※編集部より:本稿は、八幡和郎さんの『坂本龍馬の「私の履歴書」』(SB新書・電子版が入手可能)をもとに、幕末という時代を坂本龍馬が書く「私の履歴書」として振り返る連載です。(過去記事リンクは文末にあります)
■
薩長同盟が成立したので、私は伏見へ下り長府藩士の三吉慎蔵と寺田屋で出会った。23日のことである。
ところが、このころになると、伏見奉行所でも寺田屋を厳しく監視しており、午前3時ごろに捜査を受けることになった。まず、表で女将のお登勢が客について聞かれたあと連行され、その騒ぎを聞きつけたお龍が勝手口から駆け上がって急を知らせてくれた。
お龍が風呂に入っていたのを裸で飛び出して危急を知らせてくれたという「竜馬がゆく」にもある伝説が生まれたのはこのときのことだが、もちろん嘘だ。お龍が読んだら「司馬さんはひどい」と怒るだろう。
慎蔵は槍で応戦したが、私は四発ピストルをぶっ放したところ、奉行所の捕吏はびっくり仰天してひるんだので、そのすきに、屋根伝いに逃げ出した。幸い裏通りには見張りが配されていなかったのである。
ずいぶんと手抜かりのことだが、今にして考えれば、私がそこにいるとまでは知らずに、念のために改めに来たのかも知れない。それほど手馴れの者もおらず、狭い室内でにらみ合いが続いたのは、そのためだ。もし、これが新撰組などだったら、このときに間違いなく殺されていた。
左右の指に手傷を負ったので、材木納屋で休むことにし、その間に三吉やお龍は薩摩屋敷に急報してくれたので、留守居役の大山成美が薩摩の船印を立てた小舟で迎えに来てくれて助けられた。
このあと、私は慎蔵やお龍と京都の薩摩屋敷に戻ってそこで保護された。ここはもう治外法権地域だ。
そこへ木戸から手紙が来て、薩摩との口頭了解を記憶に基づいて書き出したので、裏書きしてくれという。
心配性の木戸らしいことだが、私は内容を確認した上で、朱書きしたのである。「竜馬がゆく」では木戸がこの手紙を書いたのは半月ごとしているが、二三日付けが正しい。すぐのことだ。手紙の到着や返事が遅れただけだ。
この裏書き付きの文書と、寺田屋事件を知らせる手紙は翌月の22日に薩摩の村田新八が山口で木戸に届けた。
しばらくすると、小松帯刀と西郷隆盛は薩摩に報告に帰ることになったので、私にも傷の湯治に来ないかと勧めてくれた。お龍も一緒でいいという。
というわけで、のちの人々が「日本で初めての新婚旅行」などという楽しい旅が実現することになったのである。
私は駕籠に乗り、お龍は男装して行列に加わった。薩摩の重役たちの一団に幕府も新撰組も手出しなどできるはずもないので、安全で楽しい旅であった。幕府の木っ端役人にしてみたら、薩摩とトラブル起こしたら、間違いなく切腹だ。
伏見から川船で大坂に下り、蒸気船「三邦丸」に乗船した。
このとき一緒だったのは、西郷、小松、お龍、中岡慎太郎、三吉慎蔵、桂久武、吉井幸輔らだったが、このうち、慎太郎と慎蔵は下関で下船した。長崎にも立ち寄ったが、このとき、皓臺寺で近藤長次郎の墓参りをした。「竜馬がゆく」ではこのときの長崎立ち寄りが省略されて、墓参りなども鹿児島の帰途の話になっている。
その近藤がどうして腹を切らされたかは、回を改めて説明したい。
■
「龍馬の幕末日記① 『私の履歴書』スタイルで書く」はこちら
「龍馬の幕末日記② 郷士は虐げられていなかった 」はこちら
「龍馬の幕末日記③ 坂本家は明智一族だから桔梗の紋」はこちら
「龍馬の幕末日記④ 我が故郷高知の町を紹介」はこちら
「龍馬の幕末日記⑤ 坂本家の給料は副知事並み」はこちら
「龍馬の幕末日記⑥ 細川氏と土佐一条氏の栄華」はこちら
「龍馬の幕末日記⑦ 長宗我部氏は本能寺の変の黒幕か」はこちら
「龍馬の幕末日記⑧ 長宗我部氏の滅亡までの事情」はこちら
「龍馬の幕末日記⑨ 山内一豊と千代の「功名が辻」」はこちら
「龍馬の幕末日記⑩ 郷士の生みの親は家老・野中兼山」はこちら
「龍馬の幕末日記⑪ 郷士は下級武士よりは威張っていたこちら
