龍馬の幕末日記92:土佐藩が暗殺犯は新撰組と間違って信じる

※編集部より:本稿は、八幡和郎さんの『坂本龍馬の「私の履歴書」』(SB新書・電子版が入手可能)、『「会津の悲劇」に異議あり【日本一のサムライたちはなぜ自滅したのか】』 (晋遊舎新書 S12)をもとに、幕末という時代を坂本龍馬が書く「私の履歴書」として振り返る連載です。(過去記事リンクは文末にあります)

坂本龍馬 Wikipediaより

犯人は新撰組だと信じられた。その後、戊辰戦争などで多くの疑うべき人物が死んだのでますます糾明は難しくなったが、生き残りを尋問したところ、新撰組の大石鍬次郎が犯人は「見廻組の今井信郎、高橋某ら四人」と証言した。

今井も「見廻組組与頭である佐佐木只三郎以下、七人である」と自白したが、今井以外は鳥羽伏見の戦いで戦死していたので、それ以上の追求はあきらめざるを得なかった。ただし、今井は見張り役だったといい、それが認められて禁固一年半で赦免されたが、その時の裁きをしたのは佐佐木高之だった。

この頃は、戊辰戦争も終わり国内融和を図ることになり、松平容保すら赦免されたのだから、それほど不均衡ではない。

さらに、その後、すでに何度も書いているように、見廻組の佐々木只三郎に指示を出した実兄の手代木伝右衛門が遺言で真相を説明し、さらに、大正四年になって元見廻組の渡辺篤が自分も犯人の一人と名乗り出たので、もはや疑う余地はないはずなのだが、珍説を唱える人が多くてひどいものだ。

それでは、なぜ、新撰組が疑われたかと言えば、ひとつには、龍馬を暗殺するとすれば新撰組だともともと警戒されていたこと、そして、それが頭にあるものだから、中岡慎太郎はじめ、新撰組の犯行を前提に話すものが多く、さらにそれらに影響されて、土佐藩藩邸が断定的に新撰組だといったせいである。

まず、中岡慎太郎は、「こなくそ」と暗殺犯でいったものがいると言い、それは四国の者だと考えられた。また刀の鞘の遺留品があり、それを伊藤甲子太郎がそれを新撰組のものではないかといい、さらに、18日にはその甲子太郎たちは新撰組に襲われて死んでしまった。

土佐藩の谷干城と毛利恭助が、現場に残されていた鞘を薩摩藩邸にもっていったが、御陵衛士の篠原泰之進、内海次郎らが新撰組で伊予出身の原田左之助のものであるといい、ますます新撰組が犯人だと信じる人が増えた。

さらに、陸援隊のなかに新撰組からの間諜がはいっているのも分かった。

そこで土佐藩重役寺村左膳も当日の日記に「多分、新撰組等の業なるべしとの報知也」と記している土佐藩ではすっかり新撰組だと決めつけた。そして、寺村は福井藩に対しても新撰組だといい、新撰組を解散させてはという声も出てきた。

大久保利通も11月19日に岩倉具視に「第一、近藤勇が所為と察せられ申し候」と述べている。こうしたなか、11月23日には、島津忠義に率いられた薩摩兵3000人が入洛し、政局は一気に緊迫してきた。長州兵も25日に三田尻を発し、幕府は絶体絶命に近づいた。

こうしたなかで、11月26日に永井尚志の命で新選組の近藤勇は取調べを受けた。永井はおそらくこの時点では見廻組が真犯人であることは聞いたのだろうが、それを人には言わなかったようだ。

