龍馬の幕末日記㊽ 薩長盟約が結ばれたのは龍馬のお陰か?

※編集部より:本稿は、八幡和郎さんの『坂本龍馬の「私の履歴書」』(SB新書・電子版が入手可能)をもとに、幕末という時代を坂本龍馬が書く「私の履歴書」として振り返る連載です。(過去記事リンクは文末にあります)

坂本龍馬自筆「薩長同盟裏書」。宮内庁書陵部図書課図書寮文庫蔵。Wikipediaより。

西郷と木戸の話し合いで、木戸はこれまでの経緯を縷々申し立てて、長州は朝廷のことを思えばこそやってきたことが悪意で取られて討伐されることになったなどと過去を愚痴った。

西郷は薩摩の立場からすれば反論したいこともあろうが、「もっともでごわす」と相槌を打った。

しかし、具体的な話になると、西郷は、とりあえず、幕府側の処分案を受けるという姿勢にしたほうがその後の展開がやりやすいと主張した。いったん、受けると言っておいてうやむやにすればいいと西郷はいうのである。

薩摩とすれば、そのあたりが現実的なところなのだが、木戸とすれば薩摩の方針大転換が明確な形にならねばということと、和解の申し出を長州側からするというのでは追い詰められてということにしかとられず、長州の国内でももたないと主張した。

第一次征長のときに俗論派のだら幹どもがやったのと見かけ上は変わらないというのであって、木戸の立場からすればもっともだった。あげくのはては、「長州が滅亡しても、薩摩がその後を継いでくれれば本望であるから、長州は長州でやる」などと訳の分からんことを言い出した。

そうこうしているうちに、大久保利通は薩摩に呼び戻されることになり、21日には木戸もあきらめて帰国することになったという。

そこで、私は小松や西郷と談判して、とりあえず、薩摩側から桂の出発延期を要請させ、ようやく小松、西郷、桂の三者会談に私も同席して、ここで、口頭でだが六項目の密約が成立した。
その内容は、次のようなものだ。

①戦いになったら薩摩は2000名の兵を上京させ、在京の兵と合流させ、大坂にも1000名の兵を出し京坂を固める。

②長州が戦争に勝てそうなら、朝廷に働きかけ講和成立に尽力する。

③長州が戦争に負けそうなときは、抵抗して時間を稼ぐので薩摩は援護策を講ずる。

④幕府が関東へ引き上げたら薩摩は朝廷に長州の赦免を要求する。

⑤一橋・桑名・桑名が薩摩の周旋を妨げる時は薩摩も参戦する。

⑥長州の冤罪が晴れたら薩長は誠意を持って力を合わせて国家のために力を尽くし天皇親政を実現する。

というものだ。

これを私は22日と記憶するのだが、21日だったとするものもおり、もうひとつ自信がない。というのは、このあと、私にとっては大事件が続き、日記代わりのメモにも混乱があるからだ。

この薩長による盟約は、私の独創だとか一人の功績というわけでない。そもそも、誰が考えても薩長は関ヶ原からの経緯を考えても徳川にリベンジしたい気持ちは共通して持っていたのである。そして、薩長を結ばせることに私以上に熱心に動いたのは中岡慎太郎や土方久元である。

それに私はここに同席すべきところを、桜島丸のことなどで手間取って遅れたから混乱したのだ。私が薩摩屋敷に行かないまま、木戸が京都を離れてしまったら盟約は成らなかったかもしれないが、その場合でも薩摩は盟約で定められたような協力を事実上しただろう。あるいは、このときに、私でなく中岡が京都におれば同じような働きを下に違いない。木戸が出発しようというのを薩摩が私がいなくとも最後になって止めたかもしれないし、このときはだめでも遠くない時期に2回目の話し合いがあったかもしれない。

しかし、とりあえずは、物別れになったかもしれないところを、私が到着したことで時の氏神のようになったのは事実だし、原理原則や過去の経緯にとらわれない私の感性が大仕事に結びついたのも事実なのである。