「龍馬の幕末日記⑫ 土佐山内家の一族と重臣たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑬ 少年時代の龍馬と兄弟姉妹たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑭ 龍馬の剣術修行は現代でいえば体育推薦枠での進学」はこちら
「龍馬の幕末日記⑮ 土佐でも自費江戸遊学がブームに」はこちら
「龍馬の幕末日記⑯ 司馬遼太郎の嘘・龍馬は徳島県に入ったことなし」はこちら
「龍馬の幕末日記⑰ 千葉道場に弟子入り」はこちら
「龍馬の幕末日記⑱ 佐久間象山と龍馬の出会い」はこちら
「龍馬の幕末日記⑲ ペリー艦隊と戦っても勝てていたは」はこちら
「龍馬の幕末日記⑳ ジョン万次郎の話を河田小龍先生に聞く」はこちら
「龍馬の幕末日記㉑ 南海トラフ地震に龍馬が遭遇」はこちら
「龍馬の幕末日記㉒ 二度目の江戸で武市半平太と同宿になる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉓ 老中の名も知らずに水戸浪士に恥をかく」はこちら
「龍馬の幕末日記㉔ 山内容堂公とはどんな人?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉕ 平井加尾と坂本龍馬の本当の関係は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉖ 土佐では郷士が切り捨て御免にされて大騒動に 」はこちら
「龍馬の幕末日記㉗ 半平太に頼まれて土佐勤王党に加入する」はこちら
「龍馬の幕末日記㉘ 久坂玄瑞から『藩』という言葉を教えられる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉙ 土佐から「脱藩」(当時はそういう言葉はなかったが)」はこちら
「龍馬の幕末日記㉚ 吉田東洋暗殺と京都での天誅に岡田以蔵が関与」はこちら
「龍馬の幕末日記㉛ 島津斉彬でなく久光だからこそできた革命」はこちら
「龍馬の幕末日記㉜ 勝海舟先生との出会いの真相」はこちら
「龍馬の幕末日記㉝ 脱藩の罪を一週間の謹慎だけで許される」はこちら
「龍馬の幕末日記㉞ 日本一の人物・勝海舟の弟子になったと乙女に報告」はこちら
「龍馬の幕末日記㉟ 容堂公と勤王党のもちつもたれつ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊱ 越前に行って横井小楠や由利公正に会う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 加尾と佐那とどちらを好いていたか?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 「日本を一度洗濯申したく候」の本当の意味は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 8月18日の政変で尊皇攘夷派が後退」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 勝海舟の塾頭なのに帰国を命じられて2度目の脱藩」はこちら
「龍馬の幕末日記㊴ 勝海舟と欧米各国との会談に同席して外交デビュー」はこちら
「龍馬の幕末日記㊵ 新撰組は警察でなく警察が雇ったヤクザだ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊶ 勝海舟と西郷隆盛が始めて会ったときのこと」はこちら
「龍馬の幕末日記㊷ 龍馬の仕事は政商である(亀山社中の創立)」はこちら
「龍馬の幕末日記㊸ 龍馬を薩摩が雇ったのはもともと薩長同盟が狙い」はこちら
「龍馬の幕末日記㊹ 武器商人としての龍馬の仕事」はこちら
「龍馬の幕末日記㊺ お龍についてのほんとうの話」はこちら
「龍馬の幕末日記㊻ 木戸孝允がついに長州から京都に向う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊼ 龍馬の遅刻で薩長同盟が流れかけて大変」はこちら
「龍馬の幕末日記㊽ 薩長盟約が結ばれたのは龍馬のお陰か?」はこちら