永井も暗殺指令が、会津藩首脳から出ているとなると、それを糾弾するというのも言いにくくなったのである。

「龍馬の幕末日記① 『私の履歴書』スタイルで書く」はこちら
「龍馬の幕末日記② 郷士は虐げられていなかった 」はこちら
「龍馬の幕末日記③ 坂本家は明智一族だから桔梗の紋」はこちら
「龍馬の幕末日記④ 我が故郷高知の町を紹介」はこちら
「龍馬の幕末日記⑤ 坂本家の給料は副知事並み」はこちら
「龍馬の幕末日記⑥ 細川氏と土佐一条氏の栄華」はこちら
「龍馬の幕末日記⑦ 長宗我部氏は本能寺の変の黒幕か」はこちら
「龍馬の幕末日記⑧ 長宗我部氏の滅亡までの事情」はこちら
「龍馬の幕末日記⑨ 山内一豊と千代の「功名が辻」」はこちら
「龍馬の幕末日記⑩ 郷士の生みの親は家老・野中兼山」はこちら
「龍馬の幕末日記⑪ 郷士は下級武士よりは威張っていたこちら
「龍馬の幕末日記⑫ 土佐山内家の一族と重臣たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑬ 少年時代の龍馬と兄弟姉妹たち」はこちら
「龍馬の幕末日記⑭ 龍馬の剣術修行は現代でいえば体育推薦枠での進学」はこちら
「龍馬の幕末日記⑮ 土佐でも自費江戸遊学がブームに」はこちら
「龍馬の幕末日記⑯ 司馬遼太郎の嘘・龍馬は徳島県に入ったことなし」はこちら
「龍馬の幕末日記⑰ 千葉道場に弟子入り」はこちら
「龍馬の幕末日記⑱ 佐久間象山と龍馬の出会い」はこちら
「龍馬の幕末日記⑲ ペリー艦隊と戦っても勝てていたは」はこちら
「龍馬の幕末日記⑳ ジョン万次郎の話を河田小龍先生に聞く」はこちら
「龍馬の幕末日記㉑ 南海トラフ地震に龍馬が遭遇」はこちら
「龍馬の幕末日記㉒ 二度目の江戸で武市半平太と同宿になる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉓ 老中の名も知らずに水戸浪士に恥をかく」はこちら
「龍馬の幕末日記㉔ 山内容堂公とはどんな人?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉕ 平井加尾と坂本龍馬の本当の関係は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㉖ 土佐では郷士が切り捨て御免にされて大騒動に 」はこちら
「龍馬の幕末日記㉗ 半平太に頼まれて土佐勤王党に加入する」はこちら
「龍馬の幕末日記㉘ 久坂玄瑞から『藩』という言葉を教えられる」はこちら
「龍馬の幕末日記㉙ 土佐から「脱藩」(当時はそういう言葉はなかったが)」はこちら
「龍馬の幕末日記㉚ 吉田東洋暗殺と京都での天誅に岡田以蔵が関与」はこちら
「龍馬の幕末日記㉛ 島津斉彬でなく久光だからこそできた革命」はこちら
「龍馬の幕末日記㉜ 勝海舟先生との出会いの真相」はこちら
「龍馬の幕末日記㉝ 脱藩の罪を一週間の謹慎だけで許される」はこちら
「龍馬の幕末日記㉞ 日本一の人物・勝海舟の弟子になったと乙女に報告」はこちら
「龍馬の幕末日記㉟ 容堂公と勤王党のもちつもたれつ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊱ 越前に行って横井小楠や由利公正に会う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 加尾と佐那とどちらを好いていたか?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 「日本を一度洗濯申したく候」の本当の意味は?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊲ 8月18日の政変で尊皇攘夷派が後退」はこちら
「龍馬の幕末日記㊳ 勝海舟の塾頭なのに帰国を命じられて2度目の脱藩」はこちら
「龍馬の幕末日記㊴ 勝海舟と欧米各国との会談に同席して外交デビュー」はこちら
「龍馬の幕末日記㊵ 新撰組は警察でなく警察が雇ったヤクザだ」はこちら
「龍馬の幕末日記㊶ 勝海舟と西郷隆盛が始めて会ったときのこと」はこちら
「龍馬の幕末日記㊷ 龍馬の仕事は政商である(亀山社中の創立)」はこちら
「龍馬の幕末日記㊸ 龍馬を薩摩が雇ったのはもともと薩長同盟が狙い」はこちら
「龍馬の幕末日記㊹ 武器商人としての龍馬の仕事」はこちら
「龍馬の幕末日記㊺ お龍についてのほんとうの話」はこちら
「龍馬の幕末日記㊻ 木戸孝允がついに長州から京都に向う」はこちら
「龍馬の幕末日記㊼ 龍馬の遅刻で薩長同盟が流れかけて大変」はこちら
「龍馬の幕末日記㊽ 薩長盟約が結ばれたのは龍馬のお陰か?」はこちら
「龍馬の幕末日記㊾ 寺田屋で危機一髪をお龍に救われる」はこちら
「龍馬の幕末日記㊿ 長州戦争で実際の海戦に参加してご機嫌」はこちら
「龍馬の幕末日記51 長州戦争で実際の海戦に参加してご機嫌」はこちら
「龍馬の幕末日記52: 会社の金で豪遊することこそサラリーマン武士道の鑑」はこちら
「龍馬の幕末日記53:土佐への望郷の気持ちを綴った手紙を書かされるはこちら
「龍馬の幕末日記54:土佐藩のために働くことを承知する」はこちら
「龍馬の幕末日記55:島津久光という人の素顔」はこちら
「龍馬の幕末日記56:慶喜・久光・容堂という三人のにわか殿様の相性」はこちら
「龍馬の幕末日記57:薩摩の亀山社中から土佐の海援隊にオーナー交代」はこちら
「龍馬の幕末日記58:いろは丸事件で海援隊は経営危機に」はこちら
「龍馬の幕末日記59:姉の乙女に変節を叱られる」はこちら
「龍馬の幕末日記60:「船中八策」を書いた経緯」はこちら
「龍馬の幕末日記61:船中八策は龍馬が書いたものではない」はこちら
「龍馬の幕末日記62:龍馬がイギリス公使から虐められる」はこちら
「龍馬の幕末日記63:イカルス号事件と岩崎弥太郎」はこちら
「龍馬の幕末日記64:慶喜公の説得と下関でのお龍との別れ」はこちら
「龍馬の幕末日記65:山内容堂に龍馬が会ったというのはフェイクニュース」はこちら
「龍馬の幕末日記66:坂本家に5年ぶりに帰宅して家族に会う」はこちら
「龍馬の幕末日記67:龍馬は大政奉還を聞いて慶喜公に心酔などしてない」はこちら
「龍馬の幕末日記68:大政奉還ののち西郷らは薩摩に向かう」はこちら
「龍馬の幕末日記69:新政体について先手必勝で動かなかった慶喜のミス」はこちら
「龍馬の幕末日記70:福井で「五箇条のご誓文」の作者三岡八郎と語る」はこちら
「龍馬の幕末日記71:徳川慶喜が将軍を引き受けるまでの本当の話」はこちら
「龍馬の幕末日記72:将軍慶喜がめざした日本の姿」はこちら
「龍馬の幕末日記73:慶喜と会津・江戸の幕閣との思惑の違いが明確に」はこちら