「龍馬の幕末日記① 『私の履歴書』スタイルで書く」はこちら
「龍馬の幕末日記② 郷士は虐げられていなかった 」はこちら
「龍馬の幕末日記③ 坂本家は明智一族だから桔梗の紋」はこちら
「龍馬の幕末日記④ 我が故郷高知の町を紹介」はこちら
「龍馬の幕末日記⑤ 坂本家の給料は副知事並み」はこちら
「龍馬の幕末日記⑥ 細川氏と土佐一条氏の栄華」はこちら
「龍馬の幕末日記⑦ 長宗我部氏は本能寺の変の黒幕か」はこちら
「龍馬の幕末日記⑧ 長宗我部氏の滅亡までの事情」はこちら
「龍馬の幕末日記⑨ 山内一豊と千代の「功名が辻」」はこちら
「龍馬の幕末日記⑩ 郷士の生みの親は家老・野中兼山」はこちら
「龍馬の幕末日記⑪ 郷士は下級武士よりは威張っていたこちら
「龍馬の幕末日記⑫ 土佐山内家の一族と重臣たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑬ 少年時代の龍馬と兄弟姉妹たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑭ 龍馬の剣術修行は現代でいえば体育推薦枠での進学」はこちら
「龍馬の幕末日記⑮ 土佐でも自費江戸遊学がブームに」はこちら
「龍馬の幕末日記⑯ 司馬遼太郎の嘘・龍馬は徳島県に入ったことなし」はこちら
「龍馬の幕末日記⑰ 千葉道場に弟子入り」はこちら
「龍馬の幕末日記⑱ 佐久間象山と龍馬の出会い」はこちら
「龍馬の幕末日記⑲ ペリー艦隊と戦っても勝てていたは」はこちら
「龍馬の幕末日記⑳ ジョン万次郎の話を河田小龍先生に聞く」はこちら
「龍馬の幕末日記㉑ 南海トラフ地震に龍馬が遭遇」はこちら
「龍馬の幕末日記㉒ 二度目の江戸で武市半平太と同宿になる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉓ 老中の名も知らずに水戸浪士に恥をかく」はこちら
「龍馬の幕末日記㉔ 山内容堂公とはどんな人?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉕ 平井加尾と坂本龍馬の本当の関係は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉖ 土佐では郷士が切り捨て御免にされて大騒動に 」はこちら
「龍馬の幕末日記㉗ 半平太に頼まれて土佐勤王党に加入する」はこちら
「龍馬の幕末日記㉘ 久坂玄瑞から『藩』という言葉を教えられる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉙ 土佐から「脱藩」(当時はそういう言葉はなかったが)」はこちら
「龍馬の幕末日記㉚ 吉田東洋暗殺と京都での天誅に岡田以蔵が関与」はこちら
「龍馬の幕末日記㉛ 島津斉彬でなく久光だからこそできた革命」はこちら
「龍馬の幕末日記㉜ 勝海舟先生との出会いの真相」はこちら
「龍馬の幕末日記㉝ 脱藩の罪を一週間の謹慎だけで許される」はこちら
「龍馬の幕末日記㉞ 日本一の人物・勝海舟の弟子になったと乙女に報告」はこちら
「龍馬の幕末日記㉟ 容堂公と勤王党のもちつもたれつ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊱ 越前に行って横井小楠や由利公正に会う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 加尾と佐那とどちらを好いていたか?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 「日本を一度洗濯申したく候」の本当の意味は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 8月18日の政変で尊皇攘夷派が後退」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 勝海舟の塾頭なのに帰国を命じられて2度目の脱藩」はこちら
「龍馬の幕末日記㊴ 勝海舟と欧米各国との会談に同席して外交デビュー」はこちら
「龍馬の幕末日記㊵ 新撰組は警察でなく警察が雇ったヤクザだ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊶ 勝海舟と西郷隆盛が始めて会ったときのこと」はこちら
「龍馬の幕末日記㊷ 龍馬の仕事は政商である(亀山社中の創立)」はこちら
「龍馬の幕末日記㊸ 龍馬を薩摩が雇ったのはもともと薩長同盟が狙い」はこちら
「龍馬の幕末日記㊹ 武器商人としての龍馬の仕事」はこちら
「龍馬の幕末日記㊺ お龍についてのほんとうの話」はこちら
「龍馬の幕末日記㊻ 木戸孝允がついに長州から京都に向う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊼ 龍馬の遅刻で薩長同盟が流れかけて大変」