龍馬の幕末日記56:慶喜・久光・容堂という三人のにわか殿様の相性

八幡 和郎

※編集部より:本稿は、八幡和郎さんの『坂本龍馬の「私の履歴書」』(SB新書・電子版が入手可能)をもとに、幕末という時代を坂本龍馬が書く「私の履歴書」として振り返る連載です。(過去記事リンクは文末にあります)

島津久光( Wikipediaより)

久光公は禁門の変の直前である文久3年5月からから3年も鹿児島から動かれなかった。せっかく、8月18日の政変に協力したのに、一橋慶喜、松平容保・定敬兄弟のいわゆる「一会桑」が政局を壟断して面白くもなかったのである。

だが、西郷隆盛は久光公を出馬させて薩摩の主導権を発揮できるようにしたかったし、新将軍である慶喜公もなんとか久光公に上京してもらって協力を得ようとされた。

私も2月22日に三吉慎蔵に「このごろの幕府はえらく薩摩に媚びている」と書き送った。同じころ中岡も木戸に手紙を書いて、「決して公武合体論などに迷い千載一遇の皇運興復の大機を誤る拙策にはよもや出まいと思うが」と不安を漏らした

四侯はまず、彼らだけで集まって相談し、ついで、5月17日に二条城で将軍慶喜公と会談した。どうしたわけか、「竜馬がゆく」では四侯会議だけで終わって帰国したようなことになっており、慶喜公をまじえた会談が書かれていいないが、この五者会議は薩摩が倒幕に踏み切る決心をした重要な意味を持つ会議だったのだから、これを省略してはいけないだろう。

徳川慶喜(Wikipediaより)

慶喜公は得意の弁舌でとうとうと兵庫開港問題を早急に解決せねば国益に重大な支障を来すことを説明されたが、久光公はそれより長州を宥恕して国内の団結を取り戻すことが先決だろうと冷たく言い放たれた。

この会議は19日と21日にも開かれたが、容堂公は体調不良で出席されなかった。歯槽膿漏が悪化したのである。慶喜公は丁寧な言葉で話し、煙草や菓子を勧め、庭で記念の肖像写真を撮らせるというサービスぶりだったが、自分の主張には固執した。慶喜公は、他人の意見を取り入れて妥協するというのが全く出来ない人なのだ。

だが、誰もが慶喜公の誠意など信じなくなっていたし、とくに久光公にはいかなる媚びへつらいも無駄だった。もともと庶子で江戸で暮らした経験がまったくいちどもない久光公には、千代田城の常識は通用しなかったのである。

同じように本来は跡継ぎでなかった容堂公と、斉彬公の庶弟だった久光公の立場は似てるようだが、実は根本的に違った。容堂公は殿様にある日、突然の幸運でなられたが、その後は幕府との関係でも家中でも苦労が続いたから、用心深く、考えすぎなくらいにいろいろ気配りをされ、思い切ったことは結局のところあまりされなかった。

だが、久光公は父である斉興公や家老の調所広郷が彼を藩主にしようと画策したとはいえ、自分では何かしたわけでない。

兄の斉彬が藩主になったときには、少し難しい立場に追い込まれたが、斉彬はむしろこの弟の優秀さを正しく評価し、重臣のなかでまともなのは周防(久光のこと)だけとまでいってくれたし、その後もやんちゃな次男坊の地のままでやってきたのであるから、こちらも慶喜公と同様に相手の立場への配慮など全くしないのである。

結局、兵庫開港と長州宥恕を同時解決するという妥協案はなったが、雰囲気は悪かった。 そして、慶喜公はその二日後、有力公家衆を集めてこの二つの問題の膝詰め談判を行われた。そして、翌日の夜に摂政の二条斉敬公たちが根負けするまで議論を続け、とりあえす、兵庫開港について承知させてしまったのである。

これで、諸外国の慶喜公への評価は高まったのだが、薩長などの警戒心を高めてしまった。とくに、久光公にすれば、別に将軍になりたがっていたわけではないが、徳川家が有力諸侯のひとつとして朝議に加わるのはよいとしても、諸大名より格上の存在として君臨するのでは、なんのためにこんな諸侯会議をしているか分からない。

山内容堂( Wikipediaより)

ただ、久光公としては、長州宥恕が先決という意見を実現させることはできなかったが、越前、宇和島両公を味方につけ、病気として途中で離脱した容堂公も強引に仲間に引き込んだような形となり、慶喜公のもくろみとは違って、幕府に対する対抗勢力としてくっきりとした形で、その立場を明らかにされる機会になったのである。

つまり、慶喜公が家康公以来の強い将軍としての力をめざましく示されたが、逆にそれがやぶ蛇となって、久光公が倒幕に大きく傾かれることになった時期だった。

また、あとで説明するが、水面下では乾(板垣)退助が中心となって、土佐の急進派と薩摩との協力関係ができていった時期でもあった。そして、容堂公は早々に帰国されてしまった。「東山の土とならん」という最初の意気込みはどこへやらだった。

