※編集部より:本稿は、八幡和郎さんの『坂本龍馬の「私の履歴書」』(SB新書・電子版が入手可能)をもとに、幕末という時代を坂本龍馬が書く「私の履歴書」として振り返る連載です。(過去記事リンクは文末にあります)
■
山内容堂は、安政の大獄で隠居させられ、しかも蟄居させられた。しかし、桜田門外の変ののちに蟄居は解除され、国政の有力者となったが、殿様は実子でない豊範であって、藩内でも絶対権力者ではなかった。
そこで、後藤象二郎ら公武合体派、武市半平太など勤王派、それに保守派のバランスをとり、それぞれを利用しなくてはならなかった。勤王派はうるさいが、しかし、彼らがいることは、国政での発言力確保には大いに役立っていたのであるから、利用価値はあったのだ。
ところが、8月18日の政変で、会津藩と薩摩藩が主導権を握ると、勤王派は急速に衰退し、代わって公武合体派が主導権を握った。
また、大和では吉村虎太郎・那須信吾ら土佐の脱藩浪士らの天誅組の変が起きたが、失敗した。こうしたのを見て、9月に半平太ら勤王党幹部が逮捕された。半平太は投獄されたが、外との連絡などはできた。容堂公もまだ両にらみだったのだ。
半平太は、取調べでも上士に準じる白札という身分であるので拷問はされなかった。しかし、京都に残ったテロ実行犯の岡田以蔵が元治元年(1864年)4月に捕縛されて土佐に送還され、拷問に耐えかねて、天誅事件への関与を具体的に自白してしまったことで逮捕者が続出した。
これに対して、7月に安芸郡で郷士・清岡道之助らが挙兵したが鎮圧され、取り調べはますます厳しくなった。半平太の実弟・田内衛吉は拷問に耐えかねて服毒自殺。
それでも、半平太らは容疑を否認し続けたが、慶応元年閏5月11日(1865年7月3日)、に、半平太は切腹を命じられた。岡田以蔵らは斬首された。
ところが、翌年の1月になると、薩長同盟が結ばれ、閏5月に将軍家茂が進発して開始された第二次征長戦争は、長州の勝利に終わった。半平太を早まって殺してしまったのが悔やまれた。容堂公も明治になってうわごとで「半平太すまん」と仰ったと聞く。
一方、容堂公は殖産興業に力を入れ、外国貿易の拡大を図るなどに努めていた。そうした文脈の中で1866年の7月に後藤象二郎が長崎へ派遣された。
吉田東洋の甥である後藤象二郎は開成館貨殖局長崎出張所、通称で土佐商会というのを開いて、樟脳や鯨油など特産品の売り込みをしたり、艦船や武器の購入をしようとし、上海にまで足を伸ばしていた。
だが、蓄積がないところから始めてもなかなかうまくいかない。そこへ、私が土佐出身者も多く使いながら手広くやっていることを聞き、なんとかこれを利用できないかと思ったらしい。
そこで、土佐から派遣されて砲術の勉強に来ている溝渕広之丞が長州にも一緒に行くなど付き合いが続いていると聞いて、私の土佐についての気持ちを探るように頼んだらしいのである。
「竜馬がゆく」では、溝渕の長州行きなどの経緯がとばされているので分からなくなるが、溝渕とは日頃から付き合っていたのである。
私は土佐に対する思いを堰を切ったように溝渕に語ったのだが、彼は、それを書状の形にしてくれるように助言してくれた。もちろん、後藤らに見せるためである。そこで、私は、いつも乙女などに書いている崩した文章でなく、漢文調のものを書いて広之丞に渡した。
「先日お聞きいただいた私の願いのおおよその所を認めたのでご覧に入れたいと思います。私は次男に生まれ成長するまで兄に従っておりました。本土でぶらぶらしておりました頃に殿様のお計らいで幕府に請うて海軍を志し骨身を削って航海術を学び実践してきました。
才能もなく知識も浅く資材もないものの成功は簡単ではありませんでしたが、海軍のもとはできました。以上は溝渕様の知っておられるとおりです。ここ数年は東西を奔走しかつて見知った人と会っても通りすがりのような顔をしておりました。
人で父母の国を思わぬ人はありません。しかるに忍んで顧みなかったのは情のために道を外れ志を蹉躓をおそれたからです。志が成就しないままでどうして殿様に顔向けできるでしょうか。これがあえて国を離れて仕官せす労苦を重ねてきた理由です。
老兄は私のことを目をかけてくださっているので私の気持ちの概略をお伝えしますので、お察しください」
といったものだが、書いていて涙が止まらなかったことはいうまでもない。
そして、この手紙の下書きを兄の権平にも送った。
こうして激動の一年が終わったのだが、この年の12月25日に孝明天皇が崩御された。このことが、また、歴史の歯車の回転を速めたのである。
■
「龍馬の幕末日記① 『私の履歴書』スタイルで書く」はこちら
「龍馬の幕末日記② 郷士は虐げられていなかった 」はこちら
「龍馬の幕末日記③ 坂本家は明智一族だから桔梗の紋」はこちら
「龍馬の幕末日記④ 我が故郷高知の町を紹介」はこちら
「龍馬の幕末日記⑤ 坂本家の給料は副知事並み」はこちら
「龍馬の幕末日記⑥ 細川氏と土佐一条氏の栄華」はこちら
「龍馬の幕末日記⑦ 長宗我部氏は本能寺の変の黒幕か」はこちら
