
自治体と一緒に政策を進めるコツ―予算のプロセス―
2022年04月02日
千正 康裕
国会質問を使って政策を加速させる方法
2022年03月19日
千正 康裕
議員立法を政策実現に活用するコツ
2022年03月09日
千正 康裕
政策提案活動の計画を立てるために必要なこと
2022年03月01日
千正 康裕
業界団体立上げと活動のコツ
2022年02月17日
千正 康裕
政府の会議委員になるための戦略:官僚はこうやって委員を選んでいる
2022年01月29日
千正 康裕
最適な政策渉外人材を霞が関から採用する秘訣
2022年01月23日
千正 康裕
税制改正を成し遂げるには:未婚のひとり親の所得税優遇実現から学ぶ
2022年01月15日
千正 康裕
法律から通知まで、公的文書の種類と違いを理解する
2021年12月22日
千正 康裕
岸田政権が目指す社会保障の方向性
次のページ
1
2
3
4
動画
政治
柏崎刈羽原発に視察に行ってきた
政治
石丸陣営が公選法違反?「選挙の神様」が決別を告白
マネー
激論!NVIDIAはまだ上がる?
書評
【書評】 佐藤典司 『資本主義から価値主義へ』:情報化と価値論①
「空気」はふたたび日本を滅ぼすのか?:『平和の遺伝子』
【書評】太田康夫『漂流する資本主義 新たなパラダイムを求めて』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月