「龍馬の幕末日記① 『私の履歴書』スタイルで書く」はこちら
「龍馬の幕末日記② 郷士は虐げられていなかった 」はこちら
「龍馬の幕末日記③ 坂本家は明智一族だから桔梗の紋」はこちら
「龍馬の幕末日記④ 我が故郷高知の町を紹介」はこちら
「龍馬の幕末日記⑤ 坂本家の給料は副知事並み」はこちら
「龍馬の幕末日記⑥ 細川氏と土佐一条氏の栄華」はこちら
「龍馬の幕末日記⑦ 長宗我部氏は本能寺の変の黒幕か」はこちら
「龍馬の幕末日記⑧ 長宗我部氏の滅亡までの事情」はこちら
「龍馬の幕末日記⑨ 山内一豊と千代の「功名が辻」」はこちら
「龍馬の幕末日記⑩ 郷士の生みの親は家老・野中兼山」はこちら
「龍馬の幕末日記⑪ 郷士は下級武士よりは威張っていたこちら
「龍馬の幕末日記⑫ 土佐山内家の一族と重臣たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑬ 少年時代の龍馬と兄弟姉妹たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑭ 龍馬の剣術修行は現代でいえば体育推薦枠での進学」はこちら
「龍馬の幕末日記⑮ 土佐でも自費江戸遊学がブームに」はこちら
「龍馬の幕末日記⑯ 司馬遼太郎の嘘・龍馬は徳島県に入ったことなし」はこちら
「龍馬の幕末日記⑰ 千葉道場に弟子入り」はこちら
「龍馬の幕末日記⑱ 佐久間象山と龍馬の出会い」はこちら
「龍馬の幕末日記⑲ ペリー艦隊と戦っても勝てていたは」はこちら
「龍馬の幕末日記⑳ ジョン万次郎の話を河田小龍先生に聞く」はこちら
「龍馬の幕末日記㉑ 南海トラフ地震に龍馬が遭遇」はこちら
「龍馬の幕末日記㉒ 二度目の江戸で武市半平太と同宿になる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉓ 老中の名も知らずに水戸浪士に恥をかく」はこちら
「龍馬の幕末日記㉔ 山内容堂公とはどんな人?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉕ 平井加尾と坂本龍馬の本当の関係は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉖ 土佐では郷士が切り捨て御免にされて大騒動に 」はこちら
「龍馬の幕末日記㉗ 半平太に頼まれて土佐勤王党に加入する」はこちら
「龍馬の幕末日記㉘ 久坂玄瑞から『藩』という言葉を教えられる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉙ 土佐から「脱藩」(当時はそういう言葉はなかったが)」はこちら
「龍馬の幕末日記㉚ 吉田東洋暗殺と京都での天誅に岡田以蔵が関与」はこちら
「龍馬の幕末日記㉛ 島津斉彬でなく久光だからこそできた革命」はこちら
「龍馬の幕末日記㉜ 勝海舟先生との出会いの真相」はこちら
「龍馬の幕末日記㉝ 脱藩の罪を一週間の謹慎だけで許される」はこちら
「龍馬の幕末日記㉞ 日本一の人物・勝海舟の弟子になったと乙女に報告」はこちら
「龍馬の幕末日記㉟ 容堂公と勤王党のもちつもたれつ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊱ 越前に行って横井小楠や由利公正に会う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 加尾と佐那とどちらを好いていたか?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 「日本を一度洗濯申したく候」の本当の意味は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 8月18日の政変で尊皇攘夷派が後退」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 勝海舟の塾頭なのに帰国を命じられて2度目の脱藩」はこちら
「龍馬の幕末日記㊴ 勝海舟と欧米各国との会談に同席して外交デビュー」はこちら
「龍馬の幕末日記㊵ 新撰組は警察でなく警察が雇ったヤクザだ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊶ 勝海舟と西郷隆盛が始めて会ったときのこと」はこちら
「龍馬の幕末日記㊷ 龍馬の仕事は政商である(亀山社中の創立)」はこちら
「龍馬の幕末日記㊸ 龍馬を薩摩が雇ったのはもともと薩長同盟が狙い」はこちら
「龍馬の幕末日記㊹ 武器商人としての龍馬の仕事」はこちら
「龍馬の幕末日記㊺ お龍についてのほんとうの話」はこちら
「龍馬の幕末日記㊻ 木戸孝允がついに長州から京都に向う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊼ 龍馬の遅刻で薩長同盟が流れかけて大変」はこちら
「龍馬の幕末日記㊽ 薩長盟約が結ばれたのは龍馬のお陰か?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊾ 寺田屋で危機一髪をお龍に救われる」はこちら
「龍馬の幕末日記㊿ 長州戦争で実際の海戦に参加してご機嫌」はこちら
「龍馬の幕末日記51 長州戦争で実際の海戦に参加してご機嫌」はこちら
「龍馬の幕末日記52: 会社の金で豪遊することこそサラリーマン武士道の鑑」はこちら
「龍馬の幕末日記53:土佐への望郷の気持ちを綴った手紙を書かされるはこちら
「龍馬の幕末日記54:土佐藩のために働くことを承知する」はこちら
「龍馬の幕末日記55:島津久光という人の素顔」はこちら