※編集部より:本稿は、八幡和郎さんの『坂本龍馬の「私の履歴書」』(SB新書・電子版が入手可能)をもとに、幕末という時代を坂本龍馬が書く「私の履歴書」として振り返る連載です。(過去記事リンクは文末にあります)
■
この年も上方にいたが、兄の権平が、御用を命じられて上洛してきたので会うことができた。土佐を脱走してから心配をかけてきたが、幕府高官である勝先生のもとで活躍している姿を見ては、坂本家の誉れと喜んでくれた。
姉の乙女に脳天気な手紙を書き送ったのはこのころだ。
「そもそも人間の一生など分からないのは当然で、運が悪ければ風呂桶の縁でキンタマを詰め割って死ぬ人もいる。私など運が強く、いまでは、日本第一の人物勝麟太郎という人の弟子になり、毎日、前々から心に描いていたことができるように成り、精を出しています。
それゆえに、40才くらいまでは家には帰らんようにするつもりで、兄さんにも相談したところ、承知してもらいました。国のため、天下のために力を尽くしているので喜んでください」
このあと私は江戸に下って沢村惣之丞らと大久保一翁先生を訪ねた。この前年に大久保先生は、朝廷がどうしても攘夷と言い張るなら、「断然、政権を朝廷にお返しして、神祖以来の駿遠参に引き払って一諸侯になればよい」という意見を述べておられる。大政奉還論の嚆矢であり、その識見にあらためて感心したのである。
幕府の立場からすれば、井伊大老のように政治は幕府に任せたはずというのか、逆にこういう意見こそが筋のとおったものなので、朝廷に攘夷すると約束しながら、サボタージュするなどというのはおかしいのである。
このとき、大久保先生は勝先生と松平春嶽公への書状を私に託された。勝先生には和歌山でお渡しすることができたが、春嶽公は福井へお帰りになっておられたので、それを追って北陸まで追いかけていった。
一方、大坂では勝先生が大活躍しておられた。京都から江戸に戻ることを朝廷から許してもらえない家茂公を、勝先生は海防視察を口実に大坂に誘い出され、神戸まで航海に誘われ、その船上で操練所設立の許可を取ってしまわれた。
このとき家茂公は、「若年といえども真に英主の御風あり」だったと先生はいい、そののちも家茂公を一生慕われたのである。4月23日のことだ。英主かどうかは別としてまっとうな将軍だった。
その二日後、今度は、攘夷派の若い公卿である姉小路公知公がやってきて、やはり順動丸で播磨の沖まで足を伸ばされた。勝先生は諄々と海防の必要性を訴えられたところ聡明な人だけあってさすがによく理解されたのだが、そのことが攘夷派から裏切りととられたのか、少し後。薩摩の田中新兵衛に暗殺されてしまった。
このようにすべてがうまく運び、勝先生は海軍操練所の取り締まりを命じられ、公式の開所までも、私塾で弟子を取ることを幕府から許されたのである。
この勝塾で私は、佐藤与之助(政養)とともに塾頭をつとめた。佐藤は庄内出身で、1854年に勝先生に弟子入りし、渡米中は留守を預かった。長崎海軍伝習学校で天文・測量・航海術を学んだ。横浜港の開港に力があり、また、維新後は鉄道の建設に力を尽くした男だ。だいたい、内部の経営は佐藤が、渉外は私が担当したのである。
■
「龍馬の幕末日記① 『私の履歴書』スタイルで書く」はこちら
「龍馬の幕末日記② 郷士は虐げられていなかった 」はこちら
「龍馬の幕末日記③ 坂本家は明智一族だから桔梗の紋」はこちら
「龍馬の幕末日記④ 我が故郷高知の町を紹介」はこちら
「龍馬の幕末日記⑤ 坂本家の給料は副知事並み」はこちら
「龍馬の幕末日記⑥ 細川氏と土佐一条氏の栄華」はこちら
「龍馬の幕末日記⑦ 長宗我部氏は本能寺の変の黒幕か」はこちら
「龍馬の幕末日記⑧ 長宗我部氏の滅亡までの事情」はこちら
「龍馬の幕末日記⑨ 山内一豊と千代の「功名が辻」」はこちら
「龍馬の幕末日記⑩ 郷士の生みの親は家老・野中兼山」はこちら
「龍馬の幕末日記⑪ 郷士は下級武士よりは威張っていたこちら
「龍馬の幕末日記⑫ 土佐山内家の一族と重臣たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑬ 少年時代の龍馬と兄弟姉妹たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑭ 龍馬の剣術修行は現代でいえば体育推薦枠での進学」はこちら
「龍馬の幕末日記⑮ 土佐でも自費江戸遊学がブームに」はこちら
「龍馬の幕末日記⑯ 司馬遼太郎の嘘・龍馬は徳島県に入ったことなし」はこちら
「龍馬の幕末日記⑰ 千葉道場に弟子入り」はこちら
「龍馬の幕末日記⑱ 佐久間象山と龍馬の出会い」はこちら
「龍馬の幕末日記⑲ ペリー艦隊と戦っても勝てていたは」はこちら
「龍馬の幕末日記⑳ ジョン万次郎の話を河田小龍先生に聞く」はこちら
「龍馬の幕末日記㉑ 南海トラフ地震に龍馬が遭遇」はこちら
「龍馬の幕末日記㉒ 二度目の江戸で武市半平太と同宿になる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉓ 老中の名も知らずに水戸浪士に恥をかく」はこちら
「龍馬の幕末日記㉔ 山内容堂公とはどんな人?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉕ 平井加尾と坂本龍馬の本当の関係は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉖ 土佐では郷士が切り捨て御免にされて大騒動に 」はこちら
「龍馬の幕末日記㉗ 半平太に頼まれて土佐勤王党に加入する」はこちら
「龍馬の幕末日記㉘ 久坂玄瑞から『藩』という言葉を教えられる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉙ 土佐から「脱藩」(当時はそういう言葉はなかったが)」はこちら
「龍馬の幕末日記㉚ 吉田東洋暗殺と京都での天誅に岡田以蔵が関与」はこちら
「龍馬の幕末日記㉛ 島津斉彬でなく久光だからこそできた革命」はこちら
「龍馬の幕末日記㉜ 勝海舟先生との出会いの真相」はこちら
「龍馬の幕末日記㉝ 脱藩の罪を一週間の謹慎だけで許される」はこちら