トップ
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
投稿募集
社会保障
政治
経済
ビジネス
社会・一般
国際
IT・メディア
科学・文化
エネルギー
書評
こども版
English
/
日本語
著者紹介
高橋 富人
千葉県佐倉市議会議員
佐倉市生まれ、佐倉市育ち。國學院大學法学部卒。リクルート「じゃらん事業部」にて広告業務に携わり、後に経済産業省の外郭団体である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)で広報を担当。2018年9月末、退職。
出版を主業種とする任意団体「欅通信舎」代表。著書に「地方議会議員の選び方」などがある。
佐倉市議会議員 高橋とみお 公式サイト
2024年12月14日
高橋 富人
佐倉市草ぶえの丘の指定管理者選定問題⑥:「さくら会等議員団」の不可解な審議
2024年12月09日
高橋 富人
佐倉市草ぶえの丘の指定管理者選定問題⑤:仕様の審議手法と佐倉市議会の分類
2024年12月06日
高橋 富人
佐倉市草ぶえの丘の指定管理者選定問題④:大改定されたいびつな仕様
2024年12月04日
高橋 富人
佐倉市草ぶえの丘の指定管理者選定問題③:指定管理者否決の問題点と謎
2024年12月02日
高橋 富人
佐倉市草ぶえの丘の指定管理者選定問題②:指定管理者の二回の否決
2024年12月01日
高橋 富人
佐倉市草ぶえの丘の指定管理者選定問題①:議会の横暴に関する典型事案
2024年11月19日
高橋 富人
兵庫県知事選挙と既存メディアの問題
2024年11月11日
高橋 富人
猶予を失った民主主義と日本
2024年10月07日
高橋 富人
佐倉市議会:議員と市職員の「酒席」問題
2024年09月10日
高橋 富人
兵庫県知事に対する「正義の報道の群れ」に思う
2024年08月21日
高橋 富人
地方議会の権力と腐敗③:地方議会の腐敗は息をひそめる
2024年08月13日
高橋 富人
地方議会の権力と腐敗②:賛否独占による絶対権力の構造
2024年08月10日
高橋 富人
地方議会の権力と腐敗①:地方議会の決定権とその威力
2024年08月09日
高橋 富人
外国籍の在住者の問題
2023年10月14日
高橋 富人
猫の変死体と殺人について:地域や我が子を守るためにできること
2023年04月01日
高橋 富人
放送法第4条と電波独占②:メディア、行政、政治の思惑と論点
2023年03月31日
高橋 富人
放送法第4条と電波独占①:小西事案の本質的論点
2023年01月18日
高橋 富人
千葉県のヤード規制に関する取り組みと「監視カメラ設置条例」構想
2023年01月01日
高橋 富人
佐倉市議会:平野裕子委員長の発言中止命令と「疑惑の報告書」(下)
2022年12月26日
高橋 富人
佐倉市議会:平野裕子委員長の発言中止命令と「疑惑の報告書」(上)
2022年12月15日
高橋 富人
恥ずかしい佐倉市議会:委員長不信任決議可決を無視するさくら会平野裕子議員
2022年11月21日
高橋 富人
長嶋茂雄記念岩名球場の「霧消した10億円」と佐倉市議会の闇 ④
2022年11月18日
高橋 富人
長嶋茂雄記念岩名球場予算を「0円」としたさくら会 ③
2022年11月15日
高橋 富人
長嶋茂雄記念岩名球場議案の上程前夜 ②
2022年11月12日
高橋 富人
長嶋茂雄記念岩名球場「予算0円」の闇 ①
2022年10月29日
高橋 富人
旧統一教会問題の報道に思う「テロ」と「違法性」
2022年10月27日
高橋 富人
政治家の立て看板等の「違法性」問題
2022年09月27日
高橋 富人
佐倉市職員の「持ち家手当」復活条例とその周辺の課題⑧
2022年09月25日
高橋 富人
佐倉市職員の「持ち家手当」復活条例とその周辺の課題⑦
2022年09月22日
高橋 富人
佐倉市職員の「持ち家手当」復活条例とその周辺の課題⑥
2022年09月20日
高橋 富人
佐倉市職員の「持ち家手当」復活条例とその周辺の課題⑤
2022年09月19日
高橋 富人
佐倉市職員の「持ち家手当」復活条例とその周辺の課題④
2022年09月09日
高橋 富人
佐倉市職員の「持ち家手当」復活条例とその周辺の課題③
2022年09月03日
高橋 富人
佐倉市職員の「持ち家手当」復活条例とその周辺の課題②
2022年08月30日
高橋 富人
佐倉市職員の「持ち家手当」復活条例とその周辺の課題 ①
2022年07月10日
高橋 富人
地方議会で寝ちゃう議員の睡眠ポイント
次のページ
1
2
3
…
5
動画
政治
【緊急報告】国政政党から参院選出馬を打診!→辞退。
政治
【Vlog】インフレのとき「デフレ脱却」と称して財政バラマキや減税をやる愚かな政治家
経済
トルコで何が起きているのか?
書評
【書評】『限界費用ゼロ社会』:リフキンの描くThe NEXT(情報化と価値論②)
言葉が開く哲学の扉:『知を深めて力にする 哲学で考える10の言葉』
「メタ正義感覚」で分断を乗り越えろ:『論破という病』
アゴラ - 言論プラットフォーム
過去の記事
月を選択
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
もう騙されない 藤原かずえのメディアリテラシー
アゴラ編集部