「龍馬の幕末日記74:どうして会津は京都守護職を引き受けたのか」はこちら
「龍馬の幕末日記75:どうして会津藩には京都守護職など最初から無理だったのか」はこちら
「龍馬の幕末日記76:会津の京都守護職6年間を総括する」はこちら
「龍馬の幕末日記77:江戸幕府でなく孝明天皇に忠誠を尽くした迷走」はこちら
「龍馬の幕末日記78:高松宮家の財産が徳川家の人々によって相続された事情」はこちら

「龍馬の幕末日記79:新撰組が京都市民から嫌われた当然な理由」はこちら
「龍馬の幕末日記80:京都市民の支持は新撰組でなく志士たちに集まる」はこちら

「龍馬の幕末日記81:遊里で金払いが悪いのも会津不評の原因になった」はこちら
「龍馬の幕末日記82:慶喜の一人芝居の影でドツボにはまった会津」はこちら
「龍馬の幕末日記83:会津から駿河にお国替えする案が浮上」はこちら
「龍馬の幕末日記84:大政奉還で茫然自失の会津藩」はこちら

「龍馬の幕末日記85:「新政府綱領」の○○○は慶喜なのか」はこちら
「龍馬の幕末日記86:近江屋事件前日の焦点は「慶喜が何百万石朝廷に出すか」だった。」はこちら
「龍馬の幕末日記87:龍馬は藩内佐幕派による暗殺が怖くて藩邸には入れなかった」はこちら

「龍馬の幕末日記88:三島由紀夫の高祖父・永井尚志がキーパーソン」はこちら
「龍馬の幕末日記89:暗殺犯・佐々木只三郎の一族は明治日本の名門に」はこちら
「龍馬の幕末日記90:松平容保がついに龍馬暗殺を指示」はこちら
「龍馬の幕末日記91:ついに龍馬暗殺」はこちら