「龍馬の幕末日記⑧ 長宗我部氏の滅亡までの事情」はこちら
「龍馬の幕末日記⑨ 山内一豊と千代の「功名が辻」」はこちら
「龍馬の幕末日記⑩ 郷士の生みの親は家老・野中兼山」はこちら
「龍馬の幕末日記⑪ 郷士は下級武士よりは威張っていたこちら
「龍馬の幕末日記⑫ 土佐山内家の一族と重臣たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑬ 少年時代の龍馬と兄弟姉妹たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑭ 龍馬の剣術修行は現代でいえば体育推薦枠での進学」はこちら
「龍馬の幕末日記⑮ 土佐でも自費江戸遊学がブームに」はこちら
「龍馬の幕末日記⑯ 司馬遼太郎の嘘・龍馬は徳島県に入ったことなし」はこちら
「龍馬の幕末日記⑰ 千葉道場に弟子入り」はこちら
「龍馬の幕末日記⑱ 佐久間象山と龍馬の出会い」はこちら
「龍馬の幕末日記⑲ ペリー艦隊と戦っても勝てていたは」はこちら
「龍馬の幕末日記⑳ ジョン万次郎の話を河田小龍先生に聞く」はこちら
「龍馬の幕末日記㉑ 南海トラフ地震に龍馬が遭遇」はこちら
「龍馬の幕末日記㉒ 二度目の江戸で武市半平太と同宿になる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉓ 老中の名も知らずに水戸浪士に恥をかく」はこちら
「龍馬の幕末日記㉔ 山内容堂公とはどんな人?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉕ 平井加尾と坂本龍馬の本当の関係は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉖ 土佐では郷士が切り捨て御免にされて大騒動に 」はこちら
「龍馬の幕末日記㉗ 半平太に頼まれて土佐勤王党に加入する」はこちら
「龍馬の幕末日記㉘ 久坂玄瑞から『藩』という言葉を教えられる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉙ 土佐から「脱藩」(当時はそういう言葉はなかったが)」はこちら
「龍馬の幕末日記㉚ 吉田東洋暗殺と京都での天誅に岡田以蔵が関与」はこちら
「龍馬の幕末日記㉛ 島津斉彬でなく久光だからこそできた革命」はこちら
「龍馬の幕末日記㉜ 勝海舟先生との出会いの真相」はこちら
「龍馬の幕末日記㉝ 脱藩の罪を一週間の謹慎だけで許される」はこちら
「龍馬の幕末日記㉞ 日本一の人物・勝海舟の弟子になったと乙女に報告」はこちら
「龍馬の幕末日記㉟ 容堂公と勤王党のもちつもたれつ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊱ 越前に行って横井小楠や由利公正に会う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 加尾と佐那とどちらを好いていたか?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 「日本を一度洗濯申したく候」の本当の意味は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 8月18日の政変で尊皇攘夷派が後退」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 勝海舟の塾頭なのに帰国を命じられて2度目の脱藩」はこちら
「龍馬の幕末日記㊴ 勝海舟と欧米各国との会談に同席して外交デビュー」はこちら
「龍馬の幕末日記㊵ 新撰組は警察でなく警察が雇ったヤクザだ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊶ 勝海舟と西郷隆盛が始めて会ったときのこと」はこちら
「龍馬の幕末日記㊷ 龍馬の仕事は政商である(亀山社中の創立)」はこちら
「龍馬の幕末日記㊸ 龍馬を薩摩が雇ったのはもともと薩長同盟が狙い」はこちら
「龍馬の幕末日記㊹ 武器商人としての龍馬の仕事」はこちら
「龍馬の幕末日記㊺ お龍についてのほんとうの話」はこちら
「龍馬の幕末日記㊻ 木戸孝允がついに長州から京都に向う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊼ 龍馬の遅刻で薩長同盟が流れかけて大変」はこちら
「龍馬の幕末日記㊽ 薩長盟約が結ばれたのは龍馬のお陰か?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊾ 寺田屋で危機一髪をお龍に救われる」はこちら
「龍馬の幕末日記㊿ 長州戦争で実際の海戦に参加してご機嫌」はこちら
「龍馬の幕末日記51 長州戦争で実際の海戦に参加してご機嫌」はこちら
「龍馬の幕末日記52: 会社の金で豪遊することこそサラリーマン武士道の鑑」